見出し画像

【ビジネスチームが語る】グリーンズが企業・自治体とともにできること。

こんにちは。グリーンズインターンのみやまです。

グリーンズは、WEBマガジン「greenz.jp」を通じて自ら企画した記事を制作するだけではなく、パートナーとなる企業や自治体と一緒に、連載や記事、イベントを企画しています。

ではグリーンズは、そうしたビジネスの取り組みを、どのような思いで運営しているのでしょうか。

今回は、「グリーンズのビジネス」に関して、グリーンズのビジネスチームの鈴木菜央、植原正太郎、スズキコウタ、山中康司に聞きました。


グリーンズにおけるビジネスとは?


みやまともき(以下、みやま):グリーンズにとってのビジネスを、みなさんはどのように考えていますか?

鈴木菜央(以下、菜央):そもそもNPOグリーンズは、「いかしあうつながり」を世の中に増やしていくことを目的に活動をしています。なので、ビジネスをそのための手段として考え、パートナーとなる自治体、企業とご一緒しているんです。

だから、パートナーの商品を読者に売り込んだりするわけでもないし、グリーンズが一方的にサービスを提供するわけでもない。未来をつくるために、パートナーが持っている資源を活かしながら、連載や記事、場づくり、組織づくり、採用広報などのプロジェクトを一緒にやっているんです。

植原正太郎(以下、正太郎):そうですね。今の社会では、ビジネスという言葉には「お金稼ぎ」という印象が付きすぎている気がします。でも、グリーンズにとってのビジネスはそうではなくて、僕らと企業や自治体、そして読者が一緒に「いかしあうつながりがあふれる幸せな社会」をつくっていくための取り組みなんです。


ソーシャルとビジネスを橋渡しする存在


みやま:そのパートナーとの出会いは、どのように生まれているんですか?

菜央:実は、グリーンズから営業をかけるというより、企業や自治体からお問い合わせをいただくことがほとんどです。「持続可能な社会をつくりたいから、グリーンズに協力してほしい」とか、「仲間を集めたい」とか、「コミュニティをつくりたい」といった相談が多いですね。

グリーンズがこれまで持続可能な社会のために取り組み続けてきたからこそ、良い問い合わせが増えてきてるんじゃないかなと思います。

康司:今、世の中では、サステナビリティやソーシャルデザインの領域と、ビジネスの領域の境界線がどんどんなくなりつつある気がします。一方で、現状はそのどちらの言葉も分かる人が少ない。グリーンズは、その橋渡しができる数少ない存在なのかなっていう気もしています。

正太郎:そうですね。だから、グリーンズに求められる役割は、メタ的には「ファシリテーター」や「コーディネーター」として、領域の異なるプレイヤーをつなげるということかなと思っています。それを記事制作やイベントなどを通してやっているんです。


グリーンズならではの知見をいかした提案をする


みやま:では、パートナーと一緒にプロジェクトをつくっていくなかで、どのようなことを工夫していますか?

康司:いただいた相談に対して、グリーンズ目線で提案するということを積極的にやってます。パートナーが良かれと思ってやろうとしていることが、かえって環境負荷を増やしたり、コミュニティに良くない影響を及ぼすことが意外とあるんです。
 
だから、サステナビリティやソーシャルデザイン、コミュニティづくりなどの知見があるグリーンズならではの提案をすることで、そうした結果にならないように工夫しています。
 
菜央:具体例を話すと、2017年から2020年まで実施した「いすみローカル起業プロジェクト」では、最初は起業家を誘致したいという相談が来ていたんです。そのなかで、「起業家同士のコミュニティをつくったらどうか」っていう提案をして。それは、地域の未来をつくるときに、コミュニティというかたちでみんなが参加した方が、より良い地域になると考えていたからなんです。

その結果として、いすみ市では起業家のつながりが強くなって、勝手に面白いことがどんどん起きている。そういう関係性をつくるということは、最初にもらった相談にはないけど、ノウハウがあるグリーンズはそれができる。だから、提案をさせてもらいました。

画像1

△『参加者全員が主役。地域で起業家をサポートする「いすみローカル起業フォーラム」』

正太郎:グリーンズの提案は、正直、成果が出るまでに時間がかかるものも多いです。短期的にパートナーの売上を達成を目指すものはやらない。でも、時間が掛かったとしても実現したい未来や社会のためになるのであれば、提案させてもらっています。それに共感してご一緒させていただける企業や自治体のみがパートナーになってくれていますね。


2020年の印象的だった取り組み


みやま :2020年は新型コロナウイルスの感染拡大もあり、例年とは少し違ったプロジェクトもあったかと思います。そのなかで2020年の印象的だった事例と、今後増やしていきたい事例はありますか?

コウタ:ウェブマガジンgreenz.jpの副編集長として、僕はキノマチ会議で、新しい記事の方向性を試したことが挙げられるかなと思います。企業や自治体とのコラボレーションでつくる記事というと、これまでほとんどが5000字くらいのインタビューを物語調でつくることばかりでしたが、そういった事例紹介と共感醸成だけでなく、どのように読者が自分の暮らしをつくっていけるかという「HOW」路線の記事をつくることができた。それは2021年の新しい記事広告のあり方になっていくと思います。

正太郎:そうですね。2020年は、キノマチ会議で「DIY連載」というのを5本ほどつくりました。コロナ禍でDIYをする人が増えて、検索数も増えてたんですよね。100均で資材を揃えるのではなくて、国産材で取り組もうよというメッセージを伝えるために取り組みました。その連載がスマートニュースやGoogleニュースで紹介されて、PVもすごい伸びて。コロナ禍だったからこそ届けられたコンテンツでしたね。
 
