見出し画像

USB 3.0ってすげー。

最近はとんとライブも舞台もないので、ほとんど劇場にいってない。
といって、じゃあネット配信をみるか、というと、配信はちょっと苦手。集中力が保てなくて。でも、たまに”見たい!”ってやつは、チケットを買って見たりする。

無料配信やプレミア公開だと、YouTubeを使うことが多いから、今年3月に買った”FireStick TV”でテレビで見るのが一番いいんだけど、有料配信だと、YouTubeじゃなくて、vimeoとか別のツールになることが多い。そうなると、FireStick TVのブラウザを使ってもうまく見れなかったりして、結局、タブレット画面をミラーリングでFireStick TVにつなぐという方法で見るしかなかった。

ミラーリングとはいえ、実際にデータを受信しているのはタブレットで、タブレットはWi-Fiだ。そうなると、たまに映像が止まったりすることもあって、Wi-Fiかタブレットの処理能力が影響してるみたいだった。この間、ウルフルズの無観客配信ライブを見たときに、やはり映像が止まったりしていたので、その時はデスクトップPCで見たのだった。

この後も、ちょこちょことライブ配信を見るべくチケットを買ったので、PCから直接テレビにHDMI接続すればいいんじゃないか!と思い立ち、いろいろとツールを買った。

【USB HDMI変換アダプタ】
PCにはすでにディスプレイが2枚つながれているので、ディスプレイポートもHDMIポートもふさがってる。さらにテレビにつなぐには、USBポートしかなかったので、まずは変換アダプタを。

【HDMI-HDMIケーブル 3M】
PCからテレビまでつなげられる長めのHDMIケーブルを。

そして今日、このツールが届いたので、PCとテレビをつないでみた。
まずは反応しない。調べてみたらドライバーをインストールしろと。
で、ドライバーをインストール。
やっと反応したけど、テレビ(3つめのディスプレイ)はやたら解像度が低い。ディスプレイの解像度をフルHDサイズにしてみたら今度は映らない。解像度を低くしても、色がちゃんと出ずにめちゃめちゃ粗い。さらに音声はちゃんと認識されてるらしいのにテレビからは全く音が出ない。
なんだ、どこが原因だと考えつつ、いろいろと調べてみる。そういえばさっきなんかメッセージウィンドウ出てたな・・・USBが3.0じゃないって言ってる・・・あ!そうか!いま、刺してるポートがUSB 2.0だからだ!USB 3.0にしないとフルHD出力はできないと書いてあった!と気づいた。

じゃあ、私のPCにはUSB 3.0はあるのか?と思って、デバイスマネージャーで調べてみたら、ちゃんとUSB 3.0という表記がある。でもたくさんあるUSBポートのどれがUSB 3.0なんだか・・・。ペンライト片手に刺さってるケーブルを抜いてみると、あった!USB 3.0!青い!

そしてケーブルをUSB 3.0に刺しなおしてみると、フルHDでテレビに出力して、ちゃんと音も出た!やったぁ!これで来週の配信ライブをテレビで安定した映像で見れる!

しかし、USB 3.0ってのはすごいな。USB 2.0の時とは全然処理能力が違う。USB 3.0は2.0の10倍の速さなんだそうだ(理論値だけど)。これは感動だわ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?