レンジの形態学

翻訳記事は無料で読めます!

元記事

初心者から上級者への思考過程における自然なステップは、レンジで考える能力である。これはしばしば困難な作業のように思えるかもしれないが、1326通りの手札の組み合わせをすべて頭の中でイメージするのではなく、レンジを構造として考えるようになれば、ずっと簡単になる。

「形態学」とは、形や構造を研究する学問である。“linear”, “polarized”, “merged”, “condensed”, “capped”,  “uncapped”といった言葉を耳にしたことがあるだろう。

Capped / Uncapped

レンジを説明する最も簡単な方法は、「capped」と「uncapped」で表すことである。これによって、誰が有利なのか(一般的にはプリフロップのアグレッシブなプレイヤー)、またそれに応じてどのようにプレイすべきかがわかる。

cappedとは、単に強いハンドを持たないレンジを指す
例えば、BBのコールレンジには通常QQ+AKのようなプレミアムハンドは含まれない。これらのハンドは通常プリフロップでレイズするからである。
これはレンジの強さに「上限」を設けることになる。

逆に、"uncapped "とは、単に最も強いハンドを含むレンジを意味する。
標準的なオープニングレンジは最も強い手札をすべて含んでいるはずなので、キャップされていないことになります。

注意しなければならないのは、あるレンジがcapped /uncappedとして始まったからといって、そのレンジがそのまま続くとは限らないということである。
あなたのA♠A♦は7♣8♣9♣のフロップではそれほど印象的ではない。
キャップされたプレイヤーが適切なボードでアンキャップされることもあれば、その逆もある。

Polarized, Linear, Condensed, Merged

プレイヤーとして上達するにつれpolarized, linear, condensed/depolarized, or mergedなど、レンジを表すより高度な用語に出くわすだろう。

Linear

Linear:
トップダウンのバリュー、強いハンドから中程度のハンドを意味する。理論的には、コンティニューするアクションが1つしかない場合、いつでもリニアなレンジを見ることができる
例えば、オープンのレンジは通常レイズかフォールド、EPの3ベットのレンジは通常レイズかフォールド、ショブに直面した場合はコールかフォールドしかない。
したがって、コンティニューするアクションが1つしかないときは、ベストハンドでコンティニューし、残りはフォールドするのが論理的である。
このようなスポットは定義上リニアである。

リニアレンジはポストフロップでも見られる。
典型的な例は、大きなベットに直面していて、レイズレンジがあまりない場合である。
例えば、
このAK6rボードのBTNvsBBのSRP、
BTNはフロップで125%のポットをオーバーベットした。
BBのディフェンスにはチェックレイズがほとんどないので、最も強いハンドでトップダウンのリニアな方法でコールするだけである。ほとんどのセカンドペアとサードペアはほぼ同じ値(indifference)であることに注意。
ただし、ブロッカー効果により、6♣3♣のようなハンドはKQoのようなハンドよりも若干価値が高い。

Polarized

ポラライズとは、対立するグループに分けるという意味である。
ポーカーでは、ポラライズレンジとは、非常に強い手と、非常に弱い手、ナッツ/ブラフで構成されるレンジのことである。

ポラライズしたレンジをよく見るのは、リバーのポジションだ。
ここはポーカーで唯一、チェックバックレンジを守る心配がない場所なので、バリューハンドやブラフをベットし、ミドルをチェックバックするだけでいいのです。

例えば、このBvBのA♠A♥A♦2♣3♦のボードでは、BBはクアッド/ボートをバリューハンドに、弱いハンドをブラフとして、レンジの真ん中をチェックバックするという二極化をしている。

これはエクイティ分布に反映されていることがわかる。
ベットレンジは「ベストハンド(エクイティが75%以上)」と「ゴミハンド(エクイティが33%以下)」で構成されています。
この強弱分布がポラライズの定義です!

早いストリートでは「ブラフ」と「バリュー」の定義が難しくなる。
リバーに近づくにつれ、エクイティが明確になるため、レンジは二極化する傾向がある。プリフロップのレンジが二極化する最も一般的な例は、BBの3ベットvsSBのオープンである。
これはプリフロップとポストフロップの両方でポジションがあり、アクションをクローズするオプションがある稀なケースである。

BB strategy facing SB open

素人目には、これらの手札のどれが「バリュー」なのか「ブラフ」なのかわからないかもしれない。このことは、3ベットレンジの期待値を見ることで視覚化できる。

Expected value of BB’s 3bet range

なぜポラライズは存在するのか?
なぜリニアにベットしないのか?

