タイムフリーが終わる前に♪9の音粋(#キュウオン)「第二回音粋紅白」2023,4,17つまみ聞き

前回のリベンジ願うあまり手段を択ばない⁈^^;だが40歳にエールを惜しまないDJと、年嵩DJの策略にひるみながらも選曲楽しむDJ2人の音楽トーク番組bayfm9の音粋(#キュウオン)月曜日。2023,4,17「第2回音粋紅白」タイムフリーが終わる前に是非お聞き下さい!ここではちょっとつまみ聞き。DJはスージー鈴木(スー)ミラッキ大村(ミ)
スー)159回でございます。9の音粋月曜日今晩は会いに行ける音楽評論家スージー鈴木です。そして。
ミ)放送作家のミラッキ大村です。
【21:00台前半 「イントロ対決」「新人対決」】
スー)さてさてラジオ業界盛り上がっておりますけれども、今回は我々も盛り上がって行きますね。第2回音粋紅白1983年の歌謡曲vs1993年のJポップ!ドーン!私スージー鈴木スジ組とミラ組に分かれての歌合戦でございます。スジ組ミラ組の曲が交互にかかります。スジ組が1983年の歌謡曲、そしてミラ組が。
ミ)1993年のJポップでございます。
スー)で、勝った組の方が、自分が選んだ大トリの曲をオンエアできるというルールでございます。第1回は私が惜敗しまして。
ミ)アハッ。去年の年末ですね。
スー)負けまして…。2022年の曲だけを音粋紅白でやったんですけど、私が負けましたんで。皆さんわかってますよね、年寄り判官びいき年寄りをいたわりましょうね。投票よろしく、清き一票をという事で。
ミ)フフあんまり清くないじゃないですか、今の前振りで既に。
スー)アハハハッ!上手いなあ、放送作家みたいですね。ルールはメールTwitterでスジ組ミラ組というのを書いて頂けますと、文脈がどうであれスジ組に一票ミラ組に一票となります。だから「スジ組頑張れミラ組負けるな」と書いたら両方に一票ずつになるって事ですね。そしてそん中から何か貰えるんでしたっけ?
ミ)お名前住所電話番号を書いてスジ組ミラ組をメールで送って下さった場合、タワーレコード\3000分が5名様に当たるプレゼントがありますので、是非奮って投票お願いします。
スー)という訳でせっせと投票して下さいね。じゃまずは「イントロ対決」!まずはお互い’83及び’93のいいイントロ曲を選んで参りました。
ミ)お願いします。
スー)私の曲にはリクエストたくさん貰ってました、これはアレンジが佐久間正英(※バンド四人囃子(ベース)、プラスティックスメンバーとして活動)でございます。早見優『夏色のナンシー』(※’83作詞三浦徳子作曲筒美京平)との四人囃子イントロ対決ってのがありましたね。『夏色のナンシー』は四人囃子(キーボード)出身の茂木由多加と言う人が編曲したんですね。次かける曲は佐久間正英でございまして、佐久間正英が『夏色のナンシー』を聞いて負けた!と思ったらしいですね。(☆このくだりはスージー鈴木著「イントロの法則80’s沢田研二から大滝詠一まで」’18発行文藝春秋社を参照)あとね、イントロと関係ないですけど、歌詞がいい。康珍化。
ミ)ハハッ、出た康珍化。
スー)康珍化は’83のキーマンですね。歌詞読み上げます、こんな歌詞ですね。(※急に誰やらの声になり^^;)「《ぬれたTシャツドッキリ脱げばキラリ赤いビキニYeh!Yeh! 抱きしめられたら瞬間ウキウキ水蒸気》「映像の世紀」山田孝之です」(☆スージーさんはNHK「映像の世紀」山田孝之のナレーションを絶賛している)
♪小泉今日子『真っ赤な女の子』
スー)佐久間正英のイントロがいいなという話なんですけど、やっぱりこの年、康珍化が凄いんで。《抱きしめられたら瞬間ウキウキ水蒸気》フフッこの意味が分かんないのを山田孝之が「映像の世紀」で言ったら面白いんちゃうか、っていうネタだったんですけどちょっとわかりにくかったですね、失礼しました。たくさんリクエスト貰ってます、よれよれ営業マンさんばらーどキリンさん流山のkumakumakumaさんブルートパーズさんよいちさん、貰いました。『真っ赤な女の子』これがスジ組の提案でございますね。是非スジ組って書いてメールやTweetして下さいね。
