ペーパーマリオRPG 完クリ感想

子供の頃に大好きだったものは
大人になっても色褪せない。
大人になった今でも好きなままでいい。

本作はそう思わせてくれた良リマスター。
点数つけるなら100点満点中93点くらい。
ゲームの収集要素コンプとか久々にしたよ。


ペパマリ、面白え〜〜〜!!!!!!


もし未プレイの方がいたら今すぐこんなところを見るのをやめてプレイして欲しい。
配信で済ますより、実際にやった方が確実に面白いゲームなので…。

 子供の頃、何度もゲームキューブを起動しては周回するほど大好きだったペパマリ。令和になった今、まさかペパマリで一喜一憂できる日が来るとは思わなかった。本作を出してくれたことに感謝したい。ありがとう。

以下ネタバレしまくりの感想。
前提として最後にプレイしたのが子供の頃なので記憶違いがあるかもしれない。その時は笑って。


ーーーーーーーーーーー



オールコンプに約50時間。
退屈な時間はほとんどなかった。駆け足で進めてこれなのでなかなかのボリュームかなと。


【全体的な所感】


 このゲーム、私みたいに発売前のPVを見て「あ!ここ原作と違う!」って間違い探しやってたタイプの人間がプレイすると1分にに1回くらいのペースで喜ぶこととなると思う。私は喜びすぎて喉が潰れた。
細部に至るまでとても丁寧に破綻なく作られていて、知っている物語のはずなのに先が気になって夢中になってプレイしていた。そもそもの話シナリオやテキストが高品質で、大人になったら今でも面白い。
グラフィック凄!そうそうここはそんなセリフだった懐かしい!ビビアンかわよ!うわ曲アレンジヤバすぎ!プレイ中はそんな言葉ばかり連発してた。


【好きなところ】


・追加されたキャラのリアクションが豊かすぎる

かわいい。細かい。愛おしい……
子供の頃好きだったキャラクターがより表情豊かに、魅力的になって帰ってくる。原作ファンとしてこれほど嬉しいことはない。
やられモーションまで一人一人作り込まれてるもんだからNPC全員ハンマーで叩いて回った。すまん、悪いが欲求には逆らえないんだ。

このとくいげなボロドーのかわいいことかわいいこと!ドストライク、どまんなか〜!!他の人の好きなキャラと推しリアクション聞いてまわりたい。

・テキスト量の多さ
 ステージクリアごとにNPCのセリフが更新される圧倒的テキスト量がすごい。そしてどれも面白く、ついつい話しかけてしまう魅力があった。
テレナちゃんのプライベートのお話は記憶が抜け落ちており、初見気分で最優先で聞きにいった。

 一部のセリフは原作と変わっていたり、追加があったりな所もこだわりを感じる。ビビアンから始まりウスグラ村の一番左の木のカラスのセリフが今風になっているのとか、時代に合わせてリマスターされているのがひしひし伝わってくる。ほんと仕事が丁寧。ファンとしてこれほど嬉しいことは以下略。

・数えきれないほどの新曲とアレンジたち
想像以上の新曲の多さとアレンジのクオリティに圧倒された。オリキンの時も思ったけどサウンドのこだわり半端なさすぎる。ここまで来たら出し惜しみせず両作ともサントラ出してください、絶対に買うので。

 バトルBGMがステージによってアレンジが異なる事はPVから予想できたものの、まさかの考え中パートまで実装される徹底ぶり。オリキンから続くこの仕様大好きなので嬉しい!任天堂作品のインタラクティブミュージックの使い方、没入感マシマシになる。
加えてなかまひとりひとりに専用曲・ステージクリア後のエピローグもそれぞれ書き下ろし・汎用曲だった中ボスに新規曲が……など、キリがない。
みんな大好き(当社調べ)メガバッテンのアジトとかそれだけで5曲あるしとんでもない大盤振る舞い。ありがてえ。
サウンドテストがあるのもグッド。クリアした今も毎日起動しては使っている。ナツメーロ対応なのも抜かりない。

新曲のなかでいちばんのお気に入り。イントロにタマゴ騒動+ウーロン街のフレーズとステージ3要素を盛りこみながらも良曲に纏まっている。必聴
バトル曲は5、6、月面が特にお気に入り!

