マガジンのカバー画像

🙏神社仏閣・教会。ちょっと不思議なお話とか✨👻

54
神社・お寺・教会。金剛鈴の音、なんとなくスピリチュアルっぽいお話も🎵
運営しているクリエイター

#お参り

埼玉県越谷市の久伊豆神社と埼玉県岩槻市の久伊豆神社。と、ジャム🍓

先週&先々週、2ヶ所の久伊豆(ひさいず)神社にお参りしてきました。 まず最初は、埼玉県越谷市の久伊豆神社。 以前の記事でも書いたように、 凶方位に引っ越した時、八方除けをしていただいた神社です。 ご祭神=大国主命と言代主命 恵比寿さまの見本画像は、鯛を2匹持ったラッキーエビス✨✨✨ 御霊水 昔は湧水だったが、関東大震災後水位が下がり、自噴しなくなったため 現在は地下250~300mから汲み上げている 一週間後、埼玉県岩槻市にある久伊豆神社に初めて行きました。 岩槻

東京のお伊勢さま&武蔵一宮氷川神社🙏

東京大神宮(2月8日) 別名「東京のお伊勢さま」 ご由緒 御神木 拝殿とご本殿(正面) 拝殿とご本殿 ここから埼玉県に移動。 武蔵一宮 氷川神社(埼玉県大宮市)にお参りに行きました。 約2,400年前に創立(✕創建)され、約1,200年前に武蔵国一の宮に定められました。 2400年前って、いったいいつ??😥 神楽殿 拝殿と本殿 拝殿 赤い橋が水面に映っています 埼玉県の酒蔵の奉納酒 私が好きなのは 右から3番目で一番下 「南陽」の花陽浴(はなあび) 入手

横浜ストーリー① 春節編(2月1日 旧正月)

関 帝 廟 2月1日は、旧正月(春節)だったので、横浜の中華街に行ってきました。 感染症対策でイベントが大幅縮小なのと、平日のせいか、それほど混んでいませんでした。 それでも並んでいる関帝廟。 関帝廟の主神は 関聖帝君。三國志に出てくる関羽です。 道教では、歴史の中で実在した人物が亡くなったあと、天に昇って神になります。 お参りの作法は独特で、まずお線香を買いますが、日本のと違い、40センチほどの長いものです。 このお線香を買わないと、廟内には入れません。境内だけ。

お朔日参りと、エネルギーチャージ🍩🍭

ヘッダーの画像はネットからお借りしました ハロウィンと鳥獣戯画のコラボのお茶 毎月行くわけではありませんが、昨日はお朔日参りに行ってきました。 コートを脱ぎたくなるくらいのポカポカ陽気⛅ お参りしてから1年半以上たった大分県・宇佐神宮のお守り2体、やっとお納めできて、ホッとしました。 珍しく誰もいない本殿の前で、小さな声で(もし聞かれたら恥ずかしい…) 祝詞を唱え、日々のお護りを感謝。 境内社にもお参りし、鳥居の前で空を見上げたら、大きな龍と、ほっそりした龍がいました