見出し画像

楽曲勉強:アニメ/僕の心のヤバいやつ OP〈斜陽〉

ご無沙汰してます、H1boshiです。週一でnoteやろうと決めて1年経ちました。1つもnote書いてないです。「ご無沙汰してます」を外せる日は来るのだろうか...

概要

多少音楽が好きな、一般人の私ことH1boshi(最近音大生になった)がコードや展開、メロディーラインなど様々な(音楽的)視点で楽曲を聞いて勉強になったことを書いていく記事です。
完全に僕の偏見記事なのでそこのとこご容赦を...(多重保険)

作品紹介

原作者:櫻井のりお氏による青春ラブコメ漫画です。登場人物の妙にリアルな距離感や主人公の妄想パートが丁寧に書き込まれていて面白いです。中学生に戻りてぇ

参加クリエイター(Vo.+作詞編のみ)

詩作編:n-buna

「だから僕は音楽を辞めた」が大好きです。高校生の頃、ピアノパートをずっと弾いていた記憶があります。王道のJ-popを書かれる方だなぁと印象を持っています。

Vo:suis+n-buna

suisさんの声は女性と少年の声が混じっているような中庸的で、なめらかなメロディの時に映える感じがします。Bメロで結構低い音域まで出ててびっくりしました( °_° )
サビはn-bunaさんもハモってるんですね。男女の恋愛の話ですし、テーマに沿ってて好きです(語彙力)

楽曲を聞いて

王道!楽器編成もシンプルなのが、この曲を引き立たせていますね。テンポもゆったりで暖かみのある曲でしたね。夕日の景色が浮かんできます。

構成

フルがまだ公開されていないので、アニメ公式から出てるアニメ尺のみになりますが

S-intro-A-B-S-autoro

最近流行りの頭サビ構成ですね。この構成の利点はクリエイター視点で見るととても省エネというところですね。視聴者としても曲の一番の聴かせどころであるサビが最初に来るので一気に引き込まれますしね。とらえ方によりますけどクラシックにおいてもサビを頭にする楽式は有名ですから(ソナタとか)

コード進行

青い音符はn-bunaさんのハモリです

6451進行、通称小室進行がふんだんに使用されていますね。この進行の特徴は、Ⅵmが最初に来ることでメジャーキー(明るい曲調)なのにどこか寂しさを含んだ進行になるという点です。

サビにはⅥに対するドミナントであるⅢ7thでした。これも結構使われますよね。最近粗品さんがえぐいコードってことでYoutubeでネタにしてました。

6451進行は最近のJpopでも全然使われるコード進行です(サビ)

似たようなので6415進行もあります(サビ)

各構成

intro

Introからずっとですが、リズムが前に食ってきてるのがいいですね。アコギ+エレキ+ドラムのシンプル構成。懐かしいヨルシカ感…!

A

ヨルシカさんの楽曲でよく見かけるリズムですね。しっかりと裏拍を感じ取れるリフが特徴的です。「ただ君に晴れ」でもこの曲のようなリズムが使われていました。1発で誰の曲か分かるのって流石だなぁと思います。

B

おっ!?って思いました。ここで一気に音数を減らしているのがスゲーって思います(☆[]☆)最近色んな曲を聴いていて引き算が得意な人が多いな〜と考えていたのでまさにそれのいい例だなと...そして自分に足りないものです...

後はお「ち」ての所のパッシングディミニッシュや、ゆくよう「に」の6thの響きがすごく好きで、この曲で1番の聴きどころか何じゃないかと思います(笑)

サビ+メロディーの特徴

この曲はヨナ抜き音階ですが、サビになってようやく4、7度の音が出てきましたね。音階上2、4度の音は音楽をより表情豊かにする機能が強く、サビになってこの曲が全体的に色づいたように思えたのは僕だけじゃないはず。

また、サビの繰り返しでA9のコードが来るのもいいですね!コードの中に#と♭が混在しているのが割と性癖なんです(笑)

個人的勉強ポイント

・引き算で空白を作る
・パッシングdim
・Bメロ:G#6(Ⅱの代理?)→Gsus4→A7


特定の何かを指している訳では無いのですが、頭サビに飽きてきてるのは私だけなんでしょうか?

最初に曲の最大の魅力をネタバレされるのでサビに行くまでの道のりにワクワク感がなくなってきてるんですよねぇ...

webサイト、もやってます(。⊿°」∠)モッモッ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?