 余談。本作の曲を楽しむためだけに発売日1日前にサウンドバーを買ったのだけれどこれが大正解。自分を褒めたい。

・育成とバッジカスタム 
バッジのカスタマイズ、これが楽しいこと楽しいこと。下手したら子供の頃より楽しんだかも。
100階ダンジョンなんてプレイ前はHP5マリオで楽するつもりだったのに、気づけば「おれのかんがえたさいきょうのマリオ」で意気揚々と挑んでいる自分がいた。
結果的にきちんと面白かったので軽率にHP5マリオに頼らなくて良かったなあと。

力こそパワー

ここにモロハノヤイバーとモロハノヤイバーP×2をつけて常時攻撃+5に。きもちええ。

加えて、せっかくのリメイクなのでいくつかセルフ縛りをしたのだけどこれがまたちょうどいい難易度になって良かった。

マリオのHPは20以上にしない
ナイスデボウギョなどの防御アップ系全般禁止
ムキムキボディ、レンゾクジャンプ禁止

HPが少なく緊張感があり、昔遊んだペパマリとはまた違う楽しさがあった。余ったBPを火力面に回してバトルをサクサクと進められたのも我ながら良い塩梅でプレイできたと思う。ていうか後述する隠しボスなんかは防御盛っても意味ないし、知らず知らずのうちにかなり正解に近いビルドになっていた説ある。

ペパマリといえば!な最強バッジ「レンゾクシャンプ」も縛っていたものの、数回試してまともにエクセレントすら出せなかったので縛らずともあまり変わらなかったかも。こんなに難しかったっけ?難しくなったと言ってほしい。

その他 原作とくらべて
・めっちゃビンゴ揃う。目押しが滑らなくなって簡単になった上、
揃う頻度も多い。
・舞台装置で敵ばかり攻撃される
この2点はやさしさを感じた。

【個人的に気になった点】

・ボスとの再戦モードはないんですか!?
今からアプデでもいいから実装してほしい頼む!!まだ全然間に合う!!!!
前述した「おれのかんがえたさいきょうのマリオ」を試す場所がない問題。100階ダンジョンでは物足りず、やり込みを終えた今、コインも湯水のようにあまっているのでその使い道も欲しい…
現状セルフ縛りプレイするくらいしか手がなく、もっとハードな力試しできる場が欲しい!
とは思うものの、今作のメインターゲットが令和の子供たちであることと、本作がリマスターである以上これらは高望みかもしれない。

・BGMのアレンジは好みが分かれるものがあった
先に言っておくと私はかなりの原曲厨である。
そんな思い出補正がモリモリな最中今作のアレンジ楽曲たちは素晴らしいと感じさせてくれて、よく出来ている。

それでも、ウーロン街など一部原作の方が好きかも…な曲があった。まあこれだけ曲数あれば合わない曲が出てくるのも仕方なくはあるかも。
メロディが聞こえてほしいときに聞こえてこない…みたいな感じ?音楽に詳しくないのでいまいち言語化が難しい。
だからこそナツメーロがコストゼロで序盤に手に入るのは良いファンサだと思う。
欲を言えばすべての効果音も対応してほしい。

・アートワークの少なさ
資料に添えられている日付が2002年10月とかで、おそらくこれらは開発室の1000年のトビラの奥からわざわざ引っ張り出してくれている超絶お宝アートなのはわかる。
見せてもらえるだけでありがたい。それでも言う。

もっともっともっともっと
くれ〜〜〜!!!

めんどくさがりの自分が占いとチュチュリーナフル活用してほしのかけら全回収するレベルでアートワークは素晴らしかった。鉛筆画などはモノクロなのに世界観がこれでもかと伝わってきて、自分もスケッチブックを携えて旅がしたくなるような、そんな魅力に溢れている。
仲間の小さなカットが添えられてるのもすごく良くて……あと100ページくらい見たい。だめですか?いっそのこと資料集出してほしいよ〜!!
なかまのデザイン、決定稿が一番魅力的なのが素晴らしい。改めてデザイナーのセンスが良すぎる〜!!


今作があまりにも魅力的すぎて、もっと遊びたいが故の不満というかただの駄々っ子。だって好きなんだもん!!!

