見出し画像

妖蛇コントロール

 皆さんこんにちは。記事を書くのは今回が2回目となります。ぜひ最後まで目を通して頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

 今回はタイトルにも書いてある通り妖蛇デッキのご紹介をしたいと思います。妖蛇には2つのデッキタイプが存在しています。1つ目が普段見かけるようなシンプルにシェンマドーで展開してから数で殴って勝つタイプ。2つ目が今回紹介するようなジワジワと相手を追い詰めていくコントロールタイプです。 従来の妖蛇のような速攻性はありませんがボードコントロール能力や防御力が高く、ターンを重ねるほど有利になっていきます。

 それではさっそくデッキを紹介したいと思います。こちらです。

画像1

 ピン刺し多すぎない!?って思いましたね?w 確かに40枚のうち10枚が1枚採用なので多いですwしかし妖蛇だとこれが回せてしまうんです。5年ほど妖蛇を使い続けている私が言うのですから間違いないです!

 デッキの回し方の解説の前にいくつかのカードをピックアップして紹介したいと思います。

カード紹介

キャッスルゴレム

画像2

  コントロールタイプのデッキによく採用されているフィニッシャーです。妖蛇はアルベリヒやアウザールといったコアブを持つカードを何度も使いまわせるため、召喚するのは難しく無いです。最近はデッキ破棄メタのカードが採用されているデッキも少なくないので環境を見てドラグノ覇壊神などと入れ替えるのもありです。

ジークフリード魁

画像3

 フィニッシャーその2。妖蛇が不得意とする高い打点を作ってくれるパワーカードです。光導や白紫などの耐性をばら撒くデッキにはコイツを投げればだいたい勝てますw紫の世界でソウルコアも帰ってくるため、シェンマドーと合わせて使うことも可能です。

幻魔神

画像4

 ジークフリード魁と同じく妖蛇の打点を増やしてくれるカードです。また、超装甲を付与できるのでシェンマドーの効果とアウザールの解放を組み合わせることで、耐性持ちのアンブロで3点アタックといったこともできます。制限カードなので1枚採用。

ペガスペース

画像5

 新弾で登場したシェパードールの上位互換カード。防御札として使った後にコアブまで出来ます。ミラージュでセットするとアルベリヒや幻魔神が付いた合体スピリットにしか意味が無いので基本はアクセルがメインとなります。ミラージュとしてセットしたオーバーチャリオットを回収するという意味ではセットしてもいいかもしれません。また、スピリットなので後に紹介するダークイニシエーションでトラッシュから回収して使い回す事も出来ます。

オーバーチャリオット

画像6

  強い事しか書いてないです。ミラージュのコストも軽いので、後行1ターン目や先行2ターン目にネクサスを配置してからこのミラージュをセットする事で相手の初動を潰しつつアドを稼ぐ事が出来ます。またミラージュの効果でライフバーンも防げるため、最近環境に戻ってきた超星との相性もいいです。

ダークイニシエーション

画像7

 以前まではフェーズチェンジを採用してキャスゴや魁を使い回していましたが、トラッシュに落ちたラショウやペガスペースも回収出来るのが強かったのでこちらを採用しました。

創界神アレックス=ロロ

画像8

  このデッキは紫以外のカードも多く採用しているため、全色になるシンボルと足場が欲しくて採用しました。神技でトラッシュに落ちたオシリスやロロを配置する効果もトラッシュを肥やす妖蛇と地味に相性がいいです。終盤に引いてもトラッシュからの回収効果が強いのであまり腐りませんがコストが重いので1枚採用です。

創界神ロロ

画像9

 採用理由はアレックスロロとほぼ同じです。色が変わるシンボルと初動になるカードが欲しかったのと、アレックスロロで釣れるネクサスをオシリスの他にも欲しかったので1枚採用しました。正直、自由枠なのでアレックスの枠に変えてもいいです。アレックスロロと違いメインでしかシンボルが変わらないので注意が必要です。

その他のカードも簡単に説明します。

シェンマドー      →説明不要。妖蛇のキーカード。
ゼオデュラム→    ドローソース。シェンマドーから召喚することで大量にドローが出来る。
メルキオル→     墓地を肥やしつつ妖蛇を回収し、メイン煌臨も出来る妖蛇の必須パーツ。シェンマドー、ゼオデュラム、メルキオルの3枚がデッキを動かすエンジン。
アルベリヒ→      コアブ&場持ちがよい疲労ブロッカー。主にシェンマドーから召喚する。
アウザール→     妖蛇の打点強化+コアブ要員。序盤に引くと腐るため1枚採用。
インフィニスネーク→     場持ちがよく手札保護を持っている。妖蛇はドローするためほぼほぼ必須。引かなきゃ白に勝てない。
カイトコブラ→       場持ちがよく軽減を満たせば0コスで出せる。現在はインフィニスネークの方が重要度が高いため1枚採用。
ザンバ→       デッキ破壊対策。インフィニスネークと同じく白相手にめっぽう強い。  
ラショウ→      墓地肥し兼ドローソース。紫では貴重なネクサスを触る事が出来るカード。
アレックス→     汎用の守り札。
フェンリグ→     相手は死ぬ。
紫の世界、アイランドルート、オシリス→     安定した紫の初動カード。説明不要。

デッキの回し方

 序盤はネクサスで足場を作ったりトラッシュを肥やしつつ、オーバーチャリオットやゼオデュラムなどで相手の盤面をコントロールしアドを稼いで行きます。
 メルキオルやシェンマドーなどのパーツが揃ったら効果でシェンマドーをメイン煌臨させ、ゼオデュラムやアルベリヒを召喚し、さらに手札やコアを増やしましょう。 後はこの繰り返しです。なので最初に言った通り、ターンが続くほど有利になっていきます。大量のアドバンテージを稼いだら一気に決めに行きましょう。
  まぁ正直特に決まったデッキの回し方はありませんwしかし1枚のカードが多いので引いたカードを上手く使いこなすテクニックも必要になります。

最後に

 以上が妖蛇コントロールデッキの紹介と解説になります。テクニカルなデッキが使いたいという方や従来の妖蛇に飽きてきたという方はぜひ組んでみて下さい。それでは最後までご覧頂きありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?