美宙

武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業 卒研ブログだったもの。

美宙

武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業 卒研ブログだったもの。

最近の記事

2024/0516 卒制を終えて

卒制を終えてから色々考える余裕が出てきたので、メモ程度に残しておきます。 卒制のテーマとして「自身の死の恐怖と向き合い、受け入れる」と据えて1年間やり遂げましたが、大学を卒業して実家で療養生活を送っている中で気がついたことがあります。 卒制のリメイク 今までは「死ぬことが怖い」というのが大きな核であると思っていました。しかし、卒業制作のリメイクをしていく途中で違うと実感しました。 多分ですが、「死ぬのが怖い」のではなく「死んでもいい理由が欲しかった」んだと思います。「怖

    • 11/29 卒制

      ↑前回のnoteリンク 現在の作業報告 11月29日時点では、消失した挿絵の下書きがアナログ・スキャンしたものがUSBに残っていましたのでそれを特急で再度描いています。最初の挿絵はモノクロなので色塗りの段階がないのが救いです。なお、クライマックスでは色がつきます。たいへんです。でも逆にかんがえると前の挿絵よりもブラッシュアップ出来ているのでは!?ということにもなります。 挿絵とページ構成は11日の仮製本までに間に合うように計画をしています。印刷は自身で紙を買って世界堂で印

      • 11/24 卒制

        ↑前回のnote 計画変更します 諸事情により、製本を外部委託から個人製本に切り替えることにします。これまでの予定としては <変更前> 11/16 入稿 12/11 仮製本 12/11  |  展示準備 12/20 01/09 製本完了 01/12 |  卒制展 01/15 <変更後> 11/17 作業  | 12/11 仮製本 12/11  |  展示準備(この間に世界堂で印刷) 12/20 12/20  | 製本完了 01/08

        • 卒制11/17

          前回のnote 製本について メモ 株式会社イニュニックさんへ印刷・製本委託 3冊 69,500 メリット 商品みたいに綺麗な形で出来る、絶対(ほぼ)に失敗がない デメリット お金がかかる、納期がある、時期的にコミケが被り出力が大幅に遅れる場合もある キンコーズでの製本(データ持ち込みと用紙持ち込み) 2,200*3=6,600*3=19,800 132*2=364*42=15,288 35088+2200=37,288 他の用紙込み 55,000くらい メリット 紙

        2024/0516 卒制を終えて

          卒制11/10

          ↑前回のnote 投稿が芸祭前からしていませんでした。すみません。芸祭が終わった後、高熱が続き、現在進行形で副鼻炎で苦しんでいますズビビ プロセスドキュメントと絵コンテを掲載していなかったことに気付いたため載せます。 プロセスドキュメント 現時点の目次案です。 もしかすると文章の添削部分がもっと膨れる可能性があります。 絵コンテ 保存していたスクショが小さくて見辛いですね。iPadにでかいやつないので自宅に着いたら大きいのに差し替えときます。 これで仮製本

          10/23 卒制

          タンブラーにタイムラプスを投稿したのですが(30秒版)。というかフル載せようとしたら重くて無理でした🫠 ☟前回のnote どうにかしてフルを載せたいので頑張ってみます。うぐぐぐぐぐ。 作業中はm-floのアルバムを聴いてます。lovesオススメです。同年代で知ってる人いない悲しすぎる。

          10/23 卒制

          10/18 卒制

          前回のnote 現時点の作業進捗 現在は絵コンテをまとめてデータにし、印刷しホチキスでとめて雑な本の形にする作業と卒業研究概要の訂正と、展示形態の再構成をしています。 特に、展示形態は絵本の展示やデザフェスなどの写真を見て練り直しています。ダンパネを借りて壁を作って、一つの部屋にしようかな?と今は考えています。壁も青い布で覆って、空間には椅子とテーブルを置いたりと絵本を読んでもらえるようにしたいです。その場合、椅子とテーブルは買わなきゃいけないのかしら。テーブルクロス自作

          10/18 卒制

          10/11 卒制

          前回のnote 今週は絵本の内容を書きつつ、同時並行で絵コンテの修正をしています。絵コンテと本文の内容を比較しつつ、いらない場面や文章などをカットしてそれを絵コンテに書いて…。の繰り返しです。最初のカットは52で、今は40、文字数も3000から1802までに現在は押さえています。 文章を作る・添削で意識していること そういえば一周目の発表でどのようにしてほんの内容や表現を書いているのか残しておいた方がいいと高山教授にアドバイスをいただいたため、書いておきます。はっきりと