・細かいけど初見テキストは早送りができない点

not初見のテキストもエリア移動をすると初見扱いになる?のかわからないけども、飛ばしたいテキストを飛ばせないことがちょいちょいあり煩わしく感じた。
上記以外はぶっちゃけ全部好きです。


これより先はリメイク版の好きなとことか感じたこととかをステージごとに書き殴ったもの。
だいたいプレイしながらメモってる

ーーーーーーーー
⭐︎プロローグ〜ステージ1
・パレッタが出てくるほんのワンシーンのためだけにマリストのオープニングのアレンジを流す太っ腹さヤバすぎる。いきなりBGM拝聴パート開始。
事前に観ていたペラペラ生活でだいたい知っていたので駆け足で進めてしまった。

・ゴンババはピッキョローン縛りでプレイ。強かった。さすがドラゴン
カではじまってルで終わるゲロゲロ鳴くいきもの…そんな生物この世界にいたか?知らん!

⭐︎ステージ2

・ビビアンの設定周りそうくるか〜!時代を感じる。
・クラウダさんのネックレスのくだりでBGMがオペラになったのがもう最高。そしてミラーボールの光の綺麗さといったら。
・隠れ家ショップにてトゲ族の子供が仲間になったけどこんなの原作であったっけ!?新規だよね!?トゲ族が仲間にいる、いないで差分あったりするのかな?気になる。

⭐︎ステージ3
・ゲームボーイアドバンス直撃世代なので闘技場のマッチングシステムを起動するたびに笑えてしまった。控室によって色が違うのも細かい。
クリアバージョンの基盤が見えるやついいよね

・チュチュリーナにキスされるマリオを見た
ノコタロウの一言

笑っちゃった

チュチュリーナイベントにおけるノコタロウの彼女持ちとは思えない反応の数々、嫌いではない。
子供の頃は気づかなかったけど、わりとおませさんというか女好きなんだなって。いい性格してはりますわ。

・ボス戦前、雰囲気出過ぎでゾクゾクした
だれもいないリング。落とされた照明と頑なに顔を見せないガンス。砂嵐のモニター。
闘技場の光と陰の対比が色濃く出てる大好きなシーンが雰囲気たっぷりにリメイクされており、最高の一言。

・サウンドギャラリーのどう考えてもプリンス・マッシュがいることを匂わせる抜け方をみて即闘技場2週目をやった。
キノシコワの「アイテムを使っている姿がセコいのでやめてください」とか「ハンマー禁止です、子どもたちが物を振り回すようになったとクレームが来ているので」とかとか、歯に衣着せなさすぎるセリフが秀逸すぎてずっと笑ってた。ほかにもぴょんぴょん跳ねるのが見苦しいとか言われた気もする。理不尽

・新規ボス、プリンス・マッシュ戦!!!!!!

待ってたよ!!!!!

ステージ1以降情報を遮断して初見プレイしていため、ゲーム内メールが届いた時にリアルに「キター!」と声が出た。
明らかに抜けのあるサウンドギャラリーを見て
ある程度予測できていたとはいえ、本当に戦えるとは!!!いいファンサービス。好き。
しかもしっかりと強い。かまえによる初見殺し+アイテムをはじめとする甘え行動一切許さず漢のスパガしないと勝てないってお前まじか!!!
おなやみセンターの依頼を即座に消化するプレイスタイルだったのでステージ5クリア直後の段階で戦えた。タイミング的にマダムローズの本の依頼は未完了。なかまランクも1の状態だったため、前半フェーズでまともに通る攻撃がハンマーナゲールとあいのビンタの計6ダメしかなく本当にキツかった。本作の最強ボスは彼だろうね。
素直にクリア後再挑戦すれば良かったのだろうけど負けず嫌いなのでどうしてもこの段階で勝ちたかった。
挑戦2回目で次スパガできなかったら負けるという場面でギリギリ勝利。本当は初見で勝ちたかった〜!
これで他の人のプレイを見て絶望と悲鳴を聞きにいく楽しさが味わえるってワケ
でもって彼に勝ったその日のうちに任天堂公式からメールが届いてネタバレされたのは笑った


余談。いらいをこなす時あらかじめ選手のパンツを集めておいたらキノシコワに褒められた。
うれしい

・書き下ろしセリフが追加されたおかげで、
ドリンクバーの女性=キノシコワだとちゃんとわかるようになっているのが良い。子供のころはぜんぜん気付かなかったもの。
改めて見ると本当に美人。オンとオフでこんなに雰囲気が変わるなんてすごいや。本当に良いキャラだよ彼女は。

