マガジンのカバー画像

コミュニティアーティストの想い

40
コミュニティアーティスト佐藤真実の想いをまとめてます!
運営しているクリエイター

#浦和防祭連合

防災ピクニックのつくり方〔後編〕

別所沼公園 BOUSAI PICNICは、当初の想定より大きな展開を見せ、 結果的に約30団体の出展や、埼玉県、さいたま市、防災関連各行政機関、公園の管理事務所のほか、自治会や地元の消防団、小学校や保育園幼稚園など約20部署・団体も協力してくださり、約2,000人の方々が当日参加してくださいました。 この公園の通常の土日の平均来園数が700人程なので、その約3倍の集客。 しかも、「防災」がテーマにも関わらず、アンケート結果を見ると、老若男女問わず、乳幼児から高齢者の方の

防災ピクニックのつくり方〔前編〕

地域の中で活動しているとこんな声が聞こえてきます。 「若い世代がなかなか地域防災に協力してくれない」 「どうやったら防災に取り組んでもらえるのかわからない」 「防災活動のメンバーが高齢化・固定化していて不安だ」 逆に、 「何かあったとき、どこに頼ればいいのかわからない」 「どうやったら地域の防災に参加できるのかわからない」 「防災って一体何をしたらいいの?」 「既存の防災活動はつまらない。踏襲のままで意味がない」 という声も聞こえてきます。 実際、私たちがこの防災ピクニッ

防災ピクニックのつくり方〔はじめに〕

はじめに より多くの人に日頃から災害に備えて欲しい。 もし災害にあっても、一人でも多くの人が助かって欲しい。 避難生活になっても、なるべく不憫なく健康に過ごして欲しい。 私たちは災害に対してどんなイメージをもっているでしょうか? 恐怖・不安・悲しみ・怒り・・・様々なネガティブなイメージがあり、 自分が被災するなんてこと考えたくもありません。 被災地の映像や記事を見るたびに心を痛め、そっと閉じる・・・。 自分には関係ない。自分は絶対助かる。 何かを失うなんてことはありえな

「直接伝えることの大事さ」の大切さ

*この投稿は個人FBと同じ内容です 私が講座で使った言葉や関係者打ち上げの席で発言した一部の言葉をそこだけ切り取って、ネガティブにも取れるような使われ方をされてしまいまして、とても心を痛めております。。。 一度でなく二度までも。ひとつはフォロー入れましたが、もうこうなってくると、追っかけきれないので、どうしたもんかな。 どう感じようが、どう思われようが、受け止め方は人それぞれなのですが、同じようなフィールドで活動している場合、お互いなんのメリットもない気がする〜!!^^;  

別所沼公園BOUSAI PICNIC を終えて(佐藤的見解)

2019年3月9日(土)に開催した別所沼公園 BOUSAI PICNIC たくさんの方の協力を得て、とにかく無事に終えられたことに、ホッとしています。 防災をテーマにしたイベント、「防災は、真面目に、楽しく」がどこまで通用するのか・・・。 「浦和防祭連合」の「祭」の字にすら目くじらを立ててくる人だっている。 それを逆手にとって、むしろ「気づいてくれてありがとう!」とウエルカム体制な私たち。 また、あまり民間がイベントで活用しない公園を、どうやったら使用できるの? 使用許可

地域活性化や賑わい創出なんていうフワっとした目的のためにやっているわけじゃないという話

先日やっと地元の自治会の方々の会合みたいな場所で自分が防災に取り組んでいますということをお話しできました。 急な流れだったので、全然うまく説明できなかったのだけど、ちょっとでも伝えることができてよかった。 2019年3月9日(土)開催の別所沼公園BOUSAI PICNICの話もちらっとさせてもらって、「日にちと場所もう一回教えて!」とメモしてくださる方もちらほら。有難や。 やっと自分の住まいがある地域小さな旗をに立てた気がする。     さて私 、自分の活動に関し