ミ)では’93ミラ組行きましょうか。’93,11発売Mr.Childrenのシングル『CROSS ROAD』でございます。
スー)ズルい!ズルいなあ。
ミ)ハハハッ。翌年に「Atomic Heart」と言うアルバムで大ブレイクするんですけれども、’93に出た『CROSS ROAD』で気づく人は気付いていたと。オリコン1位とってないんです。
スー)あー、私もこれで気付きましたねぇ。
ミ)ドラマ「同窓会」の主題歌だったんですが、なにせアレンジでございますね。
スー)♪ゥワワワワ~ン。
ミ)そうその音。編曲小林武史&Mr.Childrenとなってますが、“イントロ大王”と呼ばれた小林武史さん印象的なモノが多いんですが、この曲はシンセの音色でグッと掴んで行ったという曲でございます。
♪Mr.Children『CROSS ROAD』
ミ)この曲の時私は中学1年でスキー林間学校のレクでイントロクイズでこの曲を当てた。
スー)イントロ対決という事で、一応イントロを指標に、まあどっちの曲がイイ!でもいいんで、スジ組ミラ組Tweet若しくはメールして下さい。さて次は「新人対決」イエイ!アイドルに限りません、この年にデビューした新人の対決でございます。私は出た!また康珍化だ、どこにでもいますね。歌詞がさっきの《水蒸気》と全然違いますよ。(※森本レオ風^^;)《なぜはずしたのさ 僕があげた銀の指輪 いつ》全然違うでしょう、芸風が広い。ホントに門田・福本・康珍化と。(※門田博光1948-2023プロ野球選手南海など。福本豊1947-プロ野球選手阪急など)
ミ)ハハまた野球で言っちゃうから。
スー)新人バンドの名前は杉山清貴&オメガトライブ、これがデビューなんですね。『SUMMER SUSPICION』でございます、たくさんリクエスト貰ってます。moonyさんばらーどキリンさん。新人ですけど、ホント歌上手い。1回番組で杉山さんとお話しましたけど(※BS12「カセットテープ・ミュージック」スージー鈴木マキタスポーツ司会の音楽番組)、
藤田さんという元アウトキャスト(※’66-‘69グループサウンズ・バンド)のプロデューサーから「絶対にシャウトするな、爽やかなイメージで行くんだ」と。ホントは本人シャウトしたかったのに、綺麗な発声なんですよ。
ミ)音楽的なキャラクターとは違ったんだ。
スー)そうそうそう。で、こんな名曲ができました。杉山清貴&オメガトライブで曲は(※♪イントロをキーボード弾く)『SUMMER SUSPICION』。
♪杉山清貴&オメガトライブ『SUMMER SUSPICION』
スー)いいですねえ、湘南の海沿いの道をオープンカー走ってるんですよ。男前が3人乗ってるんですよ誰かなアレ。門田・東尾・康珍化。(※1950-東尾修プロ野球選手西鉄など)ハハッ。
ミ)ハハッ。じゃ’93の新人さん行きましょう。’93ソロデビューシングル、バンドBAKUのボーカルだった谷口宗一さん。
♪谷口宗一『風吹く丘』
ミ)ボーカルいいでしょ。
スー)いいですね、きゅんメロも入ってました。10時台1曲目クイズ、今までの正答率が多かったんで、次、種明かしですけど「ドラマ対決」でございます。’83のドラマこんなドラマです。マンションに訳ありの男達女達が揃いました、バツイチのカメラマン中年ホスト女イラストレーター画廊商人離婚直後の独身女不良娘フフッこれ見てないんで、が集まるドラマの主題歌だそうです。
ミ)あ、これが10時台1曲目のクイズ?当てた方にサイン入りのステッカーをお送りします、そしてミラ組スジ組メールで投票してくれた全ての方から5名様にタワーレコードギフトカード¥3000分当たりますので是非送って下さい…。
スー)アハッ!ちょっと待ってちょっと待って!
