見出し画像

丁寧すぎても、つまらない。。


ここの宣伝というわけでもないが、若いうちはこのようなところの

勉強がいいかもしれない。かつては大手ホテルなどサービスの

技術習得は機能していたが今はそのシステムが変わってきた。

接客サービスマナー検定(NPO法人日本サービスマナー協会)

では医療など、幅広いワンランク上の上質な接客サービスが求めら

れる業界での能力を判定する検定だ立ち居振る舞いや接客サービスの基本から

ビジネスマナーなどの様々な知識・技能を磨くことができる。

画像1

接客サービスマナー検定の取得後のメリットは、エアライン・ホテル・旅行・

ブライダル・リラクゼーション・ブランドビジネス、金融など…多くの会社に

就職・転職する際に有利になるとされる。。

検定取得後は、高度な接客サービス能力が身につくと言うこと。

⒈【社会人の基礎知識、身だしなみ、正しいお辞儀】
社会人としての身だしなみやエチケット、正しいお辞儀の仕方など基礎部分を学習する。

⒉【あいさつのルールとマナー、自己紹介、敬語】
会釈、敬礼、最敬礼、自己紹介の仕方、電話応対や敬語について学び、ルールとマナーを身につける。

⒊【電話応対の基本、電話の受け方、かけ方】
電話応対について、受け方やかけ方の基礎をしっかり覚えていく。

⒋【名刺交換、来客応対】
名刺交換の仕方、来客の応対やお茶の入れ方など学習する。

⒌【訪問するときのマナー、人物の紹介、報・連・相】
訪問先の受付への対応や、自社・他社間での人物紹介、社会人としての報・連・相について学ぶ。

6.【ビジネス文書のマナー、電子メールのマナー】
社内・社外文書のマナー。電子メール、封筒の書き方など、ビジネス文書の書き方をしっかりと覚えていく etc..

大手企業の役員が喜びそうな資格だが個人経営店にはあまり必要ないようだ

個人は売上が主軸だからどちらかと言えばコミュニケーション力!

どんな技術を磨いても結局は意思疎通ができるか?が重要だ。

高齢化に伴いなかなかわがままな人も増えてきた。サービスの質も

大きく変わる節目にAIサービスが主流になるのも時間の問題。

客単価2万円以上を目指そうサービス業マガジンVOL211

次回ーワインて何番目にもらうのが美味しい?






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?