見出し画像

「カローラ」の枠を破壊するインテリアです。


各画像はタップで高解像度


何度となくご登場頂きます🌺


常連様のカローラCROSS
でございます!

もうこの外観を見て、
ピンときたあなたは事情通🤭


”青革織りなす珠玉のインテリア”


を着々と実現して頂く
こちらの一台!

東京都よりお越しのT様、
今回も弊社へのご入庫
誠にありがとうございます🙇‍♀️🎉


室内に関してはもはや
青革だけじゃないんです。

「青塗装」「金属調」なども
巧みに使いこなし、

ひとつひとつのパートを吟味して
都度構想を練って…

と繰り返し積み重ねて頂いた結果!

もはや手が付けられない領域


まで気が付いたら到達していた?!

という…。


もはやこれを

”カローラの”

と表現していいのだろうか😳⁉️

とすら思えてしまうほどの
秀逸な完成度を誇ります✨


そんなT様のカロクロ号。

前回のお打ち合わせの際には
耳を疑う?!

「エアバッグ、やろう!」

の一言がございまして😱❗️


エアバッグパッドと言えば
コア中のコア!マニアの中のマニア!

を自負する我が「横浜都筑」におきましても
ほんの一握り…

ごく限られる突出したオーナー様だけが
手を出す領域でございまして🤷‍♀️


(ついにカロクロでここに到達する方が…)


と、驚きと感嘆を持って
お打ち合わせさせて頂いた記憶でしたが💦

今回はそんなエアバッグのインストール!
そして、もうひとつのアイテムも含めて
ご紹介させて頂きます。


そんなエアバッグ、
まずはご入庫時の状態ですが

こちらでございました。

もう周囲を取り囲むトリム類が…

既にぶっ飛んでいる!


このショットですけども🤣🎊

もはや”純正時のまま”である場所を
探す方が困難なくらい…。

ですが

そこまで手を加えていても
一切破綻していないバランス感!

これがすごいと思える所以🤔

普通ここまで手を入れてしまうと

”やり過ぎ感満載”

になるの通例なのですが、
今カロクロにはそれが一切ないという
上級者な仕様。


そして今回、満を持して


こちらでございます!

”レザーEXCLUSIVE”

を発動頂きまして、これがその

「エアバッグパッド」

アップデート後の姿でございます💁‍♀️✨


いかがでしょうか?
一瞬言葉も出ない感じ…しますよね?


今回の仕様を簡単にご紹介させて頂くと、

中心には黒革です。
外枠を裁断で創り上げて、青革に。

そしてT様のアイデンティティでもある
”No.36ブルー”のステッチは黒革側に採用して
一層の存在感と色彩感に。

弊社”80系ハリアーの意匠”をもとに
アレンジして頂いた一例となっております。


前回までに採用して頂いた

「コンビネーションステアリング」

ありきの今回の意匠。

更に言えばこの側面を妖しく妖艶に
演出している

「金属調ステアリングSW ASSY」

の存在も欠かせないモノに🥹⭕️

よもやこの写真を見て
「カローラ」というワードが即座に出てくる
人は少ないんじゃないか?

と思えます🤔🤔


手前から

「エアバッグパッド」
「金属調」
「ステアリングコラムカバー」
「メータークラスター」

と、順に奥へと続いて行くこの光景😍💕

”Degino”だって”マヌファク”だって
さすがにここまでやってない?!

かろうじてウインカーなどのレバーが
純正状態を保っている感じ。


でも!

先ほども述べたように

”うんざりするようなやり過ぎ感”

などは一切感じない!
これがスゴイ点。

”青を使い過ぎない事”

を常にT様に投げかけさせて頂き続けて
反対意見を述べまくった想い出です

T様、いつもすみません…🙇‍♀️💦


そんな秀逸のエアバッグの他、
こんかいはもうひとつアップデートを実施。


それがこちらドアセクションより

「ドアグリップオーナメント」

でした。

ご入庫の時点では社外のカーボン調を
採用されていたこのパートを


今回は周囲と見事に同期する
青革×No.36ブルーステッチへ変更。

ダッシュガーニッシュや
ドアショルダーUPRと接近している場所
という事もありまして、

この違和感のなさでございます。


こんな雰囲気ですね

このオーナメントも”裁断張り分け”の
意匠となっておりますので、

ともすれば

「青と黒のコンビネーションで」

とやりたくなるところ…。

それもすごく良いとは思うのですが、
何しろ周囲には大きな存在感となるメインパートが
青と黒で目白押し!

なのがT様の室内🙆‍♀️⭕️


ただでさえ細いドアグリップオーナメント、
更に細い裁断で青と黒に分けると…

今度はせわしなさが勝ってしまうのでは?
という不安感からの青革統一でした。

忙しい空気を狭くて細い場所で
出してしまうと、それこそやり過ぎ感に
直結してしまう危険度が高い、

これが経験上言えることです。


ドアを開閉する際に触れるレザーの触感、
毎回ニンマリしてしまう要素です。

まさに磐石!

な今回の2つのパートへの
アップデートでございました。


というわけでございまして、

相当にレベルの高い今回の内容。
徐々に完成形へと向かっている
わけでございますが、

パートが増えるほど難易度は上がる

という傾向です。

触る個所が多くなるほど
お腹一杯のやり過ぎ感へと近づきますので…

そこをオーナー様と折り合って
ご提案をしつつ、
ダメだし(?)をしつつ?!

お客様に向けては何とも失礼な
話しなんですけども…😱💦


そんな風にして?

この領域まで辿りついて下さった
思い入れ深い一台でございます!

T様、今回も本当にありがとうございました。


ホント、いつもいろいろ勉強になります…

今後ともよろしくお願い致します🙇‍♀️✨



でわでわ🤗




END




カローラクロス「レザーEXCLUSIVE」


●社長日記2.0「カローラダイジェスト」37本


●社長日記1.0「カローラクロス関連記事」43件


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?