見出し画像

[韓国人イ·マンヒ平和実話FOCUS[HWPLの瞬間4-歓迎人派]

ドイツ·南アフリカ共和国など「HWPL歓迎人派」··· 全身で「愛·平和」を表現


2015年3月26日、南アフリカのケープタウン国際空港で青年たちが特別公演でHWPLのイ·マンヒ代表とHWPL平和使節団を迎えている。 平和使節団は南アフリカ共和国を3度訪問し、ジェイコブ·ズマ大統領(当時)らに会って平和のメッセージを伝えた。 (提供:HWPL)

各国で「平和」メッセンジャーの李代表とHWPL平和使節団を歓迎

李萬熙(イ·マンヒ)HWPL代表とHWPL平和使節を歓迎する人々は、各国の空港から列をなしています。 大統領級人物との接見がある国では、大統領室の関係者が直接儀典を送って礼遇を尽くし、民間団体との行事がある国では現地市民の熱烈な歓待がありました。 この番号にはドイツ、コソボ、アルバニア、南アフリカ共和国、インドを訪れたHWPL平和使節団と彼らを歓迎する人々の姿が写っています。

平和使節団が2018年5月11日、ドイツ·フランクフルト国際空港で歓迎の人々と記念撮影をしている。  (提供:HWPL)


李代表とHWPL平和使節団は、第9回歴訪時の2014年3月17日、ドイツ統一と世界平和に取り組み、多くの人々から尊敬されてきたモドルフ元首相と平和対談を行いました。 その後、2018年5月に第27回の2番目の歴訪先として再びドイツを訪れた。 フランクフルート空港に李代表が到着すると、歓迎団だけでなくドイツのマスコミ(A-TV、Show TV、TR-1、TV8)が彼にインタビューしました。 李萬熙(イ·マンヒ)代表は、マンフレッド·フローリアン·ベルカーフランクフルト前市会議員、エンサディッシュユネスコアンゴラ大使、HWPL諮問委員として活動しているハンス·モドルフ元東ドイツ首相に会いました。

2015年12月9日、コソボホテルでイ代表とホテル関係者たちが記念撮影をしている。 (提供:HWPL)

22次歴訪時の2015年12月にはイ代表がコソボのプリシュティーナ大学に招請され平和教育方向に対する講演と共に「HWPL平和学校決議式」を進行しました。 また、コソボ大統領室でアティペテ·ヤヒャが大統領と平和会談を行った。 コソボ13人の最高裁判事も国際法制定に積極的な支持を送り、HWPLの諮問委員と広報大使として働くことを約束しました。

2015年12月5日、アルバニアのノナテレサ·ティラナ国際空港で李代表。 アルバニア大統領は当時、平和使節団を出迎えるよう大統領室の秘書を送った。 同じ歴訪のために訪問したアルバニアでは、ブヤル·ニシャニ大統領と会談しました。 アルビニアの「共産主義政権崩壊25周年記念国際会議」に出席した李代表は、南北分断の現実を知らせました。

南アフリカ共和国は李代表と平和使節団が3回訪問し、訪問の度に熱烈な歓呼を受けました。 第3回歴訪ではジェイコブ·ズマ大統領(当時)と対談を行い、第17回歴訪では南アフリカ内務省の後援でアフリカ平和万国会議が開かれました。 招待演説者には▲大統領府副長官マナメラ▲南アフリカ共和国内務長官でIPYG後援者のマルシ·ギガバ▲判事ベス·ニカビンド▲バポケン王国王妃モロトレギ▲ガンジーの孫娘エラ·ガンジーらが出席しました。

ロイヤル·バポケン王国では毎年5月25日を「HWPLの日」と制定し、HWPLの平和業績を称える平和記念碑除幕式も行いました。

第29回南アフリカ歴訪ではアフリカ55カ国連合立法機関である汎アフリカ議会(PAP)が「地球村戦争終結平和宣言文(DPCW)」10条38項に対する汎アフリカ議会公式支持書簡をHWPLに伝達しました。 PAPのDPCW支持はアフリカ55カ国の支持とも同じだ。 アフリカ「エスワティーニ」と「セーシャル」の2ヶ国は、HWPLが平和解決策として提示したDPCWを国家宣言文として採択しました。

2015年1月219日、インドのガンジーラ·ガンジー国際空港にて歓迎人派と李代表。(提供:HWPL)

インドはHWPLが16次と23次に訪問した。 第16回では、全世界の最高裁判事160人から戦争終結国際法制定協約を受けました。 李代表は、インドシティのモンテッソーリ学校で開かれた第15回世界最高裁判事国際会議(ICCJW)に招待され、基調演説を行いました。 国際会議に出席した全世界43カ国160人の世界最高裁判事は、戦争終結と世界平和のための国際法制定協約書に全員署名し、彼らはHWPL国際法制定諮問委員に推戴されました。

23回目の時にはイ代表がガンジーグローバルファミリー(GGF)から人類のために貢献した国際的名士に授与する賞である「マハトマガンジーセバメダル」を受賞した。 また、インドのニューデリーにあるラマギャ学校をはじめ、5校をHWPL平和学校に指定し、名誉理事職に就くことになりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?