見出し画像

【フォニックス】について

「PHONICS(フォニックス)」

英語を学んでいる人は耳にしたことがあるのではないかと思います。
「英語の音と文字の規則性を知る」ことで、
読み書きの基礎技術を身につけられるメソッドです。

そんなフォニックスの中でも、
イギリスをはじめ世界各国で指導され始め、
英語を母語にしない話者にも効果の上がる新しいフォニックスが
「シンセティック・フォニックス」です。
イギリスの公立小学校で採用され、飛躍的に成果が出ていて
そんなシンセティック・フォニックスの草分け的な教材が
『JOLLY PHONICS(ジョリーフォニックス)』。

日本人にもとてもわかりやすく
「基本の42音」「同音異つづり」「ひっかけ単語」と
3つの領域で体系的に学ぶことができます。

初めて見る単語であっても
正しい発音と読み書きができる最も優れている点は、
暗記に頼ることなく英語の読み書きができるようになることだ。

英語の音と文字(つづり)の関係には、ある程度のルールがあります。

そのため、英語の音とそれに対応する文字の知識があれば、
初めて出会う知らない単語でもつづりを見て音を結合して単語を読んだり、

単語に含まれる音を聞き分けて文字をつづったりすることがある程度できるようになる。

「学習の進め方は、日本の小学1年生がひらがなを習う順序と同じです。
私たちが『つ』『く』『し』をつなげて
『つくし』と教わるように、
英語もいくつかの音の文字がつながって初めて、意味のある単語になります。

例えば、sは/s(/ス)、iは/i(/イ)、tは/t(/ツ)と1個1個教えて、つなげてsitと読ませる。
音ありきで、その音に当てはまる文字を知っていく。

英語の音の知識がそろえば、知らない単語を聞いても何の音で構成されているかを自分で分解し、
文字に当てはめればいいだけで楽に読めるし書けます。

英語を母語にしない日本人とはいえ、
小学生が学ぶ方法でやり直すことに戸惑いがあるかもしれない。
だが日本語と英語の音はまったく異なるからこそ、
英語の読み書きという基礎の基礎である土台を作り直すことで、
英語の音に対して敏感な耳をつくることができる。


つづりを暗記しなくていい


英語には日本語よりももっと小さい音(音素)が存在していて、
音の最小単位が違います。

英語には母音と子音を含めて約44音あるといわれていますが、日本語では単独で使われる母音は5つ(あ・い・う・え・お)で子音は1つ(ん)だけです。

『か』は子音kと母音aがくっついて成立しているように、日本語の音は基本的に母音と子音がセットです。
対して英語はstopのsやpのように子音単独でよく使います。

自分たちの言語にない音を認識するのは難しい。
知らない音に対して人間の脳は、自分の知る音で一番近い音に変換して発音するため、カタカナ英語になってしまう。

日本人が使う音の単位よりも小さい単位である英語の音を仕入れる。
すると、thと聞いても知っている音として認識できるし、発音もできる。

イギリスで日本人のビジネスパーソンにも指導していますが、このメソッドを学ぶと、彼らが話す英語の音が劇的に変わります。

聞き取れるから発音も変化する。英語のa(ア)の違いも発音できてくると、ネイティブとのコミュニケーションの行き違いも減ります。

中学英単語の約60%が暗記不要では、具体的にどのように学ぶのか。

日本語の音に慣れ親しんでいる我々は、dogと聞いても、doggu(ドッグ)という音に聞こえて混同しやすい。
でもこの2つは、まったく別の音だ。
/dog/という音をそのままdogと聞こえるようになる必要がある。

そのためにはまず、「基本の42音」をそれぞれきちんと知らないといけない。


レッスンでは、sならば、/s~~~~(/スー)と強く空気を出すように「snake(ヘビ)が警戒して出す音」と教え、
「s」の形をしたヘビが描かれた絵本を見ながら物語を聞き、その物語に関連したアクション(動作)を行います。