ミ)はい?
スー)あのフフッ!ヒント間違えました。
ミ)ヒント間違えた⁈
スー)えーとえーとね、9時台後半の1番アタマで喋ります。
ミ)アハッわかりました。
スー)アハハハハッ!さっき言ったのは次の曲です。
 
【21:00台前半「ドラマ対決」「ジャケット対決」】
スー)いつもとフォーマットが違うんで、間違えました。
ミ)慌てずに行きましょう。
スー)10時台1曲目のヒントを今から言いますんで、当てて下さいね。ステッカー貰えますからね。次の10時台前半はその年に生まれた人対決。’83に生まれたシンガーの曲でございますね。1回だけ階名で歌いますね。(※ハイトーン?で)♪シーラシーラシーラソソ。これです。簡単かなハハッ。
ミ)このヒントで。
スー)1983年に生まれた人、40歳ですね。
ミ)メールでどしどしご応募下さい。
スー)メール来てますね、nikoさんから《某巨大テーマパークと同い年‘83生まれ’83直撃、少し恥ずかしいけどセンチメンタルが好き’83が好き》と書いてらっしゃるので、是非応援して下さいね。
ミ)浜松市のムシケンさん《’93生まれなので自動的にミラ組に投票しますね》ハハッ。’93生まれだからこそ、両方の年に思い出が無い訳ですから、フラットな立場で投票できると思うんで楽しんで下さい。
スー)清き一票をでございます。先程(CM前に)言いかけたのは「ドラマ対決」、この年はTBSドラマが強かったんですよ。1番人気が「積木くずし」(※非行に走った娘と家族の葛藤を描く)最高視聴率45.3%。その次が「スチュワーデス物語」(※スチュワーデス訓練生の奮闘を描く)26.8%。金曜10時のドラマが人気ありまして「ふぞろいの林檎たち」(※山田太一作人気が高くパートⅥまでシリーズ化された。主題歌は『いとしのエリー』)あとね「金曜日の妻たちへ」(※3組の夫婦と数人の独身男女の関わりを描く「不倫」という言葉を知らしめた)。この二つの流れで「ふぞろい」の次に来たドラマの主題歌なんですね。さっき言いかけてましたけど私このドラマ見てないんで、答言います『夏に恋する女たち』大貫妙子。ドラマは視聴率そんなに伸びなかったみたいですけど、いい曲なんですよ。この曲をかけるタイミングとしては、作詞作曲は大貫妙子ですが編曲は坂本龍一。(☆坂本龍一の訃報が4/3報じられラジオテレビで追悼番組が多く放送されている)キーボードも坂本龍一なんでイントロからリリカルなピアノが流れますよ。一応言っときますとこのドラマ、田村正和・名取裕子・美保純・梓みちよ・萬田久子・津川雅彦・原田芳雄。マンションに訳アリの男女が集まってアレコレしたんじゃないですかね。動画サイトで見ましたけど、よくわかんなかったです。ハハ。ドラマはよくわかりませんが曲はよく知っております。編曲坂本龍一。
♪大貫妙子『夏に恋する女たち』
スー)コード進行が綺麗だなあぁ。清き一票を!
ミ)ミラ組のドラマ主題歌でございますけれども、フジテレビ月9「あの日に帰りたい」。
スー)見てたぞー!
