見出し画像

ブルゴーニュワインの憂鬱。。高っ!

最近、酒屋も潰れていき、ブルゴーニュ仕入れる立場から見ると

もう輸入しても仕方がないぐらい高い状況になってきたので

ワイン感覚も変わってきた。ちょっと前までは

レストランでも「1万円ぐらいでブルゴーニュのワイン

用意してよ!」なんて言われていたものがジュヴレシャンベルタン

ぐらいのレベルが今では村名のブルゴーニュでも1万円でも

きついのも出てきた、なので感覚のづれが生じる。。

なんともきつい状態だ、、ワインでビジネスをするのは

大手でないとかなり厳しいのも事実、日本のGDPは伸びていない、

国民の生産性の向上が円高になるのにその生産性を

外国に奪われてきたつけがここの局面にでた。

日本の1万円の感覚はアメリカから見たら3000、4000円ぐらいではないのだ

ろうか?言い過ぎかもしれないがそんな感じ、

前回ヨーロッパの為替とレストランと飛行場の両替をチェックしていて

そう思えた次第だ、なんだって田舎で36000円ぐらいで考えたレストラン

が70000円ぐらいになるのだから。。。こりゃ海外また違った意味で

お預けか。。外国は今こそ日本の土地を買いたいだろう。

まあ、中国にとっくにやられている、、経済ダメージが

大きすぎる。今後は食糧の安全保障問題だ、アメリカが

自国の余っている食材を日本に売りつける体制は整っている。

ここまで自給率を下げられた結果とも言える。50代、60代は

まあ諦めもつくかもしれないが、若い世代は、食べ物が

ゲノム編集で将来どのような反応を示すか?全くわからない。

インターネットで検索サイトでグーグル・ヤフーを使っている

みなさんは本当の情報を得るのは難しい、アナログでないと

身を守れない時代の到来だ。

付加価値つけようサービス業マガジンVOL537

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?