見出し画像

5. 売買後のbotの機能と利益確保 3

5. 売買後のbotの機能と利益確保 3

botが購入した後の動き方を教えるよ。botは自動売却オプションを使って損失を最小限に抑えたり、利益を確保したりすることができるんだ。さらに、持っているトークンを守るために流動性のリスクも予防するよ。botは投資の利益を最大化するためのツールをたくさん用意しているから、このセクションではそれらの使い方を詳しく解説するよ。それに、注文制限やトレーリングストップロスの仕組みについても触れていくね。

5.5 リミットセルについて

このセクションでは、特定の価格、時価総額、または利益の閾値でオートセルを設定する方法について説明します。

limit selling

例えば、単純な利益率だけでなく、特定の価格や時価総額で$Catchyを売却したい場合を考えてみましょう。

左側(Sell-Lo/ストップロス)または右側(Sell-Hi/テイクプロフィット)の割合を押すことで、次のメニューが表示されます。

limit selling 設定

中央の行にある4つのボタンの説明は以下の通りです:

% パーセンテージ

売却したい利益または損失の正確なパーセンテージを設定します。

price 

売却したい正確な価格を設定します。ボットは選択した価格をパーセンテージに変換し、利益/損失のパーセンテージとの比較を容易にします。

MC  時価総額

売却したい時価総額を設定します。

botは選択した価格をパーセンテージに変換し、利益/損失のパーセンテージとの比較を容易にします。

❌ キャンセル

売却の閾値を変更せずに、トレードモニターに戻ります。

5.6 トレーリングストップロス


トレーリングストップロスは、セルのより高度なバージョンであり、トークンの利益/損失が増加するにつれて、botがストップロスを徐々に上昇させることができます。

これは、トークンが急騰したが、テイクプロフィットの閾値に達しなかった場合に、利益を保護することを目的としています。

次の例を考えてみましょう:ユーザーのセルハイ(またはテイクプロフィット)は+200%(3倍)に設定され、セルは-40%です。

トークンの利益/損失が最大+190%に達し、その後下がり続けて回復しない場合、次のシナリオが発生します。

トレーリングストップロスがない場合、ボットはトークンが再び-40%まで完全に下がるまでオートセルを行いません。

つまり、ユーザーは利益を逃し、損失を被ることになります。

トレーリングストップロスが有効な場合、ボットは常にトークンがその時点での最大利益/損失に基づいてストップロスを調整します。

トークンが最大+190%に達したため、ボットはセルロを-40%+74%に調整します。

このセルでは、トークンが完全に下落した場合には利益を確保しながら、トークンが回復する十分な余地を与えます。

数学的な興味を持つ方のために、トレーリングストップロスは以下の式に従って計算します:

新しいセルロー % = (100% + スタート時のセルロー %) × (100% + 最大利益/損失 %) - 100%

トレーリングストップロスを使用する際には、以下の点に注意してください:

トレーリングストップロスはセルハイを調整しません。セルローのみを対象とします。

トレードモニターでトレイリングを有効にした後にトレードを行った場合、botは単純に現在のセルロからトレイリングを開始します。

トレーリングストップロスが計算したセルの値が気に入らない場合は、単純に変更することができます。

ボットはバックグラウンドで再キャリブレーションします。

入力した値は新しいセルロと見なされ、ボットは上記の式を使用してそれに対応するスタート時のセルロを計算します。

ただし、トレーリングが既に有効な状態で新しいストップロスの値を設定すると、モニター上の記録された最大利益/損失がリセットされます

新しい値を設定する時点での利益/損失が新たな最大値とみなされ、その後の増加によってストップロスも増加します。

つづきはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?