見出し画像

本を読む体力がガタ落ちだった私が、 #ペア読書 のおかげで読書習慣が再稼働しはじめた話

2019年もはや三ヶ月が過ぎ去ろうとしてます。

毎年の目標のひとつに「本を読むぞ」を入れてる私ですが、2018年も相変わらず不完全燃焼。

そんな読書体力ヘロヘロな私が、今年はペア読書はじめたら、本読むの、楽しくなって捗っちゃったぞ。今日はそんな記事です。

2018年の、読書できなかったもんやりを振り返る。

どのくらい読書体力がヘロヘロかというと、やる気はあるけど完走できないレベルだったんですよね。

図書館で本を借りるも、延長期間の四週間フルで使っても1冊も満足に読みきれずに、出社前に返却ポストに返しに行く。かなしい。

かと思えば、Amazonのキャンペーンで気になってた本のポイント還元率高い!やったね!買ったよ!……そのまま積ん読はや数ヶ月。

せっかく手元に本があるのに、読みたかった旬が過ぎたり違う本が気になったり、無料サンプルダウンロードばかり捗る日々。

電子空間だから積み上がり感薄いのが、不幸中の幸いでしょうか。物理本棚だったらとっくに溢れている本たちを前に途方に暮れている自分が想像できます。欲張って買いすぎた。

仕事で必要だったり各種専門知識を切望して、緊急性の高い実用的な本はなんとか読むけれど、どうしてもそれ以外の本の優先度が下がってしまう……ちょっぴり焦燥感……人生訓があるような大事な本を読めてない気がするぞ……

体調を崩してから本を読む集中力も落ちているし、貪るように読めたのは二十代が限界だったのでしょうか。なんて、歳のせいにして納得させてみたり、根本的に体力つけようと運動してみたり。完璧に迷子。

でもね、2019年は、満足いく読書体験がが激増中。

ところがどっこい、今年は、違います。
一部でアツい話題のペア読書※を習慣化したら、週1-2冊は確実に、満足いく読書体験が得られているという。やったね。
※ペア読書とは、2人以上で一冊の本を読む、1時間でサクッと読書とコミュニケーションができる読書術。

ここまで買いて読書記録振り返ったんですが、ペア読書で10冊+ペア読書につられたひとり読書で3冊、今年に入って読んでることに。去年は月に一冊も満足に読めなかったのに。

ペア読書のココがいいよ!ってポイントはまた別途書くのと、やり方などは発案者そやさんはじめたくさんの解説記事があるのでそちらを読んでいただくのが早そうなので割愛しますが、やっぱりペア読書、いいよね、おススメだよね!って思ってて、最近の私の推しの趣味です。

まとめ:読書体力ヘロヘロでも大丈夫なペア読書は、本を読みたい気持ちチョットアルぐらいで一回やってみるとチョットワカル

ペア読書気になってるけど最近本読めてない自分でも大丈夫かなって思ってる方は、ぜひ、おススメです。本好きで、人と話すの好きな人は、楽しめる読書法だと私は思います。

やってみないとこの楽チンさと楽しさは体感しにくいので、ぜひ二の足を踏んでる方がいらしたらやってみてほしい!と推したくてこの記事書いてみた次第です。

というか、コミュニケーションの要素が大きいので、友人や家族と共通話題づくりのツールに、職場の価値観あわせや勉強会には、めっちゃいいですね。私も今度やってみよっと。

以上、「ペア読書関連の記事ってマッチョなの多くてなんか遠いよねー」と飲み会で話題になったの思い出しながら書いてみました。
ペア読書相手いないよー!という方は、 #ペア読書 でnoteやTwitter検索して興味関心近そうな人へネットナンパとか、私も読みたい本リストとかTwitterにだしたりするので、お気軽にお声がけくださいね。

【次回予告】朝オンラインペア読書がめちゃくちゃ捗る理由 - 読書好きslackで仲間がたくさん! -
の予定。ではまた。

サポートありがとうございます。サポートは読書資金にさせていただきます。