ジラ谷さんコラムレポート⑤

こんばんは、ぎゅうたです。

今回もジラ谷さんレポート。
ただなかなか読んですぐ公開できてないので、
ここのスピードアップも意識しないと。

そしてこのレポートも5回目になりました。
まだまだ自己満の域を出ませんが、読んでいただいてありがとうございます。

それでは今回の内容に入ります。

今回のテーマは
「癖になるコンテンツを作る仕掛けについて」

コンテンツに限らず癖になるものってありますよね。

テレビCMで流れてずっと頭から離れない音楽とか、食べだしたら止まらないお菓子とか、潰し始めたらやめられなくなってしまう梱包材のプチプチとか。


今回のコラムでは、
ジラ谷さん自身のコンテンツに対して、
そんな「癖になる」ためにどんな仕掛けをしているかを解説されています。


まずは「癖になる」の定義づけ。

癖になる=何回も消費したくなる=自分のコンテンツに触れてもらえる時間が増える

ジラ谷さんコラムより

つまりジラ谷さんは
「何回も消費したくなる」仕掛けをコンテンツに散りばめているわけです。

実際僕もジラ谷さんのコンテンツを初めてみた時の感想をこう書いています。

とにかく読んでいて、
揺さぶられるというか
なんとも言えないワクワク感を感じるんです。

それでいて心地よく感じる。
ずっと読んでいたくなるような文章。

それがジラ谷さんなんです。

自身のnoteより

「ずっと読んでいたくなる」
→何回も消費したくなると感じているわけです。

なぜそう思ったのか?

まさに抽象と具体を知らず知らずのうちに行き来させられている

自身のnoteより

これがコンテンツの中で何度も何度も繰り返されるため、
知らず知らずのうちに自分の中でも
様々な思考が繰り広げられているんですよね。

自身のnoteより

こういった形で、
完全に今回のコラムでジラ谷さんが解説されている「仕掛け」にしっかりと乗っかっているわけです笑

こうしたアウトプットもそう。
知らず知らずのうちに様々な思考を繰り広げられることで、考えることが楽しくなってくる。

もともと考えることは好きだったのですが、
それを言語化することに、一つハードルを見つけました。

さらには、考えるレベル。
これを意識的に何段階も深くしていくことも
一つのハードルになっています。

この言語化と深掘りという2つのハードルが負荷となって、僕の思考、考える力を成長させる後押しになる。

それは別にSNSやコンテンツにおいてだけでなく、本業や日々の問題解決にも役立つはず。

そして何よりやっていて楽しい。


だけどそのままでは自己満で終わってしまいます。

情報発信で稼ぐためには、コンテンツを作ることからは避けられない。
でもいきなり大きなコンテンツを作ろうなんてのも、無理な話。
なので、日々アウトプットする習慣を当たり前にしてコンテンツを量産できるようになっておく必要がある。

ジラ谷さんコラムより

その上で、

【自分の元で話を聞く理由】

結局これなんです。

なぜ自分がそれをするのか。
なぜ自分がやる意味があるのか。
なぜ自分じゃなきゃダメなのか。

これをちゃんと定義して進んでいかないと、
ずーっと自己満で終わってしまいます。

だから
「言語化」「深掘り」力を鍛えつつ、
それを「自分」に向けて徹底的に行っていく。

自分をもっと理解して、
自分の存在意義、価値につなげる。

とにかくこれを繰り返すこと。
これで行きます。

ということに
改めて認識させられた今回のコラムでした。

ちょっと文字数少ないですが、
今回はここまでにします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?