いつも何かを注釈してる

いつも何かを注釈している。

言いたいことのほとんどは言葉で表しても何か違和感を残すもので、ぴったりはまって何かを表現し切れたと思うことは少なくて、その分どんどん言葉を注ぎ込んでいくしかないって気分になる。

言い切れてないことを常にパラフレーズしてる。注釈に注釈を重ねてる。

言葉はいつも不完全で、抽象的で、過剰があったり、逆に不足があったりする。

不完全な言葉を尽くして、言葉を重ねるごとに矛盾をも孕んで、「うまく言えない」って地点で立ち尽くすこと、それ自体が何かの表現で、後は「わかって」って願いを託すしかないってところで何かが伝わることもあるのかもしれない。

伝わった気になるだけだとしても、「なんとなくわかった気がする」ことで突然何かが回り出すこともあるんじゃないかと思う。

辞書は言葉の代表的な意味しか載っていないから、今目の前いる人や本が言っている言葉の意味するところは、辞書とどれくらいズレているのかを気にすることは大切なのかもしれない。

そのズレにこそ、「意味がある」って感じがする。抽象化が不可能な絶対的な地平がそこにあるような気がする。その場にしか存在し得ないような何か。言葉が持ってる歴史から離れて、その時にしか通用しない、その時にはじめて表現が可能になったと言えるような新しい意味があるんじゃないかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?