見出し画像

科学的に記憶に残る本の読み方

こんばんわ。今日も読書のまとめっす。
ちなみにアウトプット、インプットの意味を説明しときます。この二つの単語はめっちゃ出てくるんで!
(横文字を当たり前のように使うインテリオメェ知ってて当然よな野郎がめっちゃ苦手なので、しっかり説明しとこうと思います。)

アウトプット
=勉強したことを紙に書いたり、声に出して外に出すことかな
インプット=勉強したりすること

1、読書は学びの最初のステップ
・心理学の本も読んだことない人が心理学の講座(めっちゃ高いやつ)をいきなり受講しても無駄
・本を読んで基礎を身に付けてから段階的にステップを踏むことでインプットの効率が上がる
・本はインプットする最初の段階なのだ!
・なので学びたいことがあるのならまずは本を買ってみよう!
・なので学びたいことがあるのならまずは本を買ってみよう!
@あーなんかわかるかも。マジで何も本を読まずに生きて来てたからそりゃー成長できてないワケだ。ということでインプット大全を読み始めた俺は一歩目をやっと、23歳終わりかけで歩み出せた。圧倒的遅れやから追いつけるようにしよ@あーなんかわかるかも。マジで何も本を読まずに生きて来てたからそりゃー成長できてないワケだ。ということでインプット大全を読み始めた俺は一歩目をやっと、23歳終わりかけで歩み出せた。圧倒的遅れやから追いつけるようにしよ

2、「月10冊」より「月3冊のアウトプット」
・アウトプットしないとまず記憶に残らない
・ちゃんと勉強したことをアウトプットすることが大事
・インプットとアウトプットはセットにして初めて効果を発揮する!
@マジでこれ。読んでも何もアウトプットしなければ記憶から抹殺される。
なぜ少林サッカーが未だ記憶から消えないのかは、皆映画を観た後に真似したり語ったりと自然にアウトプットしていたからなんだろうなって思う。まぁシンプルにくっそおもろいからやねんけど笑

3、アウトプット前提で「深読」が加速
・「深読」=その本について10分ぐらい議論できる程読めていること
・いくら読んでも感想を1分しか語れないのであればただの自己満
・アウトプットを前提にして深く読むことを習得できればインプットの質ぶち上げえぇえぇ!!!!!!!!!!!
@映画を観て友達と感想を述べ合うのはとてもいいことだなと。そうして語った映画の方が記憶に残ってるし、どうせ観るなら記憶に残しておきたいよね。最近観た映画もメモするようにしてるからよかった

4、他人に説明できるレベルで読む
・自分が理解できたらいいやだと浅い
・でも他人にこれを教えたい!と思って読書すると深く読むことができる
・他人に教えるつもりで読書するのはいいこと
・なので読んだことを少しでもいいから感想書いていった方がいい!
@たまに読書したことをTwitterで書いてる人見かけるけどあれめっちゃいい。せやけど一冊読み込んだ後に感想書いても結局他人に教えることを前提に読んでなければ浅いんよな。

5、ホームラン本に出会う確率を高める
・内容の薄い本、自分の学びにならない本を読んでも意味がない
・めっちゃ学びがある、内容が濃い本に出会える確率をあげるべき
@初心者は読書の経験値が少ないのでホームラン本に出会える方法が少ない。この本にホームラン本に出会う方法を書いてくれたのでご紹介
おすすめ本を読め!有名な人(読書を何十冊もしてる人)がおすすめする本!とかはやっぱり良いらしい。後本屋さんでざっと全体を読む。タイトルとか見出しとか読めば自分の学びたいことかどうか確認できるから。あとやっぱ本屋さんにいくべき

6、先入観を持たず素直に読むことが大事
・コーヒーについての読書をする際、コーヒーは人間の害だ。という意識を持ったまま読んでしまうとコーヒーについての悪い部分のみが目立ってしまう
・素直に読めばバランスよく読むことができる
@老人がオレオレ詐欺にかかりやすいのは「オレオレ詐欺にかかるはずがない」という謎の確証を持ってしまっているからだそう。
やっぱ固定概念ってマジでごみやし、いいことないなって思う

7、情報の偏りをなくす3点読み
・心理学について、「賛成派」「反対派」「中立派」の三点を読めば心理学のメリット、デメリットなどの全体が見えてくる。
・難しい場合、「賛成派」「反対派」の本を読むことが良い
・物事を相談するときもこれするのがおすすめ
@あーなるほど、確かに同期に転職するかどうか聞いてもそりゃ転職した方が良いという結果が帰ってくるが、親に聞けば反対という意見がくるだろう。こうしてバランスをとることが大事っぽい。いつも偏ってたかも

8、まずはパラパラ読みで本の全体図を把握する
・全体図をパラパラ読みして全体図を把握してから読むと、全体の構成を理解した上で読書することができるので、効率、速さ共に上がる
・最初に目次を読んで興味のあるページを理解する
・最初、最後、各章の最後に重要なことが書かれていることが多いのでその部分をパラパラ読みして理解を深める
@最初から読んでたけどこれからはざっと読んでからにしよ。あ、でも小説は別だぜ!?

9、読書の知られざる三つ目の効用
・それは自分の問題を解決できること
・世の中の95%ぐらいは悩みの解決策は本を読めばわかること
・何か悩んでいるのなら今の課題にあった解決策が乗っている本を読み、解決策を実行すればいいだけ
@仕事ができないと悩んでいたけど、仕事に関する本なんか腐る程あるし悩んでいるだけで何も読書せず動かなかったせいでちょっと病みかけてたけど、完全に俺が悪かったなと。やっぱ動くしかねぇと思い今この本読んでます

10、娯楽の中にあるたくさんのメリット
・ビジネス本ではなく小説にもたくさんのメリットがある
・本が好きになったり、創造性が上がったり、リラックス効果があったりするらしい
@俺本を読むのがなんか続かなくて嫌いだったから読んでみよっかな。小学生の頃江戸川乱歩の本(あの時の俺なんで江戸川乱歩にハマってたんだろう) を読んでマジで楽しかったことを覚えてるから買お

11、電子書籍か紙か
・結論、紙の方が理解力や記録に残る
・紙をめくるだったり、匂いだったり五感を使用するから
・月数冊も読まない人だったら紙方が良いだろう
@俺全然読まへんし、紙の方が記憶に残るのなら紙でいいや

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?