Gunjo【PR広報/プロパガンディスト】

企画書やスピーチ原稿制作で駆り出せれてるフリーランスです^^ 会社経営してましたが、パ…

Gunjo【PR広報/プロパガンディスト】

企画書やスピーチ原稿制作で駆り出せれてるフリーランスです^^ 会社経営してましたが、パートナーとうまく行かずに、借金だけ背負わされて畳みました(←完済済み)海外のプロパガンダのメソッド取り入れて政治家や企業の仕事の請負してます^^ e-sports分野にも参戦してます。

最近の記事

  • 固定された記事

このブログについて

こんにちは!グンジョです! なんでCMSでもなく、アメブロでもなく、g.o.a.tでもなく noteでブログを書こうと思ったのか?を書きたいと思います。 特に理由はありません。 〜あとがき〜 ブログを書こうと思った理由ですが、 僕は以前会社を経営していて、パートナーと折りが合わず、借金だけ残して会社を畳みました。 裁判するお金もなければ、行動する余裕すらなく、マジで何もやる気が起きないくらい廃れてました。支払い催促の電話。借金が債務譲渡されサービサーに訪問してくださいの電

    • 生成AIで顧客のニーズをより深く理解する

      顧客のニーズを理解することは、マーケティングにおいて最も重要なこと。顧客のニーズは常に変化しており、それを追い続けることは困難です。そこで、生成AIを活用することで、顧客のニーズをより深く理解することができます。 (生成AIとは、人間が書いたテキストと区別がつかないテキストを生成できるAIです。生成AIは、テキストの生成だけでなく、翻訳、要約、コードの作成など、さまざまな目的に使用できます。) 僕が今立ち上げているようなサービス業マーケティングにおいて、生成AIは、顧客のニ

      • AIがサービス業のマーケティング戦略に与える影響

        最近はchatGPTをはじめ、AI(人工知能)は、僕たちの生活のあらゆる場面に浸透しつつありますね。今は海外で事業の立ち上げをしてても、生成AIの情報がひっきりなしに入ってきます。そして今まさに立ち上げているサービス業においても、AIはマーケティング戦略に大きな影響を与えています。そこでAIはこんな活用ができるんじゃないかとか、こんな風に活用されてますって言うアウトプットを兼ねてnoteに綴ります。 顧客の行動分析 AIは、顧客の行動を分析することで、マーケティング活動の

        • 知名度もない・企画も尖ってないYOUTUBEチャンネルを約1年間運営をした仮説検証と収益化まで(最初の6ヶ月編)

          一昨年の11月からyoutubeチャンネルの制作と運営をしていて、 有名人でもないし、会社の知名度もないので、単純にyoutubeのアルゴリズムだけでどれだどれだ伸ばせるのか?を検証してます。 (すごーく低レベルなアカウント構築「っぽい」話なので、必要ない人は違う記事読んでください) チャンネル自体は、教養系でもなければ、稼げる系でもなく、尖った企画でもない。「話も特に上手くない知らないおっさんが、美容室を回ってシャンプーとかカットをしてもらう」と言うものを、ただひたすらア

        • 固定された記事

          説得と誘導を断ち切る。因果関係と原因の切り分け。

          僕なりの解釈のプロパガンダでは 「信用とは、根拠や証拠を提示しなくても説得できること」として定義づけしていて、その構築のために影響力と説得技術を駆使して信用を積み立てていく作業になります。そのためにレトリック等の技法を駆使していさまざまな言い回しや表現の仕方で賛同者を増やしたり、扇動したりします。 自分で書いておいてなんなんですが、スピーチライターとかで原稿を書くときや企画書の文言、人と会話している時に因果関係ってよく使うんですよね。 すぐに説得されちゃう人って因果関係と

          説得と誘導を断ち切る。因果関係と原因の切り分け。

          戦争とプロパガンダに軽ーく触れます

          一応、プロパガンダって聞くとヒトラーって想起するくらい戦争のイメージがあります。って人のために戦争とプロパガンダについても超!超!超!簡単に触れておきます。 (別に日常生活とか仕事で活用できる知識ではないので。詳しくは専門家の人たちの論文とかブログとか見てください) 戦争中のプロパガンダって正当性を示すってのはありますが、大きな目的は「採用」と「資金調達」です。 この2つの目標達成のためにあらゆるメディアを活用し、聴衆をそっちの方向に先導していくのがプロパガンダです。 プ

          戦争とプロパガンダに軽ーく触れます

          洗脳する代表的な7つのプロパガンダテクニック(広告など)

          プロパガンダをビジネスに利用しだしたのは第二次世界大戦後、エドワードなんとかさんって方が広報として再ブランドして活用したって言われてます。なぜ、プロパガンダをビジネスで利用と思ったのか? 僕はこう思います。「それは本人にしかわからん」 それよりも僕な好きな言葉に「風が吹いたら桶屋が儲かる」ならぬ 「すしざんまいでマグロを食べるとソマリアの海賊が減るって」格言があるのですが、もちろん皆さんもご存知だと思います。 ソマリアの海賊は元々漁師だった人が多かったのですが、魚をとっても

          洗脳する代表的な7つのプロパガンダテクニック(広告など)