見出し画像

オーガニックワインの行く末は?

勿論 健康的に飲む!である。少し前まで(とは言っても20年ぐらい前)

まではそんな言葉もなかったから不思議なものだ。そもそも

アルコールを飲む事自体が最近ではお勧めしていない、

医学の本も出てきた。アルコールなどは税金のとるネタ

だったのだが、本当に飲む人も少なくなってきたので

健康的に飲むワインオーガニックワインの全盛と言えるかもしれない。

画像1

全体的に人間の体が弱くなっているのかもしれないが、極端に

防腐剤に弱くなってきた人たちが増えたのも要因か。

防腐剤(亜硫酸)は肝臓で極端な量は分解できないので

二日酔になりやすい、よもや二日酔いでななく、体が怠くなるのが

現代人!!それぐらい安いワインは危険が多い可能性が高い、

なのでスーパーなどでも方向性が変わってきている。

皆さんもどしどしアンケートに「悪酔いしないオーガニックワインが飲みたい」

と書くことがいい。

画像2

また写真のように美味しい、美味しくないは別にしてこのようマークが

増えてきているのも事実だ。有名銘柄から健康銘柄への

移行。。そんな2022年かもしれないが、飲み会が

普通にできる日も待ち遠しい、日本も徐々にだが

ワインが主役になるようなことが少なくなってきた。

本当の意味での会などの引き立て役になってきた。

これからのキーワードは健康的なワイン・健全に育った肉・

オーガニックな野菜・汚染されていない魚!そんなのが念頭にきそうだ。

ここで注意は安くて旨いものは多いが、

安くて健康なものは少ないものだ。。

付加価値つけようサービス業マガジンVOL386


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?