マガジンのカバー画像

🎵音楽トリビア&音楽バラエティーBOX✨🎵✨

87
知っていたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことない音楽のミニ知識たち🎼🎶音楽に興味がない方でも楽しくお読みいただけます💚💛読んだらすぐ忘れる魔法かかってます🎈✨✨
運営しているクリエイター

#戦争

🎶「マイトリ♪」ってトリさんですか?🎶(2023年2月訂正)

マイトリ♪は、街のすみっこで、ひっそりこっそり生きています。 トリではなく人間の仲間で、指名手配されているわけでもありません。 すみっこが好きなだけ←すみっコぐらしも好きだけど マイトリは、サンスクリット語で「慈悲の慈」のことで、 「衆生に楽を与えたいという心」の意味です。 昔、A.Mさんにお引き合わせいただいた時、サインを頂戴しました。 その時、A.Mさんは私をじっと見つめ、「慈悲」と書いてくださいました。 「慈悲」は、一般的には「情け・あわれみ」という意味合いですが

音楽トリビア🎵「戦時中のユニークな替え歌」🎤

本日の音楽トリビアは 戦時中~戦後の復興期に歌われていた 日本の「軍歌」「童謡」「唱歌」「民謡」の替え歌の中から、 少しだけ、ご紹介します。 当時、替え歌として歌われていた軍歌・童謡・唱歌はたくさんありますが、 その中の、ほんの一部です。 替え歌は1曲につき何種類もあるので、おもしろそうなものを抜粋しました。 元歌の「軍歌」を知っている方は少ないと思いますが、正規の歌詞と替え歌を比べてみてください。 📍戦争云々ということではなく、単純に替え歌をお楽しみください。  戦争関

音楽トリビア🎵「戦争が終わったら消された歌詞」

戦時中歌われていた、日本の童謡・唱歌の歌詞が、戦後になって書き換えられたり、GHQによって削除されたりしました。 今日はその中の何曲かをご紹介します。  📌著作権保護法の関係で、歌詞を掲載できないものがあります。  📌GHQ=連合国軍最高司令官総司令部 童謡であり、文部省唱歌でもある「むすんでひらいて」 作詞者は不明、作曲者はフランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーです。 日本の曲ではありません。 ルソーが作った原曲は、1752年、ルイ15世の前で公演されました。 そし

音楽トリビア🎵「日本で初めての軍歌と 戊辰戦争」

💚みなさま、おはようございます💚 とっても暖かい週末となり、素敵な花粉日和でございますね。 😷 マイトリの🎵音楽トリビア🎵のお時間です。 本日は日本で初めての軍歌と言われる「宮さん宮さん」についてのお話。 🍕🍗🍣🍦🍩🍬🍯🍰🍭🍧🍡🍛🍔🍙🍜🍟🍢🍨🍫🍮🍲🍺🍸🍹     戊辰戦争の時の「錦の御旗」(左から4番目)と各隊の軍旗              (画像はネットより) 官軍の旗がとてもシンプルなのに比べ、幕府軍の旗は個性的でかっこいい! 新撰組ですが、「新鮮組」とは違います

音楽トリビア「Cジャムブルース」ってなんのジャム?🍓🍊人種差別と音楽🎵

この赤いのなぁ~んだ? 豆板醤??😅 手前に見える赤い切れ端みたいなのは、レモンです。 はい、マイトリ、とちおとめで、ジャムとコンポートを作ってみました。 いちごジャムにはレモンも入れたので、赤く染まってしまったのでした。 右端に見えるのは、一緒に作ったレモンの砂糖漬けです。 グラニュー糖や白砂糖を使わないので、色合いが暗いですね😓 これは、いちごのコンポートを作った時に出る、シロップ。 「赤毛のアン」で、アンがダイアナに飲ませてしまったいちごのお酒のようにきれいだっ

🗽「戦争を知ってる 歌詞~た~ち~さ~」~🎶音楽トリビア~🎶

1971年 ジローズが歌って大ヒットした「戦争を知らない子供たち」 今日はそれよりずっとず~~っと古い歌のお話📖 戦時中歌われていた童謡・唱歌の歌詞が、戦後になって書き換えられたり GHQによって削除されたりしました 今日はその中の何曲かをご紹介します  📌著作権保護法の関係で、歌詞を掲載できないものがあります  📌GHQ=連合国軍最高司令官総司令部         🔶汽車ポッポ(昭和20年)🔶 🎵汽車汽車 ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ~~ この童謡