ミ)主演覚えてます?
スー)浅野ゆう子。
ミ)ハハッ違いますW浅野とかではなくて。
スー)違う?ハハッ。
ミ)菊池桃子さんと工藤静香さんが姉妹で同じ人を好きになっちゃうみたいな。主題歌を歌っていたのが工藤静香さん曲は『慟哭』。ばらーどキリンさんからも予想頂きました。先程谷口宗一『風吹く丘』のサビ♪タータタータータターが流れてる時、スージーさんが「何かに似てるぞ!」って。
スー)ハハハハッ!
ミ)この『慟哭』にそっくりなんですね。
スー)答え早っ!
ミ)びっくりなのが谷口宗一『風吹く丘』’93,2,1発売『慟哭』’93,2,3発売!
スー)シンクロニシティ~!
ミ)’93,2月の奇跡を聞いて下さい。
♪工藤静香『慟哭』
ミ)桜山ツクモさんTwitter《この曲で慟哭と言う言葉を憶えました》。私も小6でしたが初めて知りましたね。
スー)あー覚えましたね。ああ~いい曲ばっかりで「頭がウニになる」。あ、’83の流行語でございます。さて次は「ジャケット対決」パチパチパチ。ラジオでは見られないので私Tweetしますけれど、このジャケットがいいんだっていう曲を選んで参りました。1回かけたんですけどすいません大好きなんでまたかけます。山下久美子『こっちをお向きよソフィア』。シングルジャケットが素晴らしいので世に問いたいと思いますね。ジャケットの山下久美子が可愛すぎる。海の風景でパレオを纏って左手を上にしてウーンって言ってる感じが中々いいんですよね。
ミ)これご本人なんですね。
スー)ご本人なんです。ジャケットもいいんですけど歌詞がいいんですよね。《こっちをお向きよソフィア》ソフィアって誰やねんって思うんですけど、作詞がフフッ康珍化。
ミ)ええー⁈今日は’83康珍化特集ですか?凄いなあ。
スー)いや偶~然偶然ですよ。《こっちをお向きよソフィア優しさだけじゃ寂しいよ》ソフィアってハハッ誰やねん!でもね曲が大沢誉志幸ですよ。疾走感溢れる!この時期の大沢誉志幸、たけし軍団(※『抱いた腰がチャッチャッチャッ』)も当然大沢誉志幸自身の曲も大好きですけどね。(☆スージー鈴木著「1984年の歌謡曲」イースト新書参照)やっぱり職業作曲家として1番の最高傑作は沢田研二(※’83『晴れのちBLUE BOY』)越えてこれじゃないかなぁと思いますね。曲もイイ作詞もイイ門田・福本・康珍化なんでございますけれども、ここはジャケットでございます。
♪山下久美子『こっちをお向きよソフィア』
スー)フフッもう、かっこ良すぎますね。『赤道小町』より『ソフィア』ですよ。ソフィアが誰かわかんないんだな。
ミ)わかんないまま40年が経ちました。
スー)ハハッ40年が経ちました、教えてくれ~。
ミ)ミラ組のお薦めしたいCDジャケットはUNICORN『すばらしい日々』。
スー)あ、どんなジャケットだっけ?
ミ)この曲で当時のUNICORNは一旦活動停止というか解散するんですけれど。
スー)アハハッ!持ってる持ってる!
