見出し画像

初心者がAWSを使用してWEBサーバを立ててみる①

こんにちは。gyosaiです。
今僕は、AWSにはまっているのです。備忘録をかねてこれから自分がAWSを使ってやっていくことを、noteにまとめていてこうと思っています。

今回やりたいことは、WEBサーバを立ち上げ、ドメインを取得してブラウザからURLをたたいて何かしらが表示されるところまでやっていきたいと思います。

1.AWSのアカウントを作成
AWSマネジメントコンソール画面から「無料サインアップ」をクリックします。

下記の項目を入力し、「続行」をクリックします。アカウント名は作成後も変更できます。
ちなみに、めっちゃ大きく書かれていますが、最初の12か月間は無料で使用できるサービスもありWEBサービスを立てるだけだったらほとんどお金はかかりません。(多分500円くらい)

個人で使用する場合は、パーソナルにチェックをつける。
後は、プライバシーを入力して「アカウントを作成して続行」をクリックする。

本確認まで完了したら下記画面が表示されます。
ベーシックプランにチェックをつけます。練習ですのでベーシックプランで十分だと思います。

ここまで来たらアカウント作成完了です。次は、コンソールにログインしてIAMユーザーを作成し、作成したユーザーで今後ログインしていきます。
今作成したアカウントはrootユーザーみたいなものなので、各々のサービスを勝手に作成したり削除できたりできます。なので、IAMユーザーごとに適切なサービスの権限を付与して勝手に各々のサービスを操作させないようにします。(EC2を操作する時のユーザー、RDSを操作する時のユーザーなどなど。めっちゃ大雑把です笑)

②につづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?