日本語にないたくさんの英語の音で最初に意識するべきは、「無声音」か「有声音」か。

/s(/ス)は無声音のため、喉に手を当てて喉が震えていないかの発音のチェックも行い、
次に、単語の中にある音を識別できるよう学びます。

snake、sunのように/s/の音が独立して聞こえる単語から始め、次にdressのように語末で独立している単語を聞く。

sunは/s/に母音の/u/がくっついていて単独では聞き取りづらいため、/s/-/u/-/n/と1つずつゆっくりと発音し聞き取れるようにしていく。

bookとmoonの/oo/と/oo/のように、2文字の表記は同じだが音が異なる場合も分けて学ぶなど、個々の音とつづりをしっかり頭に入れていく。

ちなみに、シンセティック・フォニックスでABCDEの順ではなく、S、A、T、I、P......と学ぶのは、読める単語が増えやすい順だからと言われている。

「SからTまでを習ったらat、satが読め、Pまで教わればsit、pat、tapと約20個の単語が自然に読み書きできるという仕組みです。

この方法でルールを覚えれば、英単語のつづりを暗記する必要はありません。

「基本の42音」の学習が終わったら「同音異つづり」
英語には、rain、date、dayのように、同じ音でありながらつづりが違うものがたくさんある。
これが「同音異つづり」。
このルールに当てはまる音と文字を1つずつ理解していき
そして中学校で習う英単語の約60%が暗記せずとも読み書きできるようになっていくとのこと。

そして最後は、「ひっかけ単語」。

「基本の42音」や「同音異つづり」のルールに当てはまらない単語を学んでいくことです。

I、he、theなど中学英語を経ている我々には読めない理由がピンとこないかもしれないが、フォニックスのルールに当てはめると、
「I」は/i(/イ)、「he」は/h/‐/e(/へ)と読める。
「ひっかけ単語」のみ暗記が必要で、教わる子どもたちは何度も繰り返して練習する。

日本語において、「一」(いち)と「人」(にん、ひと、びと)がくっついて「一人」となると、読み方は「ひとり」と変わる言葉と同じだ。
「英語全体の約30%は『ひっかけ単語』といわれています。

文字と音に規則があることを定着させた後に『暗記するしかない音』として子どもに1つずつ教えます。
順序よく学ぶことで混乱を防ぎますジョリーフォニックスはそもそも、5歳から始まるイギリスの小学校で5~7歳まで約3年かけて学ぶ読み書きの基礎である。
一方で、私たちが中学で学んだ英語は、
〝Hello, nice to meet you!〟といったセンテンスからだった。
我々の英語は、土台なしに積み上げてしまっていたのだ。

耳で聞いただけでつづりが書けるようになったら、少し間違っているぐらいなら、辞書ですぐ調べることもできます。
日本人の多くは、英語のボキャブラリーはたくさん頭に入っている。
ただ、発音できなくて通じなかったのです。

お子さんがいらっしゃる方は、一緒に学ばれるのもオススメで、
小学1年生前後から、小学3年生までのローマ字を学ぶ前の時期がベストです。

ひらがなの読み書きもままならない子どもの時期から学べるものだろうか。

小学1年生でのひらがなを学ぶ手順に近いので、混乱がありません。
言語を構成する音の単位が英語の方が小さいので、その音を学べば音の繊細さも育ちます。

小学3年生までが適しているのは、ローマ字を習うと、
英語の音を聞いた時にローマ字(つまり日本語)で受け取ってしまうから。

「日本で、読み書き支援の必要な特別支援学級の子を教えていた時、『ぎゅうにゅう』と書くのがすごく難しかったりしました。

それがシンセティック・フォニックスのルールでsixが/s/-/i/-/x/と3つの音で成立していると自分の頭で分解できると、日本語も『ぎゅ-う-にゅ-う』と、聞き取って書けるようになります。

英語を学ぶことで日本語の力も育つという研究成果も、一部で明らかになりつつあります。

GROW International Schoolについて詳しく知りたいという方は、
LINE@にご登録ください。
最新情報を配信致します。
毎週、当校にて無料体験授業も実施しておりますので、
ぜひLINE@を友達追加頂き、一度お子様と一緒に遊びに来てもらえればと思います。

お会いできる日を楽しみにしております。

【GROW International School 公式LINE@】
ID: @grow120
こちらのIDを検索して頂くか、下の追加ボタンを押してください♪


🌈無料体験授業受付中🌈

◆6月の日程
月曜日 10日、17日、24日
水曜日 12日、19日、26日
金曜日 14日、21日、28日

各日程の開催時間は

📋英語、プログラミング📋
15:00~15:50
16:00~16:50
17:00~17:50
18:00~18:50

🎻バイオリン🎻
15:00~15:50 
※バイオリンの授業は月曜のみとなります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?