⭐︎ステージ4

一番好きなステージ。あからさまに文章量が多い

・パンジーさんエンカウント1発目がきらめくパンジーさんで歌われてそのままゲームオーバー。そんなことある?
てかGC版で散々きらパン狩りしたけど歌ってるとこ初めて見た。都市伝説じゃなかったんだ。

・パンジーさんのぼうぎょタイミングが視覚的にわかりやすくなってるの良調整すぎる。原作は眠りハメといい理不尽だったからねえ。
あと森のペーパーモードの切れ目で出待ちされるのもなくなったかな?理不尽なところは全部意図的に潰されてる感じ。やさしい世界。

かといって快適にさせすぎるのではなく、きちんとマリオのひとりぼっち夜道パートが残してあるのは素晴らしい調整だと思った。

・村〜寺院までの道のりがプレイした当時に比べてとても短く感じた。トータルで3マップしかなくてアレ?大人と子供の感覚の違い?ふしぎ。

・しょくだいの炎表現がホントに「火です!!!」って感じで感動した。
燃えそう。

・ランペル戦のアレンジが良すぎる

かわいいね


最高の演出に最高のアレンジ
これを期待して本作を買ったけど期待以上。
本当にありがとう。良アレンジ。

・ランペルの名前入力UI、チビヨッシーの時と違って原作通り専用のUIが準備されている丁寧さ。
これ好きだから嬉しい〜。
そして「ン」の文字が強調されている。親切ポイント+1。

何十年めにして遂に追加された推しの新規セリフ。
神に感謝

これ親切ポイント+10っす。子供の頃、にげるのが正解だとわからずに延々と戦っていた自分に聞かせたい。

ニセマリオ戦で確定で逃げられるようになっていたり、2回目以降は選択肢によって戦い自体を拒否できたり、もはや親切ポイントがカンストする勢いでこのあたりはプレイしやすくなってて良い。

⭐︎ステージ5
・マルコが歌っとる〜〜〜!!そんな曲だったんだ。明かされる真実
本作の地味に楽しみにしていた部分。

⭐︎ステージ6

光の表現が綺麗になって列車旅の情緒が増してる!!朝昼晩で全然雰囲気が違うの良い。
掠れて聞こえてくる曲も原作の良さを活かしていて好き。
リバーサイド駅のバトルBGM、作中1好きなアレンジ。ジャジーでたまらない。でもこのタイミングしか聞く機会がないのが残念。
大事なことだから もういちど いうよ!!
サントラ出してくれ頼む!!できればオリガミキングも一緒に!!バトルBGMはリザルトまで込みで!!お願いします。

⭐︎ステージ7

・ホワイトしょうぐんを起こすシーンで踏みつけまくる演出、これまでたらい回しにされてきた鬱憤をはらす意味合いがあったのかもしれないと大人になってから気づいた。
・大砲を打ち上げるシーンが大大大好きで、ここもリマスターによって迫力が増しててメッッチャテンション上がった
「システム・オールグリーン!」って死ぬまでに一回言ってみたい。おお厨二病。

・月面のバトルBGMのノリノリEDMアレンジなに!?!良すぎ!!!
基地のBGMとバトルBGMのハマり具合が凄い、完全に雰囲気が合致しており、それぞれ別の曲なのにシームレスに感じた。とっっっても好き。

・ボスのマシンガン攻撃の予兆ないんだけど!?
記憶が正しければ原作には攻撃前の予兆があり「ヤバイからカゲがくれでかわして!」みたいなやりとりがあったはず。記憶違い?何の前準備もなく打ってくるもんだから無事きんきゅうキノコを使う羽目になった。やるじゃんペケダー…バツガルフより強かったよ。

⭐︎ラストダンジョン〜エンディング

倒した後1人だけお姉さまの心配してるのも好き
こんなフラグまで立ててたとは知らなかった

ビビアン、結婚しょ


前述の縛りのせいでボス戦かなり楽しい難易度に。ちゃんとラスダンだった。

・カゲ三人組
舐め腐ってたらシロスケが化けたクリスチーヌのれんぞくずつきで半壊させられる。お前アクションコマンド私よりうまいな

→マリリンのチャージ見てカゲかくれしたらチャージ重ねがけされる

読み合いが始まっている。ポ◯モンじゃないんだから。
なんとかスパガして事なきを得た。

そんな感じで苦戦を強いられどうしようどうしようと長考していたらめちゃくちゃ綺麗なハープの音色が聞こえてきて驚いた。考え中バージョンの曲、良いな…

・女王戦
プリンスマッシュを除く全ボスでいちばん苦戦した。こんなに強かったっけ。間を開けず動く手の火力がヤバすぎてマリオが溶ける溶ける、きんきゅうキノコのお世話になりまくり。最終的にプレミしたせいでアクションコマンドをミスったらゲームオーバーという段階まで追い詰められてヒヤヒヤした。実にラスボスらしくて良かった。