ミ)シングルのジャケット、郵便ポストにペンキで「すばらしい日々」と書いてあって猫がいる。アルバム「服部」からファンをも惑わす事を続けております。『すばらしい日々』1ヶ月後のアルバム「SPRINGMAN」ジャケットはアメコミ風のキャラクター派手派手。今日持って来られなかったので、私の手書きでTweetにupします。
スー)ハハハッ。
♪UNICORN『すばらしい日々』
ミ)当時のUNICORNが終わってく姿と重なるようなアウトロ。歌詞も不思議な。
スー)『すばらしい日々』から30年ですか。
ミ)聞いてる方もいろんな世代の方がいると思うんです。’83のスージーさんは高校2年生’93の私は小6から中1にかけてという事なんですよね。
スー)楽しいなぁあの頃帰りたいな。正直ね私あんまり邦楽聞いてなかったんです。白状するとレッド・ツェッペリンとかビートルズばっかり聞いてたんです。だからドラマも見て無かったですね。『ふぞろい』も再放送だなあ。ちなみに今日Tweetしましたが『ふぞろい』のオープニング新宿のビルを背景に林檎を投げる映像なんですけど、あれは中野坂上辺りからあの角度になるらしいですよ。松村邦洋が言ってました。ハハハッ。
ミ)今日の選曲松村さんが喜びそうですよね。’93にカウントダウンTVが今の形で始まったんです。
スー)まあJポップていうのが始まって行く感じ定着して行く頃ですよね。じゃあ10時台に向けて私ひと言言っていいですか?「オレとニャンニャンしよう」’83流行語でございます。
 
【22:00台前半 「生まれ年対決」「YMO対決」スージーさんの策略⁈^^;】
[会いに行けるDJの二ッチなイベント告知タイム]
△ミラッキさん⇒4/21(金)19:00SUPER珍盤ZEE:代々木WOOFER
△スージーさん
⇒BAROOM南青山4/21(金)19:00「春のタモリフェスティバル」発禁「タモリ3」全曲を含め伝説の音源を飲みながら高級音響で楽しむ。残席たっぷり^^;安全でくつろぎながら見られます。パワポが80枚になりました!^^;
スー)後はマキタスポーツさんもやります(※4/21金草月ホール「オトネタ6」)し、エリッククラプトン(「LIVE AT BUDOKAN」)と言う方もやるようですよ。どれかに行って下さい。
 
スー)さてクイズでございます。♪シ~ラシ~ラシ~ラソソ。何かと言うと’83,1,19生まれ宇多田ヒカルの『初恋』でございます。このゾーンは’83,’93に生まれた人対決。正解らしき人は多かったんですが『First Love』って書いた人が多かったんですよ。さすが日本屈指のアルバム売上げですからね。『初恋』という感じの表記が正解2018年でございます。メロディー♪シ~ラシ~ラシ~ラソソっていうのが延々続く。すげえなこのメロディと思ってね。ミニマリズムっていうんですかね、メロディ繰り返す所が面白かったんで選曲しました。ステッカー当選正解者はこの方です。私がいかに公平にメールを選んでるかと、鶴見の海坊主さんおめでとうございます。《宇多田ヒカル『初恋』》の下に《今回はミラ組勝利を期待してます》と書いてあります。
ミ)ありがとうございます。
スー)それを私が選ぶっていう所の公平さ。
ミ)アハハハハッ。
スー)若しくは、わかってるやろな鶴見!買収ハハ。
ミ)アハハハッ。清きじゃない。
スー)ハハハハッ。ミラ組応援でも構いません。たくさん正解貰いました。ありがとうございます。別に宇多田ヒカルが’83に生まれたのを逆算したズルじゃないんです。
ミ)エ!どう考えてもズルいもん。
スー)いやフツーに考えて’83生まれってやった方がいいんじゃないですか。ハハハッ。で宇多田ヒカルでどの曲選ぶかって『Auromatic』とかだったら票が増えるかと思ったんですけど、最近の曲もかけたいという事と、さっき言いかけた♪シ~ラシ~ラシ~ラソソを何回も繰り返すという、作曲というよりもうヘンシュウ(編集?偏執?)みたいな感じが面白いと思ったので、世に問いたいと思います。5年前ですね。
♪宇多田ヒカル『初恋』
スー)40歳、宇多田ヒカルが不惑でございます。1,19生まれは皆さんご存知宇多田・ユーミン・ジャニス・ジョプリンと。康珍化は違うと思いますハハッ。
ミ)さあ1993年生まれの歌手で宇多田ヒカルに対抗するのにすーごく悩みに悩んだんですが、いましたよ!
