見出し画像

仕草で見抜け!酒飲むか?飲まないか?

心理学の本は山ほどあれど、我々飲食にたづさわる人間は

飲むのか>飲まないのか?で売り上げが変わるケースが多いので

その動向は慎重だ、最も飲まない人はマナーが良いか?

独りよがりか?どちらかに分かれるが、ある程度格のあるレストランに

来る人で飲めない人は大概血色悪い感じがする。また30代ぐらいでも

子供のような肌をしている感じ(なんとなく中学生のモチモチ肌みたいな。。

個人的感想)という見抜き方であまり時間を取られないようにする。

ここで何回か取り上げているけれども、

画像2

良いサービスを受けるためには、飲めないけれども何か頼むぐらいの

気概があってもいい。もちろん店側は飲めなくてもサービスは

きちんとしれくれるし、「大丈夫ですよ!」とちゃんと声をかけてくれる。

しかし!特にフレンチやイタリアンで飲めないと、内心

「何しにきているんだこいつ」と思っている人は意外と多い。

画像1

そんなわけで我々サービスマンに必要なのは「めんどくさい客」「飲む客」

「飲み方を知らない客」「マナーを知らない客」などの心理が

非常に気になるところだ。高級車と軽自動車の関係と一緒で

道で出くわすと必ず軽自動車が道を避ける、もしかしたら

軽自動車の方が社会的地位のある人かもしれない。人は着ている服に

よって性格が変わるような心理を「ドレス効果」というが、別に

あんたがすごいわけではないのに車のパワーがすごいのを自分が凄いと

勘違いするの大概多い。さらにでかい車に乗っていると気まで大きくなって

やたらレース場と勘違いする。大きい車に乗る人で謙虚な人間が器がでかい。

レストランもやたらいいワインを飲んでいる人はそれみよがしに

回りに見せつける感じがある人もいるが、このような人にサービスマンは

捕まるケースも多いが謙虚さも欲しいところだが金を使う人のところに

ひとがあるまるのは仕方のないところかもしれない。

付加価値つけようサービス業マガジンVOL289

次回ー雪の中の温泉



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?