見出し画像

睡眠の質とワイン(アルコール)の関係

今更睡眠の質を良くするための本やネットにはたくさんあるので

それほど書くことでもないが、アルコールを飲ませる立場から見れば

睡眠の質を破壊させた方が吸い込みはいいのかもしれない。若い時は

朝まで飲んで1時間寝て会社に行くなんていうのはごく普通にやっていた

もちろん自分もビールはリッター飲みが普通!下手に体力あるから

飲んでも全くびくともしない。。それでもある程度年齢を重ねたら

それは無理!ワインも飲み過ぎれば毒となる!日本の輸入はワインは

世界一防腐剤が多いので「肝機能」と「痴呆症」にも気をつけたい。

そこに気づかずに繰り返しているとまあ、見事に精神も肉体も破壊される。。

画像1

アルコールをたくさん飲むには起きてからまず8時間以上経たないと

肝機能もうまく働かない。意外と夜勤明けの方が飲めたりする!

睡眠をたっぷりとっていざ飲み会に出発は意外と飲めない。

体力使った後ほど心地よく飲めるものだ。常にストレスフルで飲んでいると

やはり痴呆症が怖い。楽しく飲めるのが一番だが日本人は真面目が多いので

ぶっ飛び酒が氾濫するので注意だ。最近は家飲みしかないのでアルコールに

頼っていると余計眠れなくなるので体は動かしたい。

睡眠のスペシャリスト 梶本修身先生↓3つ以上は危険?

画像2

まあ人生の3分の1は睡眠!女性は寝ないと綺麗になれないしね。

要約すると寝る1時間前は携帯見ないで寝るだけで質がかなり改善する。

ワインの売り上げ考えると寝てない人の方が飲むなあ。。

客単価2万円以上を目指そうよ!サービス業マガジンVOL233

次回ー睡眠不足でネガティブな感情に反応する?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?