見出し画像

Re:天才シャドバプレイヤーなら全カード語れる説第百七十五回「叡智の神鳥」

画像1

出た当初から悪さしそうって言われてたけど、とうとう本当に活躍したらしい。シャドバでも面埋めるまでリアニメイト4、連続でやりて〜!カローン進化シヴァンリンネスージー×4👊(尚レイダーとコストが被ってるせいでカローンが濁る)

本日の抽選は…

画像2

Re:175回「シャドバならではのデメリット、叡智の神鳥」

画像3

OOS-レジェンド
2コストウィッチ・フォロワー
2/2→4/4
アクセラレート 1; 自分のリーダーを2回復。カードを1枚引く。
----------
ファンファーレ ランダムな相手のフォロワー2体に2ダメージ。
エンハンス 3; ランダムな自分の手札1枚を捨てる。
進化時 自分の残りPPが1以上なら、自分のEPを1回復。

心優しいジェニーは鳥が青に見えた。
勇ましきメアリーは鳥が赤に見えた。
幸運なステファニーは鳥が緑に見えた。
しかし、レインだけは鳥を見て「三羽いる」と言った。

青の弟子は神鳥の筆を携え、賢者の魔法を書に起した。
赤の弟子は神鳥の剣を下げ、賢者の道筋を常に拓いた。
緑の弟子は神鳥の光を宿し、賢者の子を後世に遺した。
――『大賢者レインと三人の弟子』、第七版

サムネ使い回しシリーズ!

エズディア、若返んなかったね。

---

叡智の神鳥はOOSにて登場したウィッチフォロワー。ウィッチにとうとう登場した知恵互換である。

効果は全部で4つある。

まず1つ目。アクセラレート1。カードを1枚引き、自分のリーダーを2回復する。シンプルに1コス1ドローにおまけが付いているといった性能だが、この効果こそがこいつを採用する上で一番重要な効果である。ウィッチにおける1コス1ドロースペルは最強。それは知恵の光が未だに採用され続けているところからもわかるだろう。1コスで山を掘りながらスペルブーストを進められる。その事象がシンプルながら鬼のように強い。スペブ先を引いても、後続のスペルを引いてもどっちにしろスペルブーストという行為に噛み合っているのだ。それ故にネメシスが機器による設計だとか空間の解錠だとかの雑1コス1ドロースペルを大量にもらっている間もウィッチにはその波が全く訪れなかった。そんななか現れたのがこの叡智の神鳥。知恵の光と全く同じ効果のカードが追加されても6枚体制で喜んでいただろうウィッチに回復付きの知恵の光が渡されたのである。これ以前にもニュートラルで記憶の軌跡という1コス1ドローを貰ってはいたのだが、あれは盤面に2体のフォロワーを要求するので序盤には使えなかった。一方でこの神鳥は条件も何もないアクセラレートなので1ターン目から即座に打ててしまう。ヤバイ。

このカードがここまで知恵の光上位互換なテキストになれたのには理由がある。それがこの1ドロー2回復がアクセラレートであるという点。

ここでこのカードの本体について触れよう。色々効果があるのだが、一旦ここで見てほしいのはこのカードの本体コスト"2"である。そう、この2コス本体のせいでさっきのぶっ壊れアクセラレートは残りppが1の時以外は使えないのである。知恵といえば知恵知恵みたいなムーブする時あるし、スペブがある都合上他のクラスよりも先ドローが重要になる。それ故にこの本体が邪魔で邪魔で仕方ない。つまりこのカードのコンセプトとは「激強効果を邪魔する本体とエンハンス」というものなのだ(エンハンスは後述)。これはシャドバだから出来た荒技って感じがしてかなり好き。

画像4
画像5

デュエマにもアクセラレートやエンハンスに対応するようなギミックがあるのだが、どちらで出すかは自由。6マナある時でも4マナで逆瀧してもいいし、Oドライブしない事でハンデス効果をスキップしてもいい。一方でシャドバはプレイに際して限りなく操作の数を減らす事に命を賭けてるDCGなので、アクセラレートもエンハンスも払える際には払わされるし、ラストワードで選択できないし、ファンファーレを発動させる効果も選択が絡むものは発動しない。神鳥以前にも例えばヴェスパーとか深謀の獣人みたいに本体が邪魔だ!って言われる事象はあったんだけど、こいつはそれを明確にコンセプトに添えてきた。凄えカードデザインだよな。

