見出し画像

ステアリングバックカバーも?!


各画像はタップで高解像度


ご存じの方も多いと



思います!

常連様のカロクロ号に
今回もお越し頂きました😊


外装にも数点挿し色として
採用されておりますけども、

こちらの車両のコンセプトはズバリ!

「碧」


という事でございまして
秀逸な、そして超希少な
インテリアが代名詞でございます。


東京都よりお越しのT様、
改めましてまた
本年もよろしくお願い致します🙇‍♀️🎊


今回のご用命は
大きく申しますと

「レザーEXCLUSIVE」


という事なんですが、

これまでに

”ステアリング本体”
”ステアリングコラムカバー”

と大きく変貌を
遂げて頂いているのものでして

その上さらに?!
今回はステアリングセクションへ。


そのパートがこちらでございます。

ちょうどそのステアリングと
コラムカバーの「中間」にあたるもの

「ステアリングバックカバー」

でございまして。

ステアリングもコラムカバーも

”青革と黒革のコンビ”

の意匠となっていて、
どちらかというといずれのパートも

”青がやや優勢な配色”

となるのが特徴なんですね?

その中間に「真っ黒な」部品が
介在するのがとっても気になる!!

というのがご相談の内容でした。


そこで今回とった手法が


こちらでございます😳❗️

これにて見事!
中間部品も青色へと変化。

今回はですね
ここにレザーを張るのではなく

「革調塗装」

をご選択頂きまして
この雰囲気に🙆‍♀️⭕️


こちら逆サイドからも。


この変化でございます😌

今回「青」の場合、
革の部分と塗装の部分で
かなり違いがわかりやすい絵面ですが、
実際はホントに識別は困難です。

この写真はあえて

”違いができやすい光の具合”

で撮ったものでございまして
ご参照頂ければと。


真上からだとこんな見え方へと
変わりました。

変わったあとの画像だけを
見せられますと
ひょっとしたら

「何がどう変わったのか?」

わからないかもしれませんよね😳💦


という事で
今回はとってもマニアックなパート、

「ステアリングバックカバー」

への

「革調塗装採用」

をご紹介させて頂きました!



という事でT様。

今回も本当に
ありがとうございました🙇‍♀️🌺

まだこの先の計画や構想なども
この日改めてお話伺いまして、

とにかく!!

出来るところまで
お供させて頂きますよ~!


と、
そんな心境でございます😊

僕の30年来の親友が営みます

「山形の味 金ちゃん 東京寒河江屋」

にも
足繁く通って下さっており、
それにも深く感謝しております🙇‍♀️


今後も変わらずご愛顧の程、
よろしくお願い申し上げます。






それではまた次回❄️




END




カローラCROSS「レザーEXCLUSIVE」



●社長日記2.0「カローラダイジェスト」74本


●社長日記1.0「カローラCROSS関連記事」43件


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?