・本作、グラフィックが綺麗になったことでもっと大好きになった部分がたくさんあるのだけれど、なんといってもエピローグの朝日に照らされたゴロツキタウンが本当に綺麗でうるっときた。グラが向上したことによりより素晴らしい演出になっとる…

ゴロツキタウンのさ、盗賊まみれで野蛮な街→生きる活力に溢れた街 と、ゲームをやる前と後で見方がかわるところが大好きで、この朝日のシーンはまさにそれを象徴するようなカットで素晴らしかった。
今作で好きなシーン三本指に入るかも。

・スタッフロールのアレンジやば!!?!!?!
原作から変えてくるだろうな、もしかしたらパレードになってたりして〜!とか思ってたら本当に変わっててたまげた。カーテンコール風演出のなんと粋なこと!もう一回、いや十回見たい。
最後の最後までサプライズを欠かさず、これまた丁寧にペパマリファンを涙濡れにさせていくスタイルを貫く姿勢に頭が上がらない。本当にありがとう。大好き。
世界観を生かした最高のスタッフロールだよ…

⭐︎クリア後のやりこみもろもろ

・やみのきゅうでん最深部に置いてきた宝箱を回収しようとしたら入り口に最深部直通のドカンがあって笑ってしまった、本当に親切な世界だよここは。
ひつぎの間のものしりセリフが確認しやすくなったの、グッド。

・レサレサの新規モーションあざとかわいいね!
欲を言えば他の仲間も見たかった〜!

知らないランクきた…

原作からあったみたいだけど初耳で面食らった。レベリングが足りてない小学生の自分!
舞台袖から隕石が転がってきたりとか、
クッパの巨大な石像?が敵を踏みつけるだとか、

このへんの演出も元からあったってこと!?
知らん知らん!!ウワッ気になる 誰かGC版の動画見せて


・隠しボスその2

解放の仕方がわからずヒントを貰い攻略。
わかるかい!「どうせあのシショーっぽいキノピオが裏ボスなんだ」とか思ってたらまさかのコブロン参戦。でもある意味ペパマリらしい。
調べたらどうもマリストの没データにいたらしい。知らなかった…(2)

GC版を遊んでいた子供の頃、何も分からずコブロンを×してしまった罪悪感から、今度こそお前を生かしてみせる…と決意してたのにこれだよ。完全に任天堂の手のひらの上で踊らされている。
滑稽だね。でもしななくて良かった

最下層に着いた時「絶対真ん中にニョキッ!てコブロンが出てきて叩いたら戦闘になるんだ…」と思ってたらまさにその通りで本当に期待を裏切らない作品だよペパマリは。ものしりコメントもダチョウ倶楽部してて面白すぎた。

そして戦闘BGMテンポの早い運動会ソングで、ギャグっぽい部分とシリアスな部分があって。おまけに主張するマリンバと高音コーラス。
どう聴いてもペパマリじゃなくてマリルイRPGなんだよな

「何度も攻撃してしまうとそのぶん強くなる」レンゾクジャンプが最強最強言われすぎて自らメタを用意してきたってコト!?面白すぎる。

試しにたいぐんヨッシーしたら祭りになった

戦闘そのものは最強アイテムテレサのふく+コウラのまもり+決まりやすいスパガのおかげでさっくりとノーデスクリア。
スーパーガードの判定がやたらゆるい気がするのは気のせい?まあ100階ダンジョンの最下層でボスが強すぎると泣いちゃうので難易度的にはちょうど良かったのかも。

・最後にコンプトロフィー自慢

おともだちにじまんしよう!と書いてあるものの、インターネットにしか友達がいないのでここに貼ってシメ。長々とお付き合いしてくださった方がいらっしゃったらありがとうございます。


久しぶりにゲームを目いっぱい楽しんだように思う。ペパマリが好きで本当に良かった。
またオリキャラ有りのRPG路線な紙マリオ新作が発売されますように。