見出し画像

社労士過去問ランド毎日1000問解いてみた(3ヶ月目)

淡々と続けています。

概ね毎日全科目
正答率も上がってきました!

1 インプットを増やした。

 直前期はテキスト読みが9割だそうです。

 直前期までに読めるようになればOK!とテキストから逃げ回ってきましたが、筆者の場合は既に受験経験があるので、今できなければ一生できなくね?と思い、過呼吸になりながらインプットを増やしました。

 やり方は秒トレを解いて、その対応箇所を合格テキストで参照し、過去問ランドでマークアップした部分を巻き込んで読んでいくというものです。

 このやり方がとても良い感じです。テキスト単体だと、読んでいるうちにトリップして、時間を溶かした挙句何も頭に入っていない…ということが起こりがちですが、秒トレを介すると、各論点をほどほどに、かつ全範囲を長くとも2時間程度で読み切ることができます。メシア秒トレ。

インプット時間は21h→53hへ。

2 オペレーションがシンプルに。

 前回十種類ほどのオペレーションを考えたのですが、インプットを重視したところ、結局以下の3つしかまともに回せませんでした。しかしネガティブな感じは特にありません。寧ろいい感じです。

(1)秒トレ⇔合格テキストの並走:1日1科目

 先述のとおりです。朝のルーティンに持ってきています。体系を意識できるよう、出来るだけ目次から条文を当てに行くようにして、補足的に条文索引を使っています。
 最終週は1冊1時間半で1日4冊くらい行ける日も出てきたので、3月はあわよくば毎日全科目も不可能ではない気配が出てきました。

(2)社労士24⇔トレ問の往復:2日1科目

 過去問ランドの回答回数も10万回を超えたタイミングで社労士24を見てみると、以前よりもスッと入ってきます。

 そして、何度も間違えている論点が定まってきているので、必要なところだけ集中して視聴できるようになっていることに気づきました。

 更にやはりトレ問の優秀さ。過去問ランドの半分程度のボリュームで20年分以上を捕捉しています。解説のまとめも秀逸でした。もっと早く気付くべきだった。もしかしたら社労士24とトレ問だけで良かったのではないか?と思い始めています。3月は過去問ランドの時間を圧縮してトレ問の時間を増やしていきたいと考えています。

(3)過去問ランドで毎日1年分

 毎日全科目に触れることと、毎日どこかで発生し続けている忘却ポイントを掬い上げる目的で過去問ランドを使っています。ほぼ年度別演習専用になりつつあります。

 前回同様、間違えたときは同じページの5問を2回連続正解するまで進まない、という取り決めでやっています。この取り決めでやってみて、1000枠で足りたり、足りなかったりまちまちでしたが、2月の最終週は2年分解き切れる日もあったので、3月はコンスタントに2年分いけそうな気がします。

オペレーションの単純化。
行政書士のときに似てきました。

3 オンライン自習室を使ってみた

 勉強時間は減りつつありますが、まあまあ頑張ってはいます。

 問題は朝です。朝は毎日出勤ギリギリに起きており、うまく時間を使えていませんでした。

 秒トレとテキストの並走が1科目1~2時間で終わることを考えると、毎日テキスト1冊分遅れを取っていることになる…

 ヤバイな… どうしたら… ( ˘ω˘ )スヤァ。

 そこで出会ったのがオンライン自習室です。これが効果てきめんで、早朝の時間帯の自習室にエントリーすることで、朝起きられるようになりました。仕事から帰ったあとも、すぐに自習室を起動するようにしたらダラダラしなくなりました。

4 今月の「好きなこと」実践

 マックのビッグブレックファストデラックスが1/23で終了しました(´;ω;`)

 ヘッダーはそれに代わる朝食です。ポイントは次のとおり。
・パン成分(トースト<クロワッサン<ワッフル)
・味は3種以上(ジャム・あんこ・メープル)
・ポテト成分
・たまご成分
・加工肉成分(ハム、ベーコン又はソーセージ)
・サラダ成分(葉の種類が多いとなおよい)
・飲み物は2種以上(コーヒーとオレンジジュース)
・発酵乳成分(ピザトースト)
・撮り忘れたけどヨーグルト(フルーツ入り)

 調理と呼べそうなものは卵焼きのみです。ここをいっそゆで卵とかにしてしまえば、調理なしで充実した朝食が作れます。

 自分の機嫌を取りつつ引き続き頑張ります。ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?