見出し画像

遊戯王OCGサイドカード(&メタカード)についてモンスターカード編

1.あいさつ

はじめまして、グリッドです
 今回は遊戯王のモンスターのサイドカード、メタカードについて話していきたいと思います。ここでのサイドカード及びメタカードはほんの一例に過ぎないので、自分のサイドデッキを作るための参考になればと思います。
 今回は長くなりそうなので2、3つに分けるためモンスターカードだけをここで説明と紹介させていただきます。
 MDから入った人やサイドカードを何入れればいいか分からない人はこれを見て参考にしていただければと思います。
 また、サイドやメタの仕組みを理解してる人にはご指摘やご指導いただけたら幸です。

・スフィアモード、ラヴァゴーレム

召喚権を使わないデッキの捲り札として採用されるカード。
それぞれの違いとしてラーは召喚、ラヴァゴーレムは特殊召喚の違いやリリースの数、ステータス面のでの別の強みを持っています。
ラヴァゴーレムはステータスが高く、相手に送ると戦闘で破壊できないデッキなどが出てくるため守備で出し戦闘で破壊したり効果で破壊することが多いです。
それに対してラーは召喚して出す都合上攻撃表示で出さなければいけません。ただこのカードはステータス面は弱いものの効果で攻撃、効果の対象にならないため自分のフィールドに帰ってきた場合は壁モンスターとしての役割をはたせます。ただしこのカードのコントロールが戻るのは相手のエンドフェイズなのでリンク素材などにされてしまう可能性があるので注意しましょう。
主にこのカードたちは展開系のデッキ、ややミッドレンジよりの展開デッキへの対抗として使われます。
採用できるデッキは、
ラヴァゴーレムはラビュリンス
スフィアモードはルーンやラビュリンス
などがあげられます
主に召喚権を使わない罠ビートやメタビートなどの捲り札としての起用が多いイメージですね。

・原始生命態ニビル

 このカードはほとんどの展開系のデッキのメタとして存在します。
展開中の盤面を一掃することで相手ターン中での妨害が可能。ただし、このカードは相手が展開をしない場合手札で消化できないままいてしまうため、多くのデッキはメインからの投入は懸念されています。
 また、5体目やそれより前にこのカードを回避するためにこの効果を無効にするためのモンスターを出すデッキも存在します。
主に後者の理由が最近強く、ティアラメンツやスプライトのニビルに対してのケアがあげられます。
 サイドデッキのニビルの役割はサイドチェンジ後のニビルを意識させ、相手がケアしながら動くか、それに構わず突っ走るかの2択しかありません。これはサイドデッキにニビルが入ってなくても、相手が意識してくれるだけでそこから読み合いが始まっています。環境と好みにもよりますがメインデッキから積むのも視野に入れとくといいかもしれないです。
 スフィアモードとラヴァゴーレムの差別化をすると召喚権の有無と相手ターンか自分ターンで使う妨害か捲り札かの2点があげられます。
 ほとんどのデッキはニビルを受けた後は展開できないことが多いのですが、ニビルは相手ターン中に発動するため発動後展開を続けるデッキがあります。
 その一部のデッキは最終盤面はニビルを発動した場合の方が弱くなってはいるのですが、最低限の妨害を立てられてしまいます。
 それに対してラーやラヴァゴーレムは的確に除去したいモンスターを選んで送り付けられるため最終盤面がモンスターだけのデッキ及び除去耐性や完全耐性、妨害持ちを出すデッキにおいてはこちらの方が有効になる可能性が高いです。
 展開系のデッキの中でも2、3枚程度魔法、罠を妨害として添えるデッキに対してはニビルの方が有効になる可能性が高いです。
 展開中に魔法、罠をサーチすることが多いので展開を途中で終わらせてしまえば魔法、罠の妨害を発動したり構えることができない場合が多々あります。
 今環境上位にいるティアラメンツはニビルをすり抜けるため有効に使えない場面が多いため採用率がやや低下気味なのですが、最近はティアラメンツ以外のデッキの優勝報告が多数上がってくるため再検討の余地はあります。
 採用できるデッキについてですがほとんどのデッキで採用できると思われます。
ただ、場を空にしたりしないと展開できないデッキや特定の制約がつくデッキに対しては採用できるかどうかを見定める必要があります

