マガジンのカバー画像

🎵音楽トリビア&音楽バラエティーBOX✨🎵✨

87
知っていたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことない音楽のミニ知識たち🎼🎶音楽に興味がない方でも楽しくお読みいただけます💚💛読んだらすぐ忘れる魔法かかってます🎈✨✨
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

音楽トリビア「キエフの大門」~ウクライナの教会と同じ名の女の子の無事を祈って~

だいぶ前のお話。 ウクライナ人の若い研究者一家が来日し、1年ほど、東京の私大の大学院で研究をすることになった。 確か、ご主人は物理学、奥様は科学の専門家だったと思う。 お嬢さんが幼稚園に入園するにあたり、そのお手伝いをなぜか私が引き受けることになる。 基本的なサポートは大学や行政が行っていたようで、事務関連の難しいお手伝いは殆どなく、お嬢さんが幼稚園に行っている間、その子のママとランチを食べたりお茶を飲みながら、いろいろと話をするというのも、お手伝いのひとつだった。 彼女

音楽トリビア「緊張のラップ、日本のラップ 🈲包装禁止🈲」

💚ジャイアンツファンのみなさま、こんにちは💚 またまたマイトリの「音楽トリビア」の時間がやってまいりました。 え? ジャイアンツのファンではない? あ~~そうですか。。。。それは残念。 アンチには、おもしろくないかもしれま、、せ、、、、、、 あ、帰ったらだめですよ。 今日ご紹介する曲は、🈲レアものなのです✨✨✨ 📢順路に従って進み、しっかりとお聴きになって出口からお帰りください📢 🍙🍜🍟🍢🍨🍫🍮🍲 前回の音楽トリビアでは、日本で最初のラップといえる曲、 「オッペ

音楽トリビア「自由民権思想と音楽🎵 明治時代の演説歌」

💚みなさま、こんにちは💚 マイトリの「音楽トリビア」の時間がやってまいりました。 おやつをご用意させていただきましたので、どうぞご遠慮なく、 召し上がりながらお読みくださいね。 🍕🍗🍣🍦🍩🍬🍯🍰🍭🍧🍡🍛🍔🍙🍜🍟🍢🍨🍫🍮🍲🍺🍸🍹 さて、本日は「オッペケペー節」のトリビアです。 オッペケペー節は、演説歌(演歌)ともいわれる、流行歌です。 大阪の落語家、桂藤兵衛の新作を元ネタとして、 その弟子である 川上音次郎が、 明治22年頃に寄席で歌い始め、そののち、壮士芝居(📌後述