30代で初めて外資に転職する際のポジション選び/タイミング/その後のキャリア戦略(英語がとっても苦手な人向け)

こんばんは。ルイスです

今回は英語ができない人向けに、外資に転職する(潜り込む)方法を、自身の経験談も踏まえてご紹介します。再現性も割と高い内容になっています。

私自身は元々日系企業で働いており、英語とは無縁な生活でした。英語が殆どできない状態から転職活動を開始して、会議でゴリゴリ英語を使う欧米系大手外資Aに運よく入ることができ、現在はGAFAMでマネージャーをしています。給料も日系時代の2倍以上になりました。まだ英語は苦手ですが問題なく働けています。

転職する際に一番困ったのが、当時の日系企業のポジションでは実践的な英語を学ぶ機会がなかったことです。「英語を勉強していつかは外資へ・・・」と言い続けてひたすら時間だけが経ち、気が付けば30代に差し掛かっていました。

一方で、英語を身に着けるためには、生の英語を強制的に学ぶ環境に身を置くのが効果的ですが、英語ができないと面接をパスできないため、英語に触れる環境に身を置けないという”詰み”状態でした

今回は英語が苦手な人向けに、どうやって外資系企業の面接を突破するか、また入社後にどういうキャリアパスが描けるかをご紹介します

私自身+外資で働く同僚のケースをベースに書いてますので、再現性も高い内容になっていると思います。

読者の想定としては現在日系企業に勤める30代前後の方。英語レベルとしてはTOEIC600点~800点くらいを想定しています(600点未満だとさすがに付け焼刃でも結構苦しいため、下限を600としました)

想定している目標とする外資企業としてはGAFAM+大手外資系メーカーを想定しています。外資の中でも戦略系のコンサルや金融などは知見がないため今回の記事においてはスコープ外となります。


この記事のターゲット

上述の通りですが、30代前半前後でそこそこの日系企業に勤めており、現在英語の実務経験が不足しているが、なんとしても外資系企業に転職してお給料を上げたい人を想定しています。

ここから先は

4,339字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?