・ダイナレスラーパンクラトプス

 このカードは後攻で手札からすぐに出てくる奇襲性とフリーチェーンで発動できる破壊効果持ち、永続罠や攻撃力の低いモンスターに対しての強いです。
 またこれらのモンスターがいなくても妨害持ちのモンスターであれば基本的には戦闘で破壊するか、効果を発動して妨害をここでもらうことができます。
 これ1枚で相手の盤面の何かしらの妨害や盤面自体に触れることができるのでおすすめの1枚ではありますが他のカードとの重ね引きは必須のカードです。
 採用できるデッキですが大半のデッキに採用できますが、「この効果を発動するターン」の特殊召喚制約を持つカードが入るデッキは要検討です。

・幽鬼うさぎ

 このカードは誘発の中では墓地へ送って発動するタイプの誘発で、有名な灰流うららや去年OCG環境で流行った浮幽さくらの先駆けとなった誘発でもあります。
 この子の強みは効果を発動したカードの破壊ができる所にあります。
 本来なら遊戯王においてカードを発動した時点で効果を無効にしない限り、効果は適用されるのですが、例外が4つだけ存在します。
 PモンスターのPゾーンの効果とフィールド魔法、そして永続の魔法と罠はフィールドから離れると効果の処理が行えなくなります。
 そこに対してのメタとして使われる場面も多いですね。
 そして今このカードの役割としてもう一つ挙げられるのが『ギガンティックスプライト』の効果を実質無効にできることがメリットとして当てられます。

 『ギガンティックスプライト』の効果はコストで素材を取り除くのではなく効果で取り除くため、X素材がない場合は効果の処理が出来ません。ただしお互いにレベル2・ランク2・リンク2しか出せない制約は適応されるため注意が必要です。
 このカードが主に強く使える相手としてはルーンとスプライトがあります。
 枠が余る都合上メインからもう入れる誘発が無いとなった時、このカードはメインからまだ入れられるカードではあるのでメインのデッキの枠が本当に余った時だけおすすめします。
 サイドデッキでの採用ですが大半のデッキでも入れられますが、このカードど同等の役割は魔法、罠に関してならコズミックサイクロンやツインツイスターなどが挙げられるため、採用をする前に他のカードと役割を比べて検討するのがいいと思います。
 また、墓地へ送って発動するため次元の裂け目やアライズハートなどを使うデッキの対面では発動できない状況になるため、注意しましょう。

・ドロール&ロックバード

 このカードは相手の連続サーチやドローを止めることが主な役割となります。
展開系やミッドレンジ系などはサーチをしながら展開したり、次の展開のカードをサーチして温存するデッキが多いです。
 相手の1回目のサーチでこのカードを発動すると次の展開をするカードのサーチが行えず、その場で展開が終わってしまう状況をつくれるのがこのカードの強みとなります。
 ただし、サーチを頻繁に行わないデッキやビート系統のデッキには効果が薄い場合があります。またこのカードも墓地へ送って発動するカードなため注意が必要です。
 採用できるデッキですがほとんどのデッキに入れることができるので、相手によって強く使える対面を紹介します。

『リチュアスプライト』
この対面が今の環境で十二分に効果を発揮します。後手では『リチュアの氷魔鏡』が相手のモンスターをリリースして出すため、展開と除去を両立して妨害を出すのが強みとなります。ただしそこにたどり着くまで儀式系統のサーチを多々行うためドロールが強く刺さります。

『ピュアリィ』
最近はこのデッキも増えてきてきました。
『リリィ』からの『フレンド』の連続サーチがあるため、ある程度の展開の妨害はできるはずです。『ピュアリィ』からの初動サーチ効果もあるため打ち所は結構あると思われます。

『スケアクロー』
『マナドゥム』
ここのデッキに対してはかなり強めに出れると思います。サーチを頻繁に行い展開をするため、サーチを止めると展開自体ができなくなるので強く刺さると思われます

2.最後に

 長くなりましたがこれを参考にして遊戯王やマスターデュエルを楽しんでいただけたらと思います。また間違いがある場合はご指摘いただけたら幸いです。
 人気があれば魔法・罠編は近々書き上げたいと思います。
 ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?