見出し画像

ブルゴーニュにある温泉?

フランスにはいくかの温泉はあるもののシャトーでの日本式温泉は珍しい。

ハリーポッター翻訳者である松岡氏のシャトーサンジェルマン、

日本で流行る前にコロナであまり特集はあげられなかったが

通常だったら人気スポットになっていた事だろう。

画像1

フランスのシャトーに日本式とおもいたくもなるが、

旅行で疲れて全身温まる感覚は日本人にとってなによりも嬉しい悲鳴だ。

日本人も温泉好きは世界一と言ってもいいかもしれないがこの感覚は

我々の世界では普通だが海外では珍しいのかもしれない

安全日本だからこそ成り立つこともある。

欧米でスッポンポンでいたら直ぐにでも泥棒に合いそうだ。。

今後コロナで個人風呂として改良されていくかもしれないが

夜空の元異国の地での露天風呂は最高である。

画像2

プールと温泉♨️で3日ぐらい滞在すればさすがに疲れも、時差ぼけも解消する。

移動の疲れをどうとるか?でその後の旅行内容が断然かわる。

酒飲んでの旅行となれば、体内の分解酵素を使い切るので疲れも

溜まりやすい、飛行機の中でのアルコールは控えた方が到着した時に

その何倍も楽しめるので、睡眠に徹する方がいいだろう。

もちろん状況が一昔前と変わってきているので、今後の海外旅行を

どう組み立てるのか?まだ難しいところだが、疲れて来ると。

確実にいえるのが、米、味噌汁、温泉だ。日本人は

肩の凝りやすいし体温も低い民族なので、お湯に浸かりたいものだ。

欧米人は体温も高いし、肩も凝りづらい。。ある意味羨ましいが

ワイン好きに日本式のサービスがあるのは海外旅行では

とてもありがたい。。普通になる日が来るか?はまだわからないが。。

画像3

付加価値つけようサービス業マガジンVOL275

次回ー疲れるお湯、疲れないお湯?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?