シレン6 裏神髄 安定攻略

裏神髄の難しさ原始通常と同じくらい
対モンスターというより対星石ロストに気を使う
裏神髄はドスコイゲー
星石は目安6〜8階に1個
即降り目安 オドロチドロが出る47階〜

勝ち筋級アイテム

・桃まん印
・ハラモチ印
・透視の腕輪
・気配察知の腕輪
・壁抜けの腕輪

強いアイテム

・復活の草
・無敵草
・すばやさ草
・白紙の巻物
・道具寄せの巻物
・困った時の巻物
・おにぎりの巻物
・メッキの巻物
・聖域の巻物
・身代わりの杖
・かなしばりの杖(マゼ+a)
・ふきとばしの杖(マゼ)
・しあわせ+不幸(マゼ)
・強化の壺
・背中の壺
・ヤキイモ
・巨大なおにぎり
・ちゃんこおにぎり(デッ怪報酬のみ)

優先印

白紙も無限ではないので印選びは厳選する

武器優先印

シレン6の武器印は軒並み、相手を選ばず常時働く印が強い
29階までに状態異常印をあらかた入れるよう目標にすること
S〜S+の印は何かしらは手に入ると思うので(金食いは状況次第で)最優先で入れる

SS|最強印

・桃まん
ドスコイゲーの裏神髄で、ずっとドスコイ状態を維持できる
特定のモンスターに変身できる

S+|攻撃回数が増える印

・正面三方向
昔からの最強印
部屋の入り口、角越し攻撃、対複数

・連続攻撃
期待値は25%の確率で攻撃力1.5倍
攻撃がハズレても発動する

・突き飛ばし
期待値は50%の確率で攻撃力2.0倍
後ろの壁やモンスターに当たる可能性はある
突き飛ばしからのウニ爆発での星石ロストに注意

S|敵を選ばない印

・回復
中盤から回復がこの印で足りるレベル
ミラクルチキンや冥王での戦闘がかなり楽になる

・会心の一撃
期待値は30%の確率で攻撃力1.5倍
単純に確定数が減る印は強い

・金食い攻撃
金さえあれば100%の確率で攻撃力1.5倍
床落ちにもあり未識別となっているバクチの巻物が識別出来てから印に組み込むこと
でなければ絶対事故る

A+|敵を選ばない印

・サビよけ
修正値が下がるのを防いでくれるだけではなく、オドロチドロからの印消しも身代わりになってくれる

・混乱
めまわし大根から入手しやすい

・睡眠
状態異常印の中では最強

・目つぶし
今作の目潰しは永続となり、放っておくとモンスターがレベルアップする可能性が上がったので、発動後はちゃんと倒しておくこと

・かなしばり
合成素材となるかなしばりの杖は、他の印を入れる時にマゼルンに使って回数を減らしてから混ぜると無駄がない

A|これより上は強印

・ケモノ特効
攻撃力が高い敵が多い
序盤(マスターチキン、ミノタウロス、タイガーウッホ、デブーチョ)
終盤(ミラクルチキン、メガタウロス、マルジロウ祖父、タイガーウホーン)

・ドレイン特効
ねだやす程でもないