見出し画像

盗塁を2塁審判が外側から中に入って判定する方法

盗塁の時に、2塁審判が外側から内側に切れ込んで判定する方法の図ですが、見ただけではお解り頂けないと思いますので、解説したいと思います。

現在では走者が出れば、2塁審判が中に入りますから、このような動きをする事は無いと思いますが、私は以前より、中に入った方が、より良い判定ができると確信しておりましたので、何とか外側から、中に切れ込んで2塁での盗塁の判定をしたいと考えていました。

2塁審判が外側から中に入って判定する方法の図

そこで、図のような動きを考えて試合で実践していましたので、皆さんの少しでも参考になればと思い、今回解説したいと思いレポートを作成致しました。

審判の動きを考える上で、重要な要素を含んでいますので、ぜひ読んでみて下さい。

先ず、最初はショート側からの中に入るやり方ですが、遊撃手の動きと1塁走者のスタートがポイントになります。

1塁走者が盗塁する場合は、遊撃手か2塁手が2塁ベースに入るわけですが、遊撃手が確実に入る事が解った場合は、この方法がとてもスムーズに中にはいる事が出来ます。

1塁走者がスタートしたら、自分(2塁審判)もスタートします。

そして、遊撃手の動きをシッカリと捉えながら、遊撃手をやり過ごして、中に切れ込みます。

この時のポイントは、なるべく遊撃手に近づいておいてから、中に切れ込むことです。

捕手からの送球が、2塁手よりに逸れた場合は、遊撃手は2塁手よりに素早く移動しますので、2塁審判も素早く中に切れ込む事が可能になります。

しかし、捕手からの送球が遊撃手よりに逸れた場合は、遊撃手は立ち止まる可能性があります。その場合は、中に切れ込まないで、2塁ベースを目指し移動します。

その際のプレイは、1塁ベースよりの角でありますから、この動きでも十二分に対応できるわけですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

次に2塁手方向から中に切れ込む方法ですが、これは難しいですが、決まると素晴らしい判定ができます。

その方法は、2塁手がスタートしたら、2塁審判もスタートしますが、走者の走路の手前で少しスピードを緩めます。

そして、走者をやり過ごしてから、中に切れ込みます。

こちら側からの判定は、走者の動きが遅く見えますので、シッカリとした判定ができるはずです。

最初に解説した、ショートよりの中に切れ込んだ場合は、走者の動きが早く見えます。

つまり、今現在の中に最初から位置していた時も、走者の動きの見え方は同じ筈です。

皆さんは、中にはいっている時に、走者の動きのスピード感を意識した事がありますか?

この走者の動きのスピード感を意識するのと、しないのでは判定にかなり影響しますよ。

今回の解説は、お役に立つかどうか解りませんが、私が実践していた方法ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?