見出し画像

Re:天才シャドバプレイヤーなら全カード語れる説第八百十七回「大狼」

暇すぎてやばい、人生。

本日の抽選は…

Re:817回「何と読む?大狼」

ベーシック-ブロンズ
4コストエルフ・フォロワー
3/4→5/6
自分の他のフォロワーが場に出るたび、+1/+0する。

森の奥深くに住まうという、白き狼。森の民の願いを背負い、自然を害する者に牙を剝く。

その瞳は悪しき起こりを見つけ出し、その爪は邪まなる存在を引き裂く。白狼が居る限り、悪意ある者は森に近付くことさえ叶わない。

大狼はエルフのベーシックカード。名前も見た目もトークンすぎる。

スタッツは4/3/4。能力は自分の他のフォロワーが出るたびに+1/+0。このハンマーが私の初恋。

使い方としては実質守護的用法。出した次のターンまで生き残れば、低コストを連打することで攻撃力がメキメキ育つので相手としては絶対に取らないといけない。体力が4あるのでそこそこ生き残りやすい。

ただ、言ってしまえばそれだけ。突進・疾走を持たないから出したターンに攻撃力を活かせない。そのため使い方は生き残る前提のものにしかならない。ただそうなると4コストが重い。最速で置いても後攻の進化権が間に合ってしまう。他の処理強要とくっつける動きもしづらいので、適当に出してもゴリアテ・デスドラゴンくらいの仕事しかしてくれない。さようなら👋

そんななんでもない大狼だが、ベーシックカードだからか2回トークン化を果たしている。

1枚目が始祖の大狼・オムニス。7/4/5疾走で出た時自分の場のカード2枚バウンスし、バウンスした数だけ大狼を出し突進付与。大狼の問題点である即座に攻撃力を活かせない点、処理強要が結局大した事ない点が解決されながらついでに疾走までするパワーカード。面処理+疾走+除去強要=最強。

2枚目が雄々しき集い。5cスペル。効果は1枚バウンスで大狼2体召喚&進化、エンハンス8でそれらに疾走付与。これまた大狼を二面並べる事で処理強要力を高め、進化によって即座に面にも触れるようになっている。エンハンスに至ってはいきなり顔に行くのでフェアリーウィスプを0c2点の打点にも変換できてしまう。元々4コストのフォロワーだったとは思えない適当なばら撒き方で、ウケます。

あと、ベーシックカードなので異界からも出る。異界から来ると1コストなのでくっつきがしやすく除去強要力を高めやすい。やっぱりこういう効果は他に複数枚並べてこそ真価を発揮するね。

元のベーシックカードとしては一切使われてないが、オムニス異界が構築で、雄々しきがpickでそれぞれかなり活躍したので結果としては見覚えある寄りのベーシックとなっている。かわいいね❤️

こいつ、何故か読み仮名がROGで変わっている。元々は大狼で「おおかみ」読みだったのだが、オムニス登場のROG実装時に「たいろう」読みに変更された。なんで?俺はおおかみ読みのほうが好きだったのですが……

前回

次回

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?