見出し画像

黒部峡谷トロッコ電車

朝靄の宇奈月温泉。

露天風呂に入って目を覚まし、朝食。今回お世話になった旅館延楽は、お食事もお風呂も心配りの行き届いた、とてもいいお宿でした。また泊まりたい。

そして、今日のメインは、黒部峡谷トロッコ電車。一昨日に訪れた黒部ダムの水が放流されている黒部川を、今度は下流の宇奈月から1時間、黒部川第三発電所のある欅平まで、ガタゴト遡っていく行程です。

そぼ降る雨と靄の漂う朝でしたが、少しずつ後ろを振り向くと、新山彦橋の向こうに虹が!幸先が良い。

湖面橋。

新柳河原発電所。湖に浮かぶ古城をイメージ。

出し平ダム。

黒部川第二発電所。富山の建築百選。

黒部川第三発電所。ここからさらに、黒部川を遡れば、通称くろよん、黒部川第四発電所ですが、ここ欅平駅がトロッコの終点。

欅平駅から祖母谷川に沿って、少しだけ散策。この辺りは紅葉のメッカのようです。見に来てみたいけど、混むんでしょうね。

中部山岳国立公園に位置する秘湯、名剣温泉。美味しい名水コーヒーをいただきました。

あっという間に1時間が過ぎて、帰りのトロッコ電車に乗車。すっかり雨も止み、再び美しい峡谷を眺めながら、一路、宇奈月駅へ戻りました。

今回、あまり深く考えずに、日本の名所を選んだ旅路。扇沢から立山に通ずる立山黒部アルペンルート、そして本日の、黒部峡谷トロッコ電車。両方とも、日本の水力発電の歴史を辿る産業観光の旅となりました。日頃当たり前のように使っている電気のありがたさを、改めて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?