見出し画像

オールドブルゴーニュワインの現在

ウクライナ問題真っ只中でのワイン会、この仕掛けの裏には何が

あるのだろうか?と重たくもなるが、日本も中国に同じことやられそうで

怖い所だ。個人的には日本人は平均して味覚が世界一!と思っているが、

添加物・農薬まみれの食材に今後はその地位も落ちるかもしれない。

食料も立派な武器!とアメリカの大学では習うものだが、

食材を外国様に委ねた段階でシーレーンが塞がれば我々は

餓死!!しかも規制緩和された添加物ばかりの外国産。。味覚だけでなく

精神もやられそな食材がたくさんだ。。。話は戻して、

画像1

ブルゴーニュのワインのメインモレサンドニ83年。。ニュイの2013

ヌフドパプの2006いづれも行きすぎないぐらいのワインだ、美味しいから

感動の領域だ。ワイン好きにはたまらん時間となった。食事に限らず

ワインも俗に言う良いもの!は心が楽しくなるもの。歳をとるほど

その辺の感覚は研ぎ澄まされる(年取ると細胞も列化するので

自然に近くないと体が受け付けなる)なので古いワインは

年配者に心も体にも良いものと考えるべき83年といえばつい最近のようだが

気づけば40年も経っている・・良いものとは長く持つもの!

太陽の日当たり具合、気温・温度・雨のバランスが良くないと

なかなか良くはならい、最近そんなワインを飲む機会も

へってきたが、やはり次の日の体調は違う。

やはりグレートワインはある程度の見慣れてからでないと

良さが分かりづらいのかもしないので元気なうちに

楽しもうではないか!以前にも書いているがコレクターは

ワインを大量に残したまま死んでしまうケースが結構ある

もったいないとわかっていても元気なうちに飲んでおきたい

画像2

付加価値つけようサービス業マガジンVOL359




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?