見出し画像

英語の第二文型(S+V+C)

英語の第二文型(S+V+C)は、主語(Subject, S)、動詞(Verb, V)、および補語(Complement, C)から構成される文型です。この文型では、補語が主語についての情報を補足し、説明する役割を果たします。補語には名詞や形容詞が使われ、主語と補語の間に動詞が位置します。

第二文型の特徴

  1. 主語(S)と動詞(V)と補語(C)で構成される: 補語が主語を説明する。

  2. 動詞は主に「be動詞」や「状態・変化を表す動詞」: 例として「be」「become」「seem」「appear」「turn」「get」など。

  3. 補語は主語を補完する: 主語が何であるか、どうであるかを示す。

例文

  • He is a teacher.(彼は教師です。)

  • The sky became dark.(空が暗くなった。)

  • She seems happy.(彼女は幸せそうだ。)

文の構造

  1. He (S) is (V) a teacher (C).

    • 主語: He

    • 動詞: is

    • 補語: a teacher

  2. The sky (S) became (V) dark (C).

    • 主語: The sky

    • 動詞: became

    • 補語: dark

  3. She (S) seems (V) happy (C).

    • 主語: She

    • 動詞: seems

    • 補語: happy

よく使われる動詞

  • be(~である)

  • become(~になる)

  • seem(~のように見える)

  • appear(~のように見える)

  • turn(~になる)

  • get(~になる)

補語の種類

  1. 名詞補語: 主語が何であるかを示す。

    • 例: He is a doctor.(彼は医者です。)

  2. 形容詞補語: 主語がどういう状態であるかを示す。

    • 例: The soup tastes good.(そのスープは美味しい。)

注意点

  • 補語は常に主語を説明し、主語と一致する。

  • 動詞によって補語が名詞か形容詞かが決まる。

まとめ

英語の第二文型は、主語、動詞、補語から成り立ち、補語が主語についての情報を補完します。この文型を理解することで、主語の状態や変化を詳しく表現する方法を学ぶことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?