マガジンのカバー画像

🙏神社仏閣・教会。ちょっと不思議なお話とか✨👻

54
神社・お寺・教会。金剛鈴の音、なんとなくスピリチュアルっぽいお話も🎵
運営しているクリエイター

#おみくじ

相模國総社「六所神社」大しめ縄掛け替え🙏

たまたま真夜中に発見してしまったのでした←Gではない😓 昨年お参りした、神奈川県大磯にある 相模國総社 六所神社。 翌日、大しめ縄が5年に一度の掛け替えの日だということを。 掛け替えの時間には行けませんでしたが、新しくなったばかりの大しめ縄に、心をスッキリさせていただきました✨✨✨✨ 掛け替えられて4時間ほど(たぶん)の大しめ縄 出雲の神様がご祭神なので、出雲式の大黒締めと呼ばれる独自の技法によってなわれた、県下最大級の大しめ縄。 この日も雨が降りそうで降らない曇りの

「田無神社・五龍神」と、「総持寺」のなにこれ❓的な光✨

今年の4月11日と20日。 東京都田無市にある、「田無神社」にお参りにいってきました。 続けて行ったのは、ほぼお隣にある「田無山総持寺」に行きたかったのと、2回目はひとりでゆっくりお参りに専念したかったので。 ↓ すぐ近くにある、田無山総持寺で撮った写真。    この不思議な光は、ウルトラビーム? お天気は、曇りでした⛅ 📌びっくりしたお話。 田無神社の青龍の前でずっと立ち話をしている、40歳位の男性ひとりと、60代以上の女性が5~6人。 開運ツアー(寺社仏閣巡り)のグル

仕返し👊の意味ではない「お礼参り」とクララの白パン🌅

この写真は、今年3月4日撮影。 正面のお賽銭箱の上に「鈴緒」がありません。 ↑ は、ネットでお借りした神社の「鈴緒」の画像。 お賽銭箱の上に吊るしてあります。 お参りの時に、紐を振って鈴をガシャガシャと鳴らす、あれですね。 なかなかうまく鈴が鳴らない人もいますよね←私です😓 大きい神社だと1本(「本」と数えていい? 体?)でなく、 複数吊るしてあったりします。 大田区田園調布の多摩川浅間神社。 今年の3月4日に、ひとりでお参りにきたところです。 そうです、急遽主人が渡航す

「誕生日記念・出雲大社東京分祀」&「鎌倉銭洗い弁天で人生初の…😓」

1月3日、新丸の内ビルの、軽井沢「酢重」に行ってきました。 お誕生日の前祝い🎉🎂←めでたくないけど😓 和食のお店で、銅釜で炊いたご飯が最高においしく、お味噌も購入。 お料理の写真は無し←手抜き😓 そして数日後の誕生日当日、突然ひらめいたのです💡 ご飯食べたりケーキ食べたり、いつもそんなことでいいのか、と。 というわけで、六本木にある「出雲大社・東京分祀」に行き、 誕生日記念として、ご祈祷を受けてきました! 出雲大社は、おみくじに「吉凶」が書かれていません。 お正月限定な

お釣りを間違えた巫女さん⛩️、遅いお昼はオムライスを🐣

今年最初の初詣は、近くの氏神様。 その翌日は、巣鴨の高岩寺(とげぬき地蔵)。 そして、松の内最後の日、1月7日は、 武蔵一宮 氷川神社(埼玉県大宮市)にお参りに行きました。 約2,500年前に御鎮座、約1,200年前に武蔵国一の宮に定められたそうです。 この狛犬さんは、2018年に「武蔵野銀行」が奉納した。 向かって右側は角がなく、口を「あ」の形に開いた獅子像。 左側は角があり、口を「うん」の形に閉じた獅子像。 りりしい✨✨✨ 神社の授与所はとても混んでいたが、窓口は普段

東京のお伊勢さま&武蔵一宮氷川神社🙏

東京大神宮(2月8日) 別名「東京のお伊勢さま」 ご由緒 御神木 拝殿とご本殿(正面) 拝殿とご本殿 ここから埼玉県に移動。 武蔵一宮 氷川神社(埼玉県大宮市)にお参りに行きました。 約2,400年前に創立(✕創建)され、約1,200年前に武蔵国一の宮に定められました。 2400年前って、いったいいつ??😥 神楽殿 拝殿と本殿 拝殿 赤い橋が水面に映っています 埼玉県の酒蔵の奉納酒 私が好きなのは 右から3番目で一番下 「南陽」の花陽浴(はなあび) 入手

「中山晋平記念館と熱海」…と、「巻末付録は言い訳で」

タイトルを見た競馬好きの方、 「晋平」を抜かして「中山記念」に見えませんでしたか?😂 7月14日の「日本初の映画主題歌って?音楽トリビア&クイズ大会正解者発表」🎉🏆と、 11月13日の「カムカムエヴリバディ」と「たんたんたぬき」🎵音楽トリビア🎵。 その両方に登場したのは、日本の作曲家・中山晋平。 約3年前 2019年1月 「中山晋平記念館」 ~熱海梅園内~ 縁結びで有名な 熱海・来宮神社 小田原・報国二宮神社 ご祭神=二宮尊徳 伊豆・修禅寺 (修善寺はこの一帯の