スー)30歳。
ミ)30歳創作アーティスト。じぇじぇじぇ。
スー)じぇじぇじぇ最近再放送。(※2011NHK朝ドラ「あまちゃん」)
ミ)のんでございます。
スー)おー!30ですか!
ミ)のんさん1993年生まれ。『タイムマシンにお願い』カバーしてます。高橋幸宏さんキュレーターの「WORLD HAPPINESS」というイベントにも出ています。
スー)やってるんだぁ。フフッ私、ミラ組に1票入れます。
ミ)えっ⁈
スー)ハハッ大好きな曲ハハッ。
ミ)そのイベントに出た時のアレンジです。
♪のん『タイムマシンにお願い(WORLD HAPPINESS2017MIX)』
ミ)ミカさん桐島かれんさん木村カエラさんと来てのんさんです。
スー)メール小池っちさん《祝「あまちゃん」再放送。本当はアイドルの春子さん(小泉今日子)を出してくれたスジ組に1票と思ったら、アキ(のん当時は能年玲奈)が来ましたね。じぇじぇじぇじぇ》ハハハッ。
さて対決は最後ですね。満を持してYMO対決~!
ミ)どういう事ですかこれは!スージーさん!
スー)その年のYMOかければいいじゃないですか。
ミ)エッ⁈
スー)’83と’93。
ミ)これめちゃくちゃズルくないですか!
スー)なんでなんでなんで。
ミ)’93のYMOってアルバム1枚しか選べないんですが。
スー)「TECHNODON」あるじゃないですか。『BE A SUPERMAN』あるじゃないですかハハハッ。
ミ)うわーー!ハハハハッ。
スー)’83は“散開”の年ですね。という訳でTMO一番始めの末期でございますが’93よりは活動激しかったですね。YMO対決でどちらの曲がいいかでスジ組ミラ組でメールTwitterを送って下さい。
ミ)ヒドイ話だよー。
スー)まずは散開ライブ「AFTER SERVICE」から『Technopolis』フフッ。
ミ)わあー一番盛り上がってるもん、ライブん中でぇ。
スー)『Technopolis』これ11文字なんですれけど、原曲と違って八分音符で絡めてT-e-c-h-n-o-p-o-l-i-s!ノリがいいんですよね。ビデオ見ましたけれど、坂本龍一が左手を上げて「TOKIO!」って言ってますね。
ミ)そうそうそう。
スー)めっちゃノリノリの演奏です。「AFTER SERVICE」は’84発売ですけれど、録音が’83,12なんでこれはOKとアンパイアが言いましたんで、ノリノリ『Technopolis』!
♪YELLOW MAGIC ORCHESTRA『Technopolis』
☆この間Twitterタイムライン「ズルい!そんなにまでして勝ちたいかー」「ミラ組に一票」「やっぱりこの曲を出されちゃスジ組に」「そうまでするなら勝たせてあげましょう」リスナー侃々諤々の呟き多数^^;
スー)いいですねぇエンディングが。
ミ)こっから『Rydeen』に行くんですよね。
スー)そうそう。『Technopolis』散開ライブ’83でした。
ミ)ズルい!いやこれはズルい!
スー)BE A SUPERMAN!
ミ)’83に“散開”したYMOは’93に“再生”を果たします、そしてYMOの表記の上にバツをつけて。
スー)バツッ!
