見出し画像

STEM教育について

今日はstem教育についてお伝えします。


まずそもそもSTEMとは、

S:Science
T:Technology
E:Engineering
M:Mathematics

それぞれの頭文字を取った言葉で、
科学・技術・工学・数学
の教育分野を総称した言葉のことです。

STEM教育はこれら4つの学問の教育に力を注ぎ、
IT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持った人材を多く生み出そうとする、
21世紀型の教育システムです。

とはいえ、
単に「科学技術」や「IT技術」に秀でた人材を生み出すことだけが目的ではありません。

STEM教育の根底には
「自分で学び、自分で理解していく子ども」
を育てるねらいがあります。

これまでの「先生が教え、生徒は覚える」スタイルの学びでは、
人工知能(AI)を使いこなせる人材には育ちません。

新たな時代に必要とされる自発性、創造性、判断力、問題解決力を養う。
それがSTEM教育の本質的なねらいなのです。

現代ではインターネットやアプリを使い、
「子どもが自分で学び取る」ことが可能になりました。

子どもの頃からタブレットに触れる、
パソコンでプログラミングをする、
ロボットを組み立てるなど、

実践的な経験の中で成長し、 
より専門性の高い人材を増やすこと、 
国際社会および労働市場において価値の高い人材を生み出すことが
STEM教育の本質ともいえるでしょう。

自発的に学ぶ、自分で理解する、自分で発見していく力をつけておけば、
やがて独自の創造性(クリエイティビティ)を発揮することにもつながります。

テクノロジーを使いこなすだけでなく、
クリエイティビティを発揮するほうがより現代に求められるという視点から、
最近ではSTEMにA(Art(芸術)、もしくはArts(リベラルアーツ、教養))を加えたSTEAM教育を提唱するスクールも増えてきています。

アメリカのSTEM教育の現状

アメリカではオバマ大統領の就任後にSTEM教育が本格化しました。
年間で数十億ドルという予算が投入され、STEM教育を中心に
科学技術に優れた人材をより多く育成しようという国家的な戦略が進められているのです。

STEM教育を受けた子どもたちがやがて社会に出て表舞台でリーダーとして活躍していく、
そのような人材を多く輩出することはアメリカが国際競争力を維持することにもつながります。

子どもの頃からSTEM教育を実施する取り組みが積極的に行われており、
小さい頃からパソコンを使う、タブレットを使う、研究用のロボットを組み立てる、
さらにはプログラミングの授業まで導入するなど、

ITや先端技術に触れることが可能な環境や施設が整いつつあります。

シンガポールやインドといった新興国でもSTEM教育が盛んです。


シンガポールには国営のSTEM教育施設があり、
インドでも2015年から6歳~18歳の子どもたちを対象にした科学技術を学べるプロジェクト
「Rashtriya Avishkar Abhiyan」がスタートしています。

どちらも国が主体となって早い時期から子どもにSTEM教育を受けさせることで、
より魅力的な人材育成につなげる施策が行われているのです。

日本の現状は?

日本でのSTEM教育は、海外に比べるとかなり遅れているのが現状です。

文科省は2016年4月に「小学校でのプログラミング授業の必修化を検討する」と発表しました。
しかし実際に導入される時期は2020年度からとなり、かなり時間がかかってしまった印象です。

学校のICT(ネット)環境整備にも遅れが指摘されており、
日本の国際競争力低下を懸念する声もあります。

国家レベルでのSTEM教育の導入は遅れていますが、
民間では様々な会社や機関がSTEM教育を念頭においたサービスや活動を開始しています。


STEM教育は世界で注目されております。
国が動くのを待っていると世界から遅れてしまいます。
民間の教室や教材は多くあるので、まずは見学などしてみてはどうでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?