マガジンのカバー画像

💚マイトリ散歩💚 公園&博物館etc.とFOOD🍩🍸

91
お出かけの記録。旅行・お散歩・博物館・美術館・公園✨食事&スイーツ🍩
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

かわいくてあまくておいしい「うちの子ちゃん」のキャベツ🌄

島根県で野菜と加工品を販売「うちの子も夢中です」さん 島根県仁多郡奥出雲町で減農薬化学肥料不使用で大規模生産される 高原キャベツです。 夏場の奥出雲は昼夜の寒暖差が20度近くなるため、キャベツからえぐ味や 苦味が薄れ、純粋に甘さと旨味が凝縮されております。 また全国的にもこの時期では大変珍しい化学肥料不使用 農薬は畑にて3回以内という厳しい基準のもと生産しております。 1玉1.3kg程度の大きさになります 生産地:島根県仁多郡奥出雲町                ~no

今晩9時~テレビ東京「アド街ック天国」。先日ブルーインパルスが上を飛んだ「東京スカイツリー」です。テレビ大阪でも同じものを放映するのかな。オードリーさん、見てね(笑)立ち食い梅干し屋さんも出るかな?🍚🍙 もしかしたら私が映っているかも?😅😅

バーンスタインを聴きながらバーでバーボンを🍹

マイトリ♪の クリエーターページのヘッダー写真 金沢 某ホテルのバー(2019年) カウンターは一枚板 真ん中に バーテンダーさんの手が写っています モヒート ミント大盛 でもあまりクラッシュさせてないので 「葉っぱたっくさんいれたよ~~」感しかない 京都・某ホテルのバーのモヒート(2015年) ↑金沢のモヒートと 見た目が全然違う ミントはよくクラッシュしてあるのでおいしい 京都 ↑ホテル 地ビール 大分・別府 某ホテル ジンの何か? (2020年)

ブルーインパルス✈エンジェルナンバー💚💛

昨日、東京スカイツリーにある栃木県のアンテナショップ 「とちまるショップ」に、乾燥ゆばを買いに行くことに。   🎈「湯婆婆(ゆば~ば)」とは別物です。 湯葉で一番好きなのは、京都の「東寺湯葉」。 椎茸・木耳・百合根・銀杏を包み、油で揚げてあるので、 これを、薄味に煮て食べます(写真はHPより) 日光の湯葉も有名で、乾燥したものをほぼ毎日使ってます。 東京スカイツリーの前、ものすごい人!! なに? ジャニーズとか誰かが来るの? あ、パラリンピックの開会式の日、ブルーインパ

グロリオサとマクワウリ🌼🌿追記あります

このお花ご存じですか? 「グロリオサ」、グロリオーサとも言います。 花が反って、上を向いて咲いています。 花屋さんにも売っているので、飾ったことがある方もいらっしゃるのでは? 熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科 (APG植物分類体系。旧分類ではユリ科) グロリオサ属の植物の総称。球茎を持つ落葉性の多年生植物。 乾季のないモンスーン気候に適している。 別名、ユリグルマ、キツネユリ。 日本では高知県などで観賞用の球根の商業栽培が行われている。 グロリオサの球根はヤマ

マイトリ散歩「ホテル雅叙園東京」&ハンコできてます🔶🔷

💚ホテル雅叙園東京(目黒)💚日光東照宮の美学を伝える昭和の豪華な装飾美。 黒漆に蝶貝をはめ込んだ螺鈿、鮮やかな日本画、浮彫彫刻などが建物を埋め尽くし、部屋ごとに 趣の異なる多彩な美。 その根底に流れるのが、江戸時代より受け継がれてきた日本の伝統的な美意識。 あらゆる趣向をひとつの建物に共存させ、さらなる美しさを作り出しています。 1935年(昭和10年)に建てられ、現在も残る「百段階段」は、その装飾の美しさからも、伝統的な美意識の最高到達地点を示すものといってもよいほどと評

マイトリ散歩「東京湾サンセットクルーズ」🌅

サンセットクルーズのコースは黄色 レインボーブリッジ&東京ベイブリッジの2つの橋をくぐる ディナークルーズは 緊急事態宣言発出中で 中止 台風による強風のため、一昨日は全便休航 昨日はサンセットクルーズ1便のみ運行 シンフォニー モデルナ 総トン数=2,618トン 全長=83.20メートル 全幅=13.00メートル 乗客数600名 就航1992年 モデルナ 部屋ごとの乗船案内 和食・フレンチ・イタリアンなど、食事の種類により、部屋が違う フレンチのコースの一部

「マイトリ散歩 急にまた横浜に 行って行ってし~まった~~🎵」

関帝廟(かんていびょう) 関帝(三国志の関羽)を祀る廟 横浜中華街 重慶飯店  番餅 鳳梨酥・杏仁酥  鳳梨酥=パイナップルジャムとバターで作った餡を クッキー生地の皮で包んで焼いた、台湾や中国のお菓子 「酥」は本来はバターのことだが、ラード等で代用されることが多い 杏仁酥=杏仁豆腐の味のクッキー的なお菓子 杏仁は、よくアーモンドと間違われるが、アンズの実の核中の肉。 水を加えて蒸留したものを杏仁水と言い、鎮咳・鎮静剤とし、 圧搾して得た杏仁油は軟膏などを作るのに