ミ)not YMOなんて名乗っていた。私はそのタイミングでYMOにハマった訳です。その年に出たアルバムが「TECHNODON」。先程からスージーさんが言ってる『BE A SUPERMAN』ドラマの主題歌になった『ポケットが虹でいっぱい』の2曲がかかる事が多いんですが、私はこの曲作詞作曲ともYMOの表記は珍しい。
♪YELLOW MAGIC ORCHESTRA『HI-TECH HIPPIES』
スー)いやぁ走り切りましたね。ここで対決は終了で集計時間を頂きまして、最後勝った方が1曲大トリをかける事ができるというルールです。
ミ)いやぁどうでしょうねえ。
スー)どうでしたか、対決ここまで。まだ結果出てませんけれど。
ミ)いまのYMO対決メール来てますよ。静岡県星空さん《高校の体育の創作ダンスでほとんどの人がYMOの曲でした。その時に私は『Technopolis』だったのでスージーさんに1票》って。「TECHNODON」からの曲で創作ダンスやらないでしょうよ!
スー)アハハハハッ!ちょっとズルかったですかね。
ミ)いやでも「TECHNODON」から流せたっていうのは私は嬉しいですね。
スー)ありがとうございます。忌憚のない所で是非ご意見頂いて、スジ組ミラ組と言う風にメール送って下さい。でここで対決は終了です。今から集計時間用に曲かけますけど、それは採点外です。ただ投票は受付けますので10時台後半は集計しながら最後、結果を聞きたいと思います。
ミ)お楽しみに。
 
【ラスト・ゾーン 結果発表はいかに!】
スー)対決が終わりまして集計しております。“音粋野鳥の会”^^;が集計の時間、結果発表までに1曲ずつお送りしたいと思います。まずスジ組、これは採点外でございます。採点外かぁ、何があってもいいのか、ワイルドカードか、洋楽OK!
ミ)ヒドイ!
スー)アメリカ・イギリスじゃないですよ。それ以外という事でフランス。フフッ。
ミ)だといいのか…。
スー)フフッ’83と言えば、私見ましたよ「ラブーム2」(※’82製作フランス映画日本公開’83)主演は、そう!フランスのKyon2ソフィー・マルソー。フフッ。主題歌がなぜか2枚発売された。3.1 と3.21バージョン。なぜかと言うと3.21バージョンのレコードはハート型なんです。私持っております、後でTweetしますね。ハート型のレコード盤がくるくる回るんですよ。真ん中は円形ですけれど形がハート型。それからデジタル化しました。中盤のキーボードソロがとても素晴らしい。めちゃくちゃドラマチック、あーフランスだなという。これ、採点外ですよ単なる時間稼ぎでかけたいものをかけるんで。「フランスじゃないか洋楽じゃないか」とあんまり怒らないように。
ミ)ハハハハッ。
♪クック・ダ・ブックス『恋する瞳(Your Eyes)』
スー)プチプチいいましたね、失礼しました。ソフィー・マルソー1966年11月17日生まれ、私の9日前に生まれてらっしゃいますね、56歳。フフッ。
ミ)ハハッでは私の選曲’93,3,17発売。私は小6でした。進研ゼミ中学講座のCMですね。
♪LINDBERG『胸騒ぎのAftere School』
スー)走り切りましたねえ。9の音粋月曜日第二回音粋紅白’83vs‘93スジ組ミラ組に分かれて戦って参りましたけど、結果発表でございますね。大トリの曲は皆さんの投票で多かった勝者の選曲でお送りします。あ~勝ちたいなぁ!前回負けましたので。では発表お願いします、岡部さん。
岡部)発表します。第二回音粋紅白今回の勝者は(SE:ドラムロール)
スジ組です!
スー)イエイ!ヤッターヤッターありがとうございます。清き一票をありがとうございました。
ミ)フフッやられましたよ。ハハハッ。
スー)何か集計の結果で投票の傾向とかありましたか?
岡部)やはりここはそれぞれのキャラが出てるなという選曲の時は。ドーンと。
スー)一番盛り上がった、一番票数がパッと燃えた対決は何でしたか?
