僕の自己紹介(2020版)

久しぶりに更新します.ご無沙汰しております.

Twitterのアカウントの更新をしたので,現時点での自己紹介も更新できればと思います.
*画像等は使わない予定なので,文章のみで簡単な紹介をできればと思います.


本ノートの構成

1.自己紹介と興味を持っているもの

2.研究していることについて

3.今作っている事業について

4.まとめ


1.自己紹介と興味を持っているもの

高等専門学校(以後、高専と表記。)と呼ばれる最長7年の在籍が出来る学校に通っています.(もちろん留年はあるので、もっといることはできますが・・・)
もう少し具体的に説明をすると高校入学の高校1年生から大学2年までの5年間通うことができる本科と大学3年から大学4年まで通うことができる専攻科があり、専攻科の2年生として在籍しています.その後の進路としては,大学院を受験しています.(2020/9/5現在,入試は大方終わっており,結果待ちです.)

趣味で言うと読書や動画,音楽鑑賞が多いですね.お気に入りの本は"Distinction"という英語の本と"統計の歴史"という本,"ONE PIECE"や"ハリガネサービス","声が出せない少女は「彼女が優しすぎる」と思っている"などを最近は読んでます。ジャンルとしては、歴史や哲学、コンピュータサイエンス系が多い気がします。興味のあるミュージシャンは、"Yoasobi"さんや"米津玄師"さん、"鈴木愛理"さん,"三浦大知"さんなどをよく聞きます。


2.研究していることについて

高専では、研究テーマを1度変えていますが約3年間研究を続けています.
箇条書きで書くと

① 競技かるたの百人一首についての音声解析
② 音声加工の自由度について(2年間)

① 競技かるたの百人一首についての音声解析 (1年間)
競技かるたで詠まれる百人一首には決まり字という聞き分けポイントがある.例えば,「あきのたの ~」から始まる和歌と「あきかぜに ~」二から始まる和歌が百人一首にはある.この2つは「あき」までが同じなので,決まり字は「あきの」と「あきか」という2つに分かれる.百人一首の読み手のそれぞれは,ある一定のリズムで和歌を詠むが,男性女性に関わらず複数の読み手に共有の読みポイントを見ることができないかという研究をやっていた.
結果としては,読み手ごとによって特徴があったため,共通のポイントを見ることが出来なかった.これは,研究協力の読み手の絞り込みが甘かったことが1因なので,課題が残る研究になってしまった.

② 音声加工の自由度について (2年間)
音声の加工技術には、話題のAIで使われる技術では、精度を求めると計算コストがかかり,加工したい音声の構成要素の微妙な調整が直感的に操作しにくいことが課題になっている.課題を解決するために"音声モーフィング"という手法について研究をしている."音声モーフィング"の計算の自由度を上げるために音声モーフィング用のデータベースを構築することでより扱いやすい手法に研究について行っている.
("音声モーフィング"とは,複数話者のパラメータを用意して,彼らの中間的な特徴を持つ音声に加工する技術のこと)


3.今作っている事業について

興味を持っているところとして,"人が変わるためにどのようなタイミングで何を与えるとよいのか"みたいな話に興味を持っています.すごく簡単に言うと"教育"という分野全般に興味があります.

小学校や中学校の教育でずっと疑問に思っていることがあって,"3角形の角度を求められることは将来の役に立たない気がする?"や"暗記するだけの勉強ってつまらないし、成績も上がらないよね?"とずっと考えていました.よりやっている勉強を身近に感じるコンテンツや今までの学びを消化するコンテンツがあれば,より楽しく勉強できるんじゃないかと思っています.

この事業をすることで「勉強=みんなが興味を持てるもの」にするためのwebコンテンツを作っています.


4.まとめ

いままでで僕が"今"興味を持っていることをまとめてみました.感想としては,さまざまな分野に興味を常に持っているわけではないなということです.興味のあることとないことがはっきりしている気がするので,いろいろな方の話に興味が持てるように努力していきたいと思います.

ここまで読んでいただいた親切な方々,読んでいただいてありがとうございます.少しでも興味のある方は,僕とコンタクトを取っていただけると嬉しいです.

以下は、連絡先です.


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?