このようにアクセラの邪魔になっている本体なのだが、2コスで出した際の効果はちゃんと強い、というか無茶苦茶強い。それが相手のフォロワーランダム2体に2点。2/2/2という標準スタッツで2面処理を出来てしまう。2コスで特に理由無く2面触るの普通にヤバイ。しかも2点だし。1/1/2+2/2/2も取れるの凄すぎる。序盤戦はこのカードでかなり有利に立ち回ることが可能。すげ〜。知恵として使いたいのは山々だけど、こっちで使うのも全然悪くないと思える選択肢となっている。

しかし、神鳥はこれで終わらない。この2コス本体にも邪魔をする3つ目の効果、エンハンス3があるのだ。しかもそのエンハンス3の効果、なんとランダムな手札を1枚捨てる。以上。まさかの完全デメリットである。上位互換知恵デメリットの本体は普通に強かったが、エンハンス3に関しては全く擁護出来ない。この手札捨て、スペブのカードという性質を鑑みるとマジで痛すぎるデメリットである。ランダムだからこれでスペブ先を捨ててしまう可能性がある。捨てる札を選べるなら面を取るために、とかドローを溢れさせないためにしゃーなしエンハンスすることありそうなもんだけど、ランダムだから出来る限り出したくない。

そして最後、4つ目の効果。進化時にppが1でも余っているとepを回復、実質無料進化となる。この効果だけ他のデメリット云々とずれてる感じがするが、出したターンに即進化することを考えるとこの効果は「エンハンス4;epを使用せず進化できるを持つ。ppを1回復。」みたいなものとなる。エンハンス3をしゃーなしで使う際のおまけみたいなものとなっている。3/4/4突進ランダム2点2回、手札1捨てはまぁまぁ妥当かな、とは思う。ただ手札1捨てがやっぱりキツすぎるので、この効果は2で出して生還した時に4点になってくれるくらいの印象しかない。進化ウィッチがこの時期に存在してたので、それ意識でつけられた効果っぽさある。

本体が邪魔とは言えども知恵互換なのは間違いなく、登場した瞬間からスペブの採用枠を勝ち取った。

画像6

最初の活躍の場はアンリミ超越。スペルといえばこれなんよ。知恵の4〜6枚目として活躍を見せることとなった。また、神鳥はフォロワーゆえにイザベルに食わせることが可能。序盤はほぼ知恵として使えるカードだけど、中盤以降は1ppちょうど残すのが難しくなりがちなのでそこで他のスペルに変換できるのが偉い。

ローテでの活躍はというと出た当初は何故かスペブウィッチ以外で採用されていた。

画像7

混沌の流儀でお互いの手札コストをぐちゃぐちゃにして自分だけフォリアや氷塊といったデカブツをぶん投げまくるデッキ。アクセラは混沌を探しに行きながら回復できるし、本体も2コスとしては最高峰。スペブじゃなくても普通に便利。このデッキなら1捨てもまぁまぁ許容できるから普通にフォロワーとして強い。混沌後はコストがぐちゃぐちゃになるので結構めんどくさい。まず本体コストが3以上の時。この時は問答無用でエンハンス3で用いられる。7pp下の7コス神鳥もエンハンスとしてプレイされることになる。また、本体が2じゃなくなることで2pp下でもアクセラが可能となる。次に1コスになった時。これはライオ後のトップでもこうなるのでよく見るのだが、こうなった場合はアクセラプレイが不可。コストが被った際はアクセラより本体が優先されるようになっている。具現化で0になった場合も同様。

画像8

また進化ウィッチにもその姿があった。アクセラでマリーを起動しつつ、本体が普通に強い。生還すればep消費無しで進化回数にもなるしディテクティブも起動する。コントロールデッキなので回復も嬉しい。

