見出し画像

四国遊び遍路13番~23番

私のお遍路は、ついでにお花見の遊び遍路🌸
なので、寄り道だらけ…。(笑)
今日も私のお遊びにお付き合い下さいましてありがとうございます。😊

2018年3月16日

この年もお大師さんからのお呼びがかかりました。
徳島でマンダラエンディングノートファシリテータ養成講座のお仕事が入りました。3/16、早朝の高速バスで向かって、3/16は午前中、3/17は午後の講座です。空いた時間を利用して、昨年、12番まで打っているので、続きの13番~18番札所まで廻りました。

高知は早々と桜開花宣言🌸、それなら徳島も期待できそう、お花見遍路といきたかったのですが、あいにくの雨・・・。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

講座終了後は、13番まで送っていただきました。四国88ヶ所お遍路再開です。

第13番札所大日寺

13番札所大日寺
13番札所大日寺

雨です・・・。雨具を付けてどこまで行けるのか?明日のお仕事に響くほどの雨なら止めようと思いつつ・・・

13番札所大日寺
大日寺の正面にある阿波一宮
大日寺の正面にある阿波一宮

第14番札所常楽寺までの道で桜咲いています!雨も上がりました。

第14番札所常楽寺

不思議な猫に会いました。迎えに来てくれて、鳴いて何かを伝えようとします。話しかけると、すり寄ってきます。何伝えようとしていたのでしょうか・・・、まるで人のようです。

確かに写したはずの門とお寺の全景が写っていない???
時々、不思議なことが起こります。

第14番札所常楽寺

第15番札所國分寺

ご住職に話しかけられて、お宿に勧められて、電話を架けなさいと言われるままに…(笑)、辞退できず・・・。初めての善根宿に泊めていただきました。

この体験は面白くもありがたい・・・。
今回のご縁のお宿については、また、ゆっくりと書きますね。

16番まで、道に迷っている体に見えたのでしょう。また、お大師さん代理が現れてご同行くださいました。有難や〜。

第16番札所観音寺

無事到着。納経を済ませてスッキリしました。なんで、こんなにすっきりするのでしょう・・・。

今日の行程は納経も入れて2時間あまり、そして、件のお宿に!どんなところか全くわからない・・・。不安ですが、いい体験になりました。
ありがとうございます。

2018年3月17日

3/17はお遍路は、第17番札所井戸寺だけで午後からはお仕事です。
やっと晴れてきました。風は寒いです。この朝も遍路道を迷いました。

工事していた男性が声をかけて下さって、教えて下さったのが間違っていて
かなり戻ってしまってダメージ!(笑)
でも、直後には、優しいおじいさまが営農サンバーで現れて近道させてあげるから乗りなさいと…、いやいや歩きたいとは言えず(笑)、人の情けは受けました。

第17番札所井戸寺

気持ちは晴れ晴れしています。お遍路はここでしばらく休憩でした。
有難さが胸に迫る朝でした。

第17番札所井戸寺

2018年3月18日

7時から歩き始めて、阿波富田の駅から南小松島までJRで19分、そこから休憩らしい休憩なしで5時半まで。南小松島から歩き始めて

第18番札所恩山寺

 9時半着

第18番札所恩山寺
第18番札所恩山寺

第19番札所立江寺

 11時半着。

第19番札所立江寺
第19番札所立江寺
第19番札所立江寺
鶴林寺までの道
鶴林寺までの道
鶴林寺までの道
鶴林寺までの道

2時半に鶴林寺の登りに辿り着いてからの、鶴林寺への登り…
雨で暗い山の中、永遠に辿り着かないのか…。

第20番札所鶴林寺

 16時着。

第20番札所鶴林寺
第20番札所鶴林寺
第20番札所鶴林寺

下りは雨で足場も悪いので車道をくだる。長い…。

今日のお大師さん代理は松山在住の若いお二人連れ、車に5時にひらっていただきました。前日に続いての車のご接待です。

以前は、完全な形で歩きたくて、お断りするのが心苦しくて、手を合わせてご辞退していました。いいことを教えていただきました。
お接待は、する事も、受けることも功徳になります。歩き遍路で車の接待を受けるときは「では、五分だけ乗せてください」と言うのだとか。
お接待を断らず、自らの修行も継続できる。スマートな言い方ですね。なるほど、そうすればいいのですね・・・。
若いお二人からのお接待を受けていて気持ちがよくて、ますます、楽な遍路に傾いて行きそうです。(笑)でも、それも又よしです。