そのなかで、DIYを楽しんでいる人と日本の森林資源の問題をつなげられたという手応えがあって、それが嬉しかったですね。世の中の時流にあわせて、自分自身もその当事者として企画考えることの大切さを学びなおすことができた連載でした。

画像2

△『DIYのための国産材はどこで買える? 木材の選び方のコツとオススメのお店』

正太郎:あとは、グリーンズ求人の赤村の案件は面白かったよね。

康司:そうだね。福岡県赤村にある「源じいの森」っていうキャンプ場で働く地域おこし協力隊を3人募集するために、現地に僕が実際にキャンプしに行って取材しました。その記事がとても好評で、応募もたくさんあり、今は3人の協力隊が働いています。
 
その記事で地域の方の思いに寄り添えたことが、良い成果につながったと思っています。求人の背景にあるストーリーや思いを丁寧に伝えていくことは、他の求人媒体にはない、グリーンズ求人の強みですね。


関係性や地域を「面」でつたえる記事をつくる


正太郎:僕が2020年でいい記事だったなとしみじみ思うのが、沖縄県うるま市の島しょ地域の記事和歌山県田辺市のたなべ未来創造塾の記事の2本ですね。何かに挑戦する個人や団体を紹介する今までの記事から、地域や関係性を紹介する記事への転換を図った良い記事ができたなって思います。

コウタ:もともと、ライターさんが取材で得た情報を客観的に書く記事だけでなく、現地に行って感じた主観がちゃんと出る記事もいいんじゃないかなって思っていました。その構想をクライアントとライターさんに提案して実施したのが田辺市の記事です。うるま市でも同じような記事をつくったのは、田辺市の案件で成功したからですよね。

画像3

△『鍵はジビエバーガーにあり!? 驚異の実現率を誇る「たなべ未来創造塾」の塾生たちによるビジネスコラボが止まらない秘訣』

正太郎:「たなべ未来創造塾」の記事は、誰か一人を取材してもなかなかその魅力が伝わりきらないと思い、関わっている人にそれぞれインタビューをさせてもらって1本の記事にしました。だから、その活動の様子が、関係性の中でじんわり伝わってくる記事になったんだと思います。

この2本の記事を中心に、2020年は関係性や、地域を面で伝えるっていう記事のつくり方がわかってきたので、2021年はこういう仕事も増やしたいですね。


グリーンズがもつ資源のいかし方


みやま:今、話してもらったような記事内容の変化だけじゃなく、グリーンズ自身の変化ってなにかありましたか?

正太郎:もっとグリーンズ自身の資源をいかした支援の方法を考える必要があると思っています。

2020年は、コロナの感染拡大のなかで、グリーンズとしての社会的な提供価値について考え直す機会となりました。

パートナーであるPeace Winds Japan の方と話している時に、彼らと連携して読者の皆さんに医療従事者のための寄付を募ることもできるんじゃないかなって思ったんです。記事を通じて、災害現場とか医療現場で起こっていることを読者に伝える。そして読者が参加できる支援の仕方も用意する。
 
そんな風に、グリーンズだけで考えるのではなく、パートナーとのつながりをいかした支援や社会課題解決の方法を、2021年は考えていきたいです。

画像4

△『自分にもできる医療機関支援を考えよう!コロナ禍で200社以上の企業の資源と医療現場のニーズをつなげる「ピースウィンズ・ジャパン」のいかしあう支援のカタチ』

2021年、グリーンズができること


みやま:最後に、2021年のグリーンズのビジネスチームの動きを知りたいのですが、今はどのようなメニューを用意しているのでしょう?

正太郎:まずはこれまでと同じように、記事広告としてグリーンズのメディアを通じた情報発信という形でご一緒させていただけます。さらに、5本から10本ぐらいの連載で展開することも可能です。

イベントに関しては、これまではオフラインがメインでしたけど、コロナを経てオンラインイベントも得意領域になりました。

あと、企業や自治体が仲間を募集したいときに、グリーンズ求人の記事やイベント企画でサポートすることができます。
 
また、キノマチプロジェクトやいすみローカル起業プロジェクトのように、記事やイベントを組み合わせて、年間を通じての「プロジェクト」としてをご一緒させていただくこともできます。

みやま:では最後に、2021年に新たに取り組みたいことはありますか?

正太郎:2021年に関しては、グリーンズ求人を「ハイパーリニューアル」したいなって思っているんです。単なる「リニューアル」じゃなくて、「ハイパーリニューアル」っていうのがすごい重要で(笑)

いままさに構想をねって、プロトタイピングを始めたところですが、3年くらいかけてよりより良い未来のための、より良い出会いを生み出せるようなサービスにしていきたいですね。

社会的な潮流としてサステナビリティを意識して、地球環境に良い仕事に就きたいという人が増えています。そういう想いをもった個人と企業をつなぐサービスが、今の日本では不足していると思っています。

最終的には、今のグリーンズの強みでもあるローカル領域やソーシャル領域もあわせて「ローカル、ソーシャル、サステナビリティの人集めならグリーンズ求人」みたいな存在になっていきたいですね。

まとめ


変化の大きかった2020年を経て、グリーンズでは「いかしあうつながり」を増やしていくために、これまでのメニューに加えて、新たな取り組みも始まっています。

「自分たちもいかしあうつながりをつくりたい」

という企業、自治体の方は、下記よりぜひお問い合わせください!


▷ お問い合わせはこちらから!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?