なんでいきなりスペブじゃねえデッキで活躍してるんだと思われたかもしれないが、これはローテスペブウィッチの弱さに起因する。イザベルがDOCでクロノやアンと仲良くやってた結果大処刑を喰らって以降、スペブのフィニッシュ力は落ちぶれていたのだ。OOSで追加されたクオンも当初は盤面除去しながら貴人デカいだろっていうだけのカードだったのでキツすぎた。

スペブウィッチが本気を出すのはOOS次弾、EOPである。バフによって貴人のビームが顔に飛ぶようになったのと恩寵幻想獣チャクラムという頼もしい新規によって完全にデッキとして成った。

画像9

8tクオンアルマジ紅蓮の20点otkを基本としつつ、クオンクオンなど色々あるデッキである。ここで神鳥はやっと順当にスペル軸で採用された。ユニマジはアルマジハンドインにスペルの種類を要求してくる+イザベルから知恵を拾えることから知恵の枚数が減らされている中、神鳥はフル採用。フォロワーってだけでイザベルの前では偉大なんだよな〜。現環境RGWでもハリケーンゴーレムを失いこそしたが、チャームマジックやノノといった新入りを引っ提げてこの形のままそこそこ活躍している。

ただ、この形が可能なのは今弾限り。理由はシンプル、イザベルのローテ落ちである。イザベルがいないとこのデッキのコンセプトは成立しない。今弾のマナリアは新たなスペブ軸の到来を予感させる効果をしているが、それと叡智の神鳥は微妙に相性が悪い。理由は始マナリア。彼女はスペルにマナリアタイプを付与するのだが、神鳥はフォロワーなので付与不可能。それのせいでクレイグや大魔術のコストを1ずつしか下げることができないのだ。知恵だから入りそうではあるんだけど、試しにgamewithのマナリア見てみたら入ってなかった。神鳥、お前の活躍今弾で終わりなのか?

ただまぁアンリミでは一生安泰だと思うのでオーブの入れ先としてはそこそこいいと思う。

画像10

ちなみに僕は2枚素引きしてます(隙自語)。オーブ入れてもいいんだけど、スペブ嫌いなので入れてません

アクセラレートとエンハンスを両方持っているカードはかなり珍しい。このカード以前だとモデストのみ。現在でも他にはウェポンオーガしかいない。普通はアクセラと本体とエンハンスのコストをかなり離さないといけないから出しづらいんだろうな〜、と。モデストが147、ウェポンオーガが258のなか、神鳥だけ123なのおかしすぎる。

叡智、シャドバにこれ含め5枚あって全部ウィッチ。しかもそのうち3枚は現ローテ環境に存在している。遥かなる叡智・レヴィと叡智の結実。こんなに叡智が被ることなくない?「叡」、シャドバについて手書きでなんか書く時、書けなくて困るからあんまり刷らないでほしいんだけど。プレシオの「濤」、鏖殺の「鏖」あたりは書いてるうちに覚えたけど「叡」は形が変すぎて一生覚えれないんだよな…。つくりが又なだけなことないだろ。せめて攵とかにしろよ

ft、ようわからん。多分、人間の性質に応じて見える鳥が違って、レインだけめちゃすげ〜人間だから全部見えるみたいな感じなのかな?

画像11

進化後イラストを見ると3羽の鳥が登場している。3種の鳥がいるからこそ、効果が3つに分かれてるのかも。そう考えると知恵上位のアクセラを使う際には絶対に進化前イラストになるから、青鳥の持ち物が知識担当っぽい筆になっているのかな?知らんけど。緑と赤はわからん

これはレーザーバード回でも話したが、OOSには鳥サイクルというものが存在する。このサイクルの内訳はアラエルの進化後ftに書かれている。

飛べない子も~、鋼の子も~、病気をちゅーする子も~、
筆とかをくれる子も~、ぎゅっとしたいけど壊れそう~。
もう小さくならないように~、加護してあげるんだ~。

叡智の神鳥は「筆とかくれる子」である。筆とかくれるって説明雑すぎるだろ。

画像12

鳥系のft、なんか変なの多くない?ピィィィー!

(この画像のためにガルラのテンポラリーを交換しました)

前回→壊れたる神・チェキババ

次回→次元の観測者・ティル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?