娘とのコミュニケーション

 娘は小学1年生だけど、元々ツンデレなキャラクターで、照れ屋さんで、小学生になってから少し、その傾向が強まった

 音楽教室に一緒に通っていて、お父さんと連弾する曲も課題曲としてあるのだけど、教室では先生と一緒に練習していて、家で僕とやることになっている

 しかし、なかなか仕事が忙しくて僕個人の練習時間が取れず、そのうえ10月に演奏会の話がきたもんだからギターの練習に時間を割いてしまっている

 娘は自分のパートをとっくに弾けるようになって、だいぶ遅ればせながら僕も通して弾けるようになったので、娘に一緒に弾こうと誘ったら

 「いやだ、理由はよくわからないけどいやだ」

と言われてしまった 面倒とか、そういう気分じゃないとか、何かあるならまだしも、よくわからんが嫌だと言われて、

 せっかく練習したのに、一緒に楽しく弾こうと思ってたのに、お父さんは悲しいよ、って言いながら

 お父さんは娘の前で泣いてしまった

 お母さんと娘で話をしたようで、その後娘が泣きながらやっぱりやりたい!と言いながら来て、少し話をしてから一緒に連弾した

 お互い、つっかえながらだったけど、とても楽しかった

 休日は必ず家族で出かけていて、それなりにコミュニケーションは取れているのだけど、だんだんと、父親と娘という距離感を、娘から作ろうとしている感じが最近あって

 成長だなと思いつつも寂しい気もする

 連弾をいったん拒んだのも、そういうことだったような感じで

 でもまだ小1、寂しかったり悲しかったりすると、ベタっと抱きついてきたり、甘えてきたりして 

 叱れない父親というのもいるらしいが、僕はその辺の飴とムチはちゃんとできていると思うんで、悪い親娘関係ではないと思うし、嫁さんもそう言ってくれている

 僕も、いつまでも娘とベッタリしていたいわけじゃなく、年相応の関係性を保つのが理想だと思っている

 でも難しいもんだ、親と子のコミュニケーションて

 ちなみにこういう話をすると、「娘と父親ってそんなもんよ」みたいな若干上から目線のことを言ってくるのは大抵女性で、それは多分娘目線から見た父親との関係っていう過去の経験から来てるんだろうけど、

 「娘を持った父親の気持ち」っていうのは、娘を持った父親にしかわからない、本当に特別な感情なんですよ

 さて、明日から平日、また仕事を頑張りましょう

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?