これは簡単な質問のように思えるかもしれないが、理解することが非常に重要である。多くの初心者プレイヤーは(そしてコーリングステーションとの対戦に慣れている強いプレイヤーでさえも)、リニアにベットすることに慣れてしまっている。しかし、これは相手があまりに広くコールしない限り、エクイティを整理する効果的な方法ではありません。

ベットの価値は常にチェックに対する相対的なものである。

リバーで、ポジションでリニアにベットしたとしよう。
ブラフがなく、最も強いハンドと中程度のハンドをすべてベットする。
これは相手がオーバーコールした場合には有効だが、相手がオーバーフォールドした場合には簡単に攻略されてしまう。
私たちの弱いチェックバックのレンジが勝つことはほとんどなく、私たちの中途半端なハンドはより悪くフォールドし、より良いハンドにコールされ、私たちのナッツハンドはあまりコールされない。
この戦略はエクスプロイト可能である!

このリニアな戦略は、エクイティを整理する方法としては非効率的である。バリューハンドをペイオフしてもらうためにはブラフが必要であり、(リバーでは)最も効率的なブラフはチェックでは勝てないハンドをブラフに回す。
これが二極化の原因である。

この問題は、ポラライズレンジを使うことで解決できる。
こうすることで、相手はベストハンドからブラフされるのを避けるために、より広いレンジでコールするようになる。さらに、ナッツのある手札でより多くのバリューを引き出し、中途半端な手札で価値を失うのを防ぐことができる。

ポジションでの最適なリバーベットは、ほとんどの場合ポラライズである。これはポーカーで唯一、中途半端な手札でショーダウンを保証するオプションがある場所である。

完璧なポラライズとベットサイジング

ポラライズレンジは一般的にベットサイズが大きくなる。
しかし、これはなぜでしょうか?
単純化した答えは、自分のバリューレンジがナッツ化するにつれて、全スタックを賭けてプレイしたくなるからです。

すべてのバリューハンドが相手のレンジに対して100%のエクイティを持ち、すべてのブラフが相手のレンジに対して0%のエクイティを持つとき、レンジは「完全にポラライズ」していると言えますが、実際にはこのようなことはめったに起こりません。

完全にポラライズしたレンジは常に「ジオメトリックベットサイズ」を使用します。これは簡単に言うと、リバーまでにすべてのチップを入れるために、各ストリートで同じポット%をベットするということです。このベッティングパターンはディフェンダーのレンジの幅を最大化します(MDF参照)。

完全に偏ったレンジは理論上の概念であり、実際にはほとんど当てはまりません。あなたのレンジに対して、相手がブラフキャッチャーしか持っていないというのは、かなり珍しいことです。フロップ/ターン時に、ドローのエクイティを早い段階で打ち消すために、不完全なポラライズレンジでジオメトリックなサイズよりも大きくベットしたい状況はある。相手が罠や強いバリューのレンジを持っている場合、小さくベットしたい状況はたくさんある。ポーカーは複雑だが、走る前に歩くことを学ぶ必要がある。

Condensed / depolarized

condensed(depolarizedと呼ばれることもある)構造とは、中程度のハンドが多く、ナッツハンドや弱いハンドが少ないレンジを指す。

一般的な例はGTO SBのコールレンジで、ポケットペア、AXs、中程度の強さのブロードウェイが多い。
このようなレンジは、キャップされているにもかかわらず、多くのボードで実際にかなり強いことがある。エアーがない分、このレンジに対するプレイの仕方は変わってくる。

SB strategy vs HJ
SB cold-calling range vs HJ 2BB open

このレンジが "凝縮された "ものであるのは、超強力な手も超弱い手もあまりないからである。レンジは中程度のハンドに凝縮されている
HJのポストフロップ戦略は、より強い手とより弱い手をターゲットにするように変わるはずであり、その結果、彼らはより慎重にプレイする必要がある。

Merged

これまでのところ、私たちが見てきたものは、とてもシンプルでクリーンだった。定義は単純に見える。しかし、ポーカーは複雑なゲームである。
レンジの形態は、明確に定義された構造というよりも、スペクトルのようなものだ。

マージレンジはポラライズなレンジとリニアなレンジの中間に存在する。
典型的には、ブラフ、ナッツハンド、妥当なインプライドオッズを持つミディアムハンドが含まれる。

以下は、992rのBTNvsBBにおけるマージレンジの例である。
BTNは⅓のポットにCBし、BBがアクション。
ご覧のように、BBはかなりの頻度でチェックレイズしており、ナッツハンド、ミディアムハンド、トラッシュからなる非常に混じり合ったレンジを持っている。

BB merged check-raise strategy on 992 vs BTN

これはエクイティの分布に反映されていることがわかる。
レイズレンジには、中位のポケットペアなど、中程度の「弱い」手と「良い」手(エクイティ33~75%)が多く含まれている。
この分布と、先に見たようなポラライズした分布とを比べてみよう。

なぜマージをするのか?

ポーカーの複雑さの自然な結果として、マージが存在する。
完全なポラライズレンジはしばしばエクスプロイト可能であり、現実の世界では複数のストリートにまたがって有効であったり強固であったりすることはない。

例えば、BBが単純にトリップスをチェックレイズし、ごみハンドをコンティニューしたとしよう。
この超極端な戦略の問題点は、2/9/Aのターンカードでブロッカーの弱点が目立つこと以外に、BBがターン/リバーで十分な頻度で改善しないため、より多くの頻度であきらめなければならなくなる(あるいは大幅にオーバーブラフし始める)ことである。
これらのブラフは見通しが悪い。

さらに、ポラライズなレンジは非常に小さなプロービングベットの影響を受けやすい。この種の攻撃は、自分のレンジに自然なコールハンドがある限り問題にはならないが、ポラライズすぎると、ブラフの一部から強いバリューを分けざるを得なくなるため、ディフェンスが難しくなる。

最後に、マージはポラライズなレンジに比べて相手に悪いエクイティを与える。適切な状況下ではより効率的な構成となり、レイズを広げることができる。要するに、マージはポラライズレンジとリニアレンジの両方の長所を取り入れているのです。

チェックレイズに対するBTNのコンティニューレンジを見てみよう:

BTN vs BB range comparison after check-raise

BTNは、オーバーカード、AX、ダブルバックドアタイプの手など、こちらの中程度の強さの手札に勝てる手札で勝負する必要がある。私たちは相手のバリューを上回り、後のストリートでブラフを続け、相手のエクイティの大部分をフォールドアウトすることができる。

プリフロップ・レンジによるlinear-polarスペクトラムの視覚化

マージレンジは、リニアな戦略とポラライズな戦略の中間と考えることができる。
BBとBTNの3ベットレンジのパターンを観察することで、この変化を見ることができる。

通常、3ベットサイズが小さく、レーキが低いほど、リニアな戦略に近くなり、3ベットサイズが大きく、レーキが高いほど、ポラライズした戦略に傾く。
これは、Call:4Betに占める割合に関係している。

BTNのコールが多く、レイズの頻度が低い場合、私たちは相手のコールを引き離すことができる、よりリニアなレンジを使いたい。
これはまさに、レーキが少なかったり、3ベットのサイズが小さかったりする場合に起こることだ。

逆に、相手がレイズすることが多く、あまりコールしない場合は、コールEVの高い中程度の手札から吹き飛ばされるよりも、レイズやスナップフォールドブラフに直面しても満足できるようなポラライズレンジを使う方がいい。

何をもって "バリュー "レイズや "ブラフ "レイズとするかについては人によって主観的な考え方が異なるので、ここでは単純に3ベットレンジの期待値を見ることにする。

Merged-Linear 3betting range: (11BB raise @ 500NL rake)
Merged 3betting range: (11BB raise @ 50NL rake)
Merged-polar 3betting range (13BB raise @ 50z rake)

これらの3つのレンジはすべて "マージ "されているが、変数を変えることでリニアにもポラライズにも傾く。

Recap


要約してみよう:

  • Capped-レンジ内にベストハンドがない
    (例えばBBのプリフロップのコールレンジにはAAがない)

  • Uncapped - レンジ内にベストハンドがある
    (例:BTNのオープンレンジにはAAがある)

  • Linear- トップダウンの価値ある手から中程度の手
    (フォールドとサードアクションなしのコンティニューのどちらかを決める時や、コーリングステーションに対するエクスプロイトとして使われる。)

  • Polarized - 強い手と弱い手
    (ナッツかナッシングを表すときに使う。)

  • Condensed - 中程度のハンドで構成され、弱いハンドやナッツのハンドがあまりないレンジ
    (例えば、BTNフラットレンジ対EPオープン)。

  • Merged - 強い手、弱い手、中程度の手
    (より強固で、悪用されにくく、小さいベットやレイズでよく使われる)。

  • Linearityとpolarityはスペクトル上に存在する。

ポーカーを研究する上で、このような用語はレンジ分析に欠かせない。レンジを構造として考えることで、様々なプレイの長所、短所、インセンティブを特定することができます。これで、あなたの分析を次のレベルに進める準備が整ったことでしょう!



以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お布施をいただけると、翻訳記事を上げる励みになります!

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?