          10/11 卒制

          10/9 卒制

          本文の添削のみです。 今日は違うゼミにお邪魔しているので、それは後々あげます。

          10/8 卒制

          ↑前回のnote 絵本の内容を添削してもらったので、その分を公開します。 今回は空デの関根と幼馴染その1にしてもらいました。あと最後のエンディングは草場くんのアドバイスを受けて、自分の中でも納得したのでそこも変更します。 これは関根から言われたことですが、「絵本」なので絵で補完できるところは抜いた方がいいのでは?とアドバイスいただいたのでこれは絵コンテと見比べながら都度やっていきます。 あと読んでて綺麗な挿絵がイメージできた、ネイビー、白、金とか〜と言われて「綺麗…綺麗

          10/8 卒制

          10/5 卒制

          前回のnote 現在、幼馴染s に絵本内容を添削してもらっています。 幼馴染sに添削して(7回目)これが今のやつです。 先日、草場くんにも読んでもらったアドバイスもあるので、それも取り入れてまた加筆・修正します。 作画はおそらくアナログかなという感じですが、いまだに迷ってます。というか載せる予定だったアナログ試し塗り、コーヒーをぶちまけてしまい再度描き直してあげます。すいません。 最後の締め方が幼馴染sと意見が合わず、そこだけどうしようかな〜となっていますが、ある程度自

          10/5 卒制

          8/8 卒制

          お久しぶりです。全然更新してないことに気がつきました。今日までお話のプロットを考えています。前回の更新で短編小説が絵本かで迷っているという話でした。とりあえず、ざっとお話を書いてみて、やっぱり絵本で行こうと考えます。 1.ジャンル:死生観  2.主人公:少女  3.キャラクター:青鷺、死を象徴するモチーフの一つ。ただいるだけ。特に役割はない。星、少女が生まれ変わりたいと感じる希望の象徴。ただ、自分のような人間が星のような美しいものに生まれ変われたら、自分の生きてきた意味があ

          8/8 卒制

          7/24 卒業制作 参考資料メモ

          前回のnote https://note.com/gyouzaha_oisii/n/ndd5a31ffe7e3 「デザインのひきだし③ コストに優しいおもしろ印刷・アイデア加工」 編者:グラフィック社編集部 発行者:久世利郎 2007 グラフィック社 「デザインのひきだし⑥ 箔押し加工のAtoZ」 編者:グラフィック社編集部 発行者:久世 利郎 2008 グラフィック社 「デザインのひきだし30 新しい特殊印刷加工の教科書」 編者:グラフィック社編集部 発行者:長瀬 聡

          7/24 卒業制作 参考資料メモ

          卒業制作 7/20

          前回のnote https://note.com/gyouzaha_oisii/n/n91f4c1509a54  テーマシート発表会お疲れ様です。  今日、印刷会社さんと面談があり、予算や紙の種類など相談にのっていただきました。 そこでわかったことなのですが、緑陽社さんだとオフセット印刷確定でめちゃくちゃ金額が恐ろしいことになりました。予算を8万オーバーしました。  そこで、緑陽社さんからの提案で違う印刷会社さんに変更することにしました。 株式会社イニュニックさんが、私

          卒業制作 7/20

          卒研 6/27 Lightning talk

          前回から更新してなくてすいません。メンタル的にも体力的にも色々しんどすぎて生活のほとんどをベッドの上で過ごしていました。どんな生活かというと、起きる→ボーッとする→寝る(めちゃ長い)→覚醒→ぼーっとする(繰り返し)です。 6/23のゼミを終えて ↑プレゼン資料です。 自分の卒研進行速度がみんなと比べて遅いのでは?という焦りもありますが、焦らずに着実に作業を進めていこうと考えています。 このプレゼンが終わった後に頂いたアドバイスをもとにして7月のテーマ発表会に向けて引き続

          卒研 6/27 Lightning talk

          6/6 面談が終わって

          先週の金曜日に面談あったんですが、更新していなかったです…。金曜日からマージで体調がゴミだったのもあって遅れました。 メモ ・成果物を展示した場合、自分のテーマが鑑賞者に伝わらない場合があることを考える ・コンセプトのみだけでは難しい ・もっと調査の範囲を広げて、自分の成果物の媒体を模索すべし ・絶対に入れたいモチーフはあるのか、それが他に人にとってどんな意味を持つのか       ↓  自分のスキルに繋がる ・今の感じだとアクションペイントとかある、空間そのもの

          6/6 面談が終わって