岡部)1曲目でした。一番始めという勢いもあったのかもしれませんが。
スー)そうですね。
ミ)TwitterではUNICORNと山下久美子さん対決は迷うなと言うのもたくさんありました。
スー)ありがとうございました。では私が1曲かけさして頂きます。中島みゆき’83発表の曲をかけたいと思います。この曲歌詞の内容は弱者の歌ですね。性別とか学歴とか出身地などで限界を知らされるような人々が主人公になってる歌なんです。歌詞に魚が出て来るんですよ。多分ねぇ鮭ですね、中島みゆきの出身地である北海道の川に昇って行く。私今回この曲を選んだのは’83モノもありますけど「不惑」40歳は「年とったなぁ」と思う方もいるかもしれませんが、私に言わせれば40歳はね、小僧ならぬ小魚です。
ミ)ハハハハッ。
スー)まだまだ小魚でございまして、北海道の川へ昇って行ってそっから帰って来る小魚だと言いたいんですね。歌詞では《小魚たちの群れキラキラと 海の中の国境を越えて行く あきらめと言う名の鎖を身をよじってほどいて行く》小魚!40歳!生まれ変わってベーリング海へ行け!アラスカ湾に行け!中島みゆき『ファイト!』ライブ盤。これね好き嫌いが分かれる曲だと思うんです。私もしばらく苦手だったんですけど、40越えた辺りから来ましたね。勝者だからかけていいですよね。
ミ)行きましょう。
スー)ライブ自体は2007年で「歌旅-中島みゆきコンサートツアー2007」に入っているんですが、発表は’83。不惑の方々是非、かみしめて聞いて欲しいと思います。『ファイト!』ライブ盤中島みゆき、小魚っ!
♪中島みゆき『ファイト!』
スー)’83ありがとうございます。スジ組投票した方々。おしん・家康・隆の里(※辛抱する人の代表として言われた)という事でフフッ、’83お届けしました。さてさて来週は、ボーナストラック、ボーナスディスクとかありますね。あとCD再生したままにしとくとかかる“隠しトラック”とかね。そういう普通のトラックじゃない曲を特集する、題しまして《秘密の音楽特集~》。ハハッもう訳わかんないですね。予想のしようがないですけど、私は“ボーナス系”を選ぼうと思います、ミラッキさんは?
ミ)私は“隠しトラック”だけで30分やります。
スー)そういう普通じゃない、おまけトラックを狙いたいと思います。
ミ)来週は録音必須かもしれませんね。
スー)メタルテープでね。よろしくお願いします。Bayfm9の音粋お相手は、‘83ビルボード年間ランキング、アシスタントディレクター岡部いさこ4位Men At Work『Down Under』ミキサーワタナベさん3位『Flashdance』Irene Caraディレクター浜野ツトムさん2位Michael Jackson『Billy Jean』そしてプロデューサー西宮ヒロキさん1位The Police『Every Breath You Take』でございました。
ミ)DJはミラッキ大村と
スー)スージー鈴木でございました。
ミ)楽しいメールたくさん届きました。私達は目を通しています。
スー)全部読んでますからね。ファイトォ!
===終了===
 
★みにょん:投票対決でリスナーを前のめりにさせる「音粋紅白」。いつも以上にスマホをスクロールしながら、リスナー皆さんの呟きを読むワクワクが楽しかった。対決テーマは聞き所が絞れ、どの曲も初めて聞く若いリスナーには良かったかもしない。康珍化、坂本龍一、宇多田ヒカルで時代を言い添えながらあくまでも選曲は極上の良曲。私も30代半ば衝撃が来た、ラストの『ファイト』は圧巻‼
 
☆来週(4/24)《秘密の音楽特集~》ボーナストラック・ボーナスディスク・隠しトラック等普通のトラックじゃない曲を特集。
☆サイン入り番組特製ステッカー:シェア大賞・まうるぅさん:なぞかけ大賞るうなさん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?