見出し画像

他人と自分を比べない方法

人は、自分と他人を比べてしまう生き物です。
「あの人は頭がいい。」「あの人はカッコいいorかわいい。」「あの人はお金持ちだ。」とかですね。
そうやって比べてしまった結果、落ち込んでしまったり、劣等感を持ったり、嫉妬に悩まされてしまいます。
綺麗な理屈で考えれば、他人のことなんか気にせず、自分のやるべきことをやって自己成長していけばそれでいいと頭では思っていても、ついつい比べてしまうのが人間です。
しかし、そうやって他人と比較し続けていると、100%不幸な気持ちになります。
どんなに優秀だろうが、もっと優れた人はいるはずですし、学校の中でかっこいいとかかわいいとか言われてたとしても、芸能人と比べればそうでもなかったり、年収1億円あるといって調子に乗っていても年収10億、100億の人から見ればたいしたことはありません。

つまり、上には上がいる限り、「比較」で幸せを感じることは難しいんですね。
かといって「比較するな!」という力技で自分の思考を抑えようと思ってもなかなか難しいと思います。
そんなときには、ちょっと違った角度でそれを回避すると良いのではないでしょうか。
今回は2つの視点を紹介します。

1)自分だけの価値基準を持つ。
世間と同じ価値基準で生きていると、周りと同じような人間にならなければならないという固定観念が生まれてしまいます。受験勉強の世界では勉強ができる奴が偉いとかですね。
この世界では、「人に優しい」とか「コミュニケーション力がある」といったことは度外視されて、例えば数学の点数が高い人が良い、みたいなことになってしまいます。
自分の得意なことや好きなこと、大切なことを中心にして価値観を組み立ててみましょう。
例えば「釣りが好き」だった場合、休日にのんびりと釣りを楽しんでいる時間が至福の時間になります。この世界に入ってしまえば、他人が年収何億の人だろうが関係なく、この時間、釣りを楽しんでいる自分が最高だと思えるはずです。
アイドルが好きなら、アイドルを追いかけている時間は、世間的にオタクと呼ばれようが関係なく、幸せな時間になるはずです。

2)優秀な人を優秀なAIとみなす。
私達は、自分よりも優秀な人を見ると、つい嫉妬してしまいます。
このとき、その人に嫉妬するのではなく、「テクニックを盗むためのただの教材」とみなすことです。
例えばあなたが営業部に所属していて、成績トップのAさんという人がいたとします。そのAさんを妬むのではなく、その気持ちを一旦脇に置いておいて、Aさんをただただ観察します。
何でこいつは営業成績がいいのか?どんな時間の使い方をしてるのか?というように「教材」とみなすんですね。
さらに、人として見るのではなく、「優秀なAI」つまりロボットとしてその人を見ることで、嫉妬の気持ちを和らげることができるといいます。
逆に言えば、ベストセラーの教科書みたいな人が近くにあってラッキー!ぐらいの気持ちですね。
こう思うことができれば、嫉妬の気持ちが勉強の場に変わります。

比較によるネガティブな渦に飲み込まれることなく、この2つの方法で幸せな気持ちで毎日を送れるといいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?