そして、お宿は碧さん、ご縁が結ぶ素敵なご褒美、有難いことです。
熱い湯が身に染みる。身体はボロボロでも心の澱はかなり消えています。

やはり、ここは修行の地でした。

2018年3月19日

 今日は不思議なことが起こりました。ショートカットしまくりの今日のお遍路、お宿は21番鶴林寺と20番太龍寺の間にある碧さんから。

第21番札所太龍寺

 朝7寺に太龍寺のロープウエィまで送っていただきました。さすがに、朝一番、雨も降っていて人が上がってこられないので、西の高野山と言われる伽藍を独り占めあまりにも荘厳で清冽でした。

 大師堂でお線香は何とか点ったけれど、どうしてもろうそくに火が点らない。諦めてどなたかどうぞ点してくださいねと立てました。
 どこかで獣が吠える声が・・・、空耳かな・・・。ひとっこひとりいない怖いと思いました。

 納経を終えて大師堂を出た時、一瞬、時空が捻じれたのか、あれ、自分は何をしていたんだろう、ここはどこなんだろう。
 その時、何かに護られている安堵感が胸に迫りました。有難くて泣いていました…。

 雨の中、誰もいない、涙を出るに任せていました。有難うございますと何度も唱えながら・・・。
 お遍路をしているとこういう状態になることがあります。お遍路の醍醐味ですね・・・。有難いことです。

 雨の中を山の中を歩くのを避けてロープウエイを下って車道を行くことにしました。前日から、右足の親指が悲鳴を上げていました。だましだまし歩いていました。

すると、気になる蛭子神社。二本杉のパワーがすごくて、ここに呼ばれて、このコースだったのかと妙に納得がいきました。

宮司さん?からへぎの折敷でお接待をいただいて、恐縮いたしました。(笑)この地区には大塚製薬の工場があってカロリーメイトを生産しているそうです。有難いことです。

 下りのロープウエィを下りて車道を行き、途中、阿瀬比から遍路道に入ります。

 大根峠を超えて郷に出るとまたです。今回は二度目です。白鷺が表れて、行く手をすーと飛び交うのです。思わず「ねぇ誰なの?」と話しかけていました。今回のご案内役はもしかしたら貴女ですか?

 一人雨の中を峠を越える。遍路道を辿るのは楽しい。
今日はどこまで行けるやら 峠を辿り 尾根を越え 
遍路の旅は、真の自分をさがす旅

第22番札所平等寺

 4時間半で第22番札所平等寺到着。

 21日中に帰阪せねばならない。23番薬王寺へはJRでワープしました。
雨は本降りになりました。ここで打ち止めとします。

第23番札所薬王寺

徳島をコンプリート!やっとです!続きは高知室戸から始めます。

 お宿は飛び込みだったのですが、お宿日和佐さん。ここでもご縁は繋がっていました!行き当たりばっちりです!今回のお宿はどこも面白い!改めて、ゆっくりと紹介したいと思っています。

今回も、〜我が計らいにあらず〜、お遍路はやめられない。また、四国に舞い戻ります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

四国88ヶ所 遊び遍路記 1番〜10番前夜

四国88ヶ所 遊び遍路記 1番〜7番

四国88ヶ所 遊び遍路記 8番〜10番

四国88ヶ所 遊び遍路記 11番~12番

四国88ヶ所 遊び遍路記 13番〜17番

四国88ヶ所 遊び遍路記 18番〜20番

四国88ヶ所 遊び遍路記 21番〜23番

四国88ヶ所 遊び遍路記 28番〜36番

四国88ヶ所 遊び遍路記 46番〜51番

四国88ヶ所 遊び遍路記 52番〜56番

四国88ヶ所 遊び遍路記 61番〜63番

四国88ヶ所 遊び遍路記 68番〜70番

四国88ヶ所 遊び遍路記 71番〜75番


最後までお読みくださってありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?