彷書月刊 1990年3月号

資料の整理をした時、この冊子をヤフオク!で落札したことを思い出しました。




「彷書月刊」という古書目録兼文芸誌です。
高良倉吉氏のオキナワンロックについての随筆読みたさに落札したものの、既に知っている情報ばかりで落胆していたのですが、代わりに気になる随筆を見つけました。

作家、崎山多美さんの随筆「コザ、青春の風景」
本土復帰前後(1967~1973)、泡瀬の丘陵地で青春時代を過ごした著者の、コザの街徘徊へ著者を誘ったハーフの少女との想い出です。
内容は以下のとおり。
離島からコザの街へ引っ越してきた著者は不良少女たちから因縁をつけられる。
その不良少女のリーダーが白人とのハーフの少女。
ハーフへの興味と不良行為への魅力からか、少女と仲良くなる著者。遊興費は少女が奢っていたが、著者はそれに疑問を持たなかった。が、後に彼女のバックグラウンドを知ることになる。
彼女の家の貧しさ、彼女と祖母と弟がコザ十字路の裏手でひっそりと暮らし、たまに母親が生活費を渡すために帰っていること。米兵のハーニーだった母親の轍を踏むように、彼女が米兵相手に春をひさいで糧を得ていることを。
それを著者が知ったのは仲良くなってから10ヶ月後、家出を繰り返し、学校にも顔を見せない彼女を訪ね、幾度かの空振りを経て再会した彼女は、黒人兵との情事を経た直後の裸の彼女だった。
悪びれず、大人びた裸身を晒して声をかける彼女をひっぱたく著者。
それをきっかけに喧嘩別れして疎遠になった二人。後に離島への転校を経てコザに戻った著者が知った少女の消息は中学も卒業せずに、アメリカに渡ったというもので、中途半端な付き合いの後味の悪さを著者は長い間噛み締めることになったという話。
この話を読んだあとに過ったのは、「喜屋武マリーの青春」で喜屋武幸雄氏が利根川裕氏に語った「バネをもたないハーフは落ちていくだけ」という言葉。
これは私の独断混じりの思いでしかないし、もしかしたら、少女はアメリカに渡り、アメリカでそれまでの非行を払拭してくれるような出逢いがあり、幸せに暮らしているのかもしれない。
けれど、いくら大人びた肢体と容貌を持っていたとはいえ、貧しさを少しでもなんとかしたかったとはいえ、年端のいかない少女が春をひさぐ姿はぱっと見、危うげな美しさもあったろうけれど悲しすぎます。
ましてや、照屋黒人街という場所で、白人とのハーフとして生まれ育った彼女の生きる手段は無惨なリストカットだらけの手首を見せられた時のようないびつさと吐き気すら覚えるくらいの痛々しさすら覚えます。
それでも、視覚、聴覚、嗅覚すら反応するほど崎山さんの随筆は生々しく、かつ、苦いエピソードを過不足なく切り取っていて何度も繰り返して読んでしまいました。
崎山さんが少女に与えた平手打ちは、「手痛い歓迎」の仕返しなのか、気恥ずかしさへの誤魔化しなのか、それとも、生活のためとはいえ自身の体を切り売りする少女への憤りからなのかと稚拙な推測がループしてしまいます。
そして、この冊子を読んだあとに照屋黒人街時代の銀天街を調べるうちに、養子縁組みという形でアメリカに渡ったハーフの子供達がいることを知りました。
アメリカに渡った少女が、母親が米兵の伴侶を得て、それがきっかけで渡ったのかそれともアメリカ人夫婦の養子となってアメリカに渡ったのか定かではありません。しかし、月並みながら彼女の幸せを願うのです。
願うしかできないのですが。

(文責・コサイミキ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?