見出し画像

基礎中医学 気の種類

元気は生命活動の源であり、先天の精と後天の精で構成され、腎精から発生する。
命門の火のことも指す。腎から発生するので「腎気」や「腎陽」としても認識される。

宗気は脾胃から取り入れられた水穀の精微が肺で、吸入した清気と合わさり作り出されたばかりの気。「宗」=おおもと
ここから全身に循環されていく。
呼吸運動と発声に深く関わる。また、心気の源になるので、気血の運行や心の律動などは関連が深い。

営気は血液と共に血脈の行く気。営気は水穀の精微から生じている。全身の栄養する働きと、血液の成分となる。

衛気は脈外を行く気。宗気が肺の宣発作用により、全身に届けられる。その時脈外を流れる気。活動力が強く、流れが早い。日中は陽を巡り、夜間は陰を巡る。1日25周ずつ、計50周する。
日中は衛気が陽をめぐるので、精力がみなぎる。夜間は陰を巡るため、静かになり眠る。衛気は外邪の侵入を防ぐ働き、体温を維持する働き、毛穴の開閉(汗の排泄)をコントロールする働きがある。

参考図書 基礎中医学 神戸中医学研究会編著

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?