見出し画像

夏の薬膳

薬膳の「膳」は食事ですが、季節や体調に合わせた食材や漢方、生薬を組み合わせ、自然界にあるものを体内に取り入れることで従来のバランス整えることを目的としています

まず基本の考え方として「陰陽」があげられます。「陰」は「冷」、「陽」は「温」と、大きく体を冷やす食べ物、体を温める食べ物に分けられます

陰冷の食材・・・カリウムを多く含み、夏や暑い地方で採れるもの
 主に土の上で育つもの…果物、夏野菜、乳製品、砂糖、etc

陽温の食材・・・ナトリウムを多く含む、冬や寒い地方で採れるもの
 主に土の下に育つもの…根菜類、肉、魚、たまご、塩、etc

ざっくりと…

このように、食材には体を冷やしたり温めたりする性質があり、さらに5つのグループ「五味」「五性」に分けられ、互いに助け合ったり相生打ち消し合ったり相克してバランスをとるというわけです

西洋医学は人間のパーツをもとに、物質や細胞を中心に細分化して、一見すると解り易いのに対し、東洋医学は人間全体(気・血・水)を対象とし、命(気)を中心としていてざっくりと説明されただけでは解りにくいです

熱・・・・発汗や新陳代謝を高める(コショウ、シナモン等)
温・・・・体を温め冷え性や疲れをとる(赤ワイン、桃、いわし等)
平・・・・温冷作用がなく病中病後によい(黒豆、白米、さば等)
涼・・・・体の熱をとったり水分を補う(ウーロン茶、れんこん等)
寒・・・・体の熱を冷まし熱毒や消炎効果(白砂糖、はまぐり等)

五性:上から順に体を温める⇒体を冷やす

食のバランスは6(穀):3(野菜):1(肉魚たまご)といわれていますね。この場合の穀は、米だけでなくイモ類や豆類をさしますが、個人的に肉魚が1というのが納得がいきませんが、そういうことらしいです
野菜は季節を通して、本来は温めたものが理想だそうです。そうです、きゅうりやレタスなんかも、火が入った方がいいらしいのです。が、中には水やお湯にさらされることで栄養が流れ出てしまう食材もありますので、一概に茹でればいいというわけではありません。その食材にあった調理法を用いることでより一層の効能が期待できるということです

夏はとにかく体を冷やすもの…と思いがちですが、汗をかき湿気も多いということで、上手な水分補給と利水作用を促す必要があります。水分を十分にとったからといって、汗や尿で充分なミネラルが体内に残らずにいれば内蔵ばかりが疲れてしまうし、体が冷えすぎればお腹を壊し、体内活動に支障をきたします。逆に発汗や解毒がうまく出来なければ、内臓が本来の働きをなしえずに滞ってしまう。そこに暑さがやってきますので、調子を整え万全な体制で臨まなくてはなりません


夏の薬膳

夏は暑いですから冷たいものを食べたり、冷風を浴びたりと、体の中から外からと、とにかく冷やそうとしますね。ですが、それがストレスになったり体調不良を引き起こす原因にもなるのです。冷やし過ぎず、労わりつつ、元気の出る食材をいただきたいものです

《冬瓜スープ》

材料:冬瓜(小)1/4、小松菜1束、豚バラ200g、コンソメ、
   水2リットル、しょうゆ大さじ1、塩少々

冬瓜・・・・五味 / 五性 / 帰経:甘 / 涼 / 肺
冬瓜は捨てることがないと言われています。利水作用はもちろんのこと、体の中の水の流れを促し浮腫みをとってくれるらしい。更に体の熱を冷まし水分を増やして暑気あたりを予防してくれます

小松菜・・・・五味 / 五性 / 帰経辛・甘 / 涼 / 肝・脾・肺
高血圧やイライラ防止にいいとされています

豚肉・・・・五味 / 五性 / 帰経甘・鹹 / 平 / 脾・胃・腎
滋養強壮や疲労回復に良いとされています

1. 冬瓜は皮を剥き、種とワタを取り除きます。いつもはもう少し大きいのですが、今回は細かくサイコロカットにしています

2. 種とワタを1リットルの水で20分ほど煎じてこしておきます

3. 豚バラは油を落としたいので、お湯で洗い、ひとくち大にカットし、醤油で下味をつけておきます

4. 2.のスープに、さらに1リットルの水とコンソメを加え、冬瓜を煮ていきます

5. 冬瓜が煮えたら小松菜を入れ、塩で味を調える。最後に豚バラを入れて出来上がり

*一物全体…食物は丸ごと食べることでその食材の持つ栄養や薬効を受けとれるとされています
*冬瓜の皮は、水分代謝を高めて余分な尿を排泄する薬に分類され、種は、痰を取り除く薬に分類されているそうです。なので捨てるところなしと言われているんですね

こちらは以前作った冬瓜スープになります ↓ ↓ ↓

《そうめんランチ》

食欲のない時のランチはじめました

ちょっと朝の忙しい時間帯に手間かとは思いますが、薬味その他は前の晩に作り置いておけば、朝は麺をゆでるだけの作業で済みます

麺はよ~く洗ってぬめりをとり、くるくると巻いてひとくちサイズに小分けに詰めます。その時、水分を十分に取ってやるとべたべたせず、汁の中でするりとほぐれてくれます

《夏の麺、つゆ》

こちらはそうめんの盛り付け例です

左:ささみを割いたものとおかか
右:豚バラと韓国海苔

*いずれも、そうめんにきゅうりの千切りとカニカマを混ぜかさまし、食感も楽しめるようになっています

豆乳で麺つゆを割ったもの

みょうが・・・・五味 / 五性 / 帰経:苦・辛 / 温・寒 / 肺・腎
発汗を促し解毒作用がある。食欲増進・消化促進効果、血行促進効果など、体の冷えに良いとされています。赤紫色の部分は高い抗酸化作用のあるアントシアニンが含まれており、美容や健康維持、また目の健康におすすめです

みょうがは下処理が大切です
*みょうがの旬は花をつける時期により、夏(緑がかったもの)と秋(赤紫色)に分かれ、長く楽しめます
*穂先に泥が残っている場合があるのできれいに洗い、表面につやがあれば皮は剥かずにそのまま使用できます。表面が黒くなっていたり変色しているものは取り除いてください
*みょうがはアクがあるので、生食の際は水にさらします。が、さらしすぎると香りがとんでしまうので注意! 更に、水分が残ったままだと雑菌が繁殖しやすいので、水にさらした後は水分をよく取り除きましょう

大葉・・・・五味 / 五性 / 帰経:辛 / 温 / 肺・脾
魚やカニの毒素を消す解毒作用にすぐれるとされ、胃痛・食中毒予防に期待待できます。ビタミンやカルシウム、βカロテンなど緑黄色野菜の優等生。免疫力を高め、花粉症に良い食材とされています

しそは総称
*一般的に食用とされる「赤しそ」「青しそ」を指す。エゴマもその一種
*葉だけでなく、実、芽、穂などさまざまな部位を総称した言葉であり、葉の部分だけを「大葉」と表現する

白ごま・・・・五味 / 五性 / 帰経:甘 / 涼 / 肺・脾
便通改善、老化防止。白ゴマは皮膚を潤す力があるとされていますので、肌の乾燥、空咳などにも向いています

黒ゴマ・・・・五味 / 五性 / 帰経:平 / 肝・腎
気の巡りをよくし、血を蓄え全身に供給する機能があります。血の不足してるひと、白髪や足腰の弱りなどの症状にもおススメです

特徴を見極めシーンに合わせた食べ方を!
*ごまは一日大さじ1~2杯(10g)を摂取
*効率よく栄養を摂取するにはむきごまが適しているが、いりごまに比べ栄養化が減少してしまうのが難点
*すりごまは栄養成分の吸収が早いのですが、刷ってあるので油分の参加が気になるので、長期保存には向かないかもしれません
*炒ってから殻を潰すと香ばしくいただけます

こちら、きゅうりに特化したレシピを集めています ↓ ↓ ↓


みなさん、暑さに負けず、元気に乗り切りましょうね!

いつもお読みいただきありがとうございます とにかく今は、やり遂げることを目標にしています ご意見、ご感想などいただけましたら幸いです