見出し画像

社労士過去問ランド毎日1000問解いてみた(4ヶ月目)

 3月。暖かい日が増え、体調管理が重要な時期になってきました。

 毎日全科目に触れる意図で年度別出題で過去問ランドをグルグルしていると、解けない問題はいつも解けないことが分かってきました。

付箋問題しかやってないためか
正答率が下がっております。

 そこで、付箋機能で解法を想起できなかった問題(この時点で解けても恐らく忘れるであろうものを含む)を丁寧に拾いあげました。

 この作業のあと解いてみると、やはり分野が偏ってきていることが分かりました。

 これらは「自分なりの答え」を持たずに回答してしまっている問題群で、ここまで漫然と回数を重ねたことにより、却って脳が解説を読むことを拒否した状態が固定化されてしまったもの。

 そこで、一旦年度別グルグルを中断し、次の作業を行うことにしました。

1 付箋・ブクマ問題の合格テキストへのマークアップ
2 社労士24のスライドのスクショ
3 SNS類のアカウント削除

 これらの作業を下準備として、4月からは合格テキスト⇔過去問ランド付箋問題・トレ問・秒トレの3層レイヤを作りつつ、社労士24のスクショ暗記に没頭したいと思っています。いよいよラストダンジョン突入の趣です。


1 合格テキストのマークアップ

 過去問ランドの桃付箋約1700肢とトレ問ブクマ約600問分のマークアップを行いました。

 過去問ランドの付箋機能、トレ問アプリのメモ機能で合格テキストの参照ページ数も記入しました。

下の「20」が合格テキストの該当ページです。

 マークアップは今までは全てシャーペン1色で行ってきましたが、初めて着色しました。

 これで過去問ランドの通常マークアップ、苦手部分のライトパープル、トレ問のライトブルー、秒トレのライトグリーンの4つのレイヤーが出来ました。

 今後は付箋問題ばかりをテキスト参照でグルグルしたいと考えています。

 本当はこの作業を毎日1000問出来るといいのですが…同様の作業をトレ問でやると2hで100問程度なので、中々厳しそうではあります。

 しかし、この作業のスピードを上げないと合格はあり得ないと思うので頑張ります。

2 社労士24のスライドのスクショ

 表が空白のときのスクショと、表内が全部表示された状態のスクショを撮りました。細かい部分の暗記に使うためです。

例:表が空白のときのスクショ
(youtube無料動画より借用)
例:表内が全部表示された状態のスクショ
これを交互に表示して隅々まで暗記したい。

 スクショは3,600枚ほどになりました。既にiCloud50GBが満タンなので対策を考えないといけません。

3 SNS類を削除

 SNS類・Youtubeを削除しました。

 Amazonも削除しました。余計な買い物をしてしまうのと、不良品の対応で時間を取られることが増えてきたためです。

 これまでは店頭で見てネットで買っていたけど、今後はネットで探して店頭で買いたいと思います。

4 後輩が退職

 3月、力を落とした大きな原因。今まで自分の人事処遇など、会社のことで傷つくことはあったけれど、それよりも遥かに大きいダメージを受けました。

 自分の中に人のことで動揺する性質があったことに驚きを禁じ得なかったです。

 もしかしたら、過去の「行動しなかった後悔」がこの体験に投影されて一気に放出されたのかも知れません。

 予定されているものはある程度準備ができるとして、他人のことは不意にやってきたりするので、今後本試験までに動揺する出来事がないように祈りたいと思います。

 そして後悔のないよう、思ったことは行動に移していきたいと思います。

(試験勉強は長いから色々あるよね、という話)

5 今月の好きなこと実践

 トレ問分のマークアップにkakuno(中字)を購入しました。

 最初にOPTEXの青でキーワードに楔のような模様をチョンチョンと入れていったのですが、すぐにペン先がダメになる&インクが切れるのがストレスで。

 既に作業を始めてしまったあとだったので、同じようなインク色のあるものを探した結果、kakunoに行き当たりました。

 文房具を購入するのは、もはや何年振りか分からない…。とても愛嬌があって気分が上がります。

奥はkawecoの万年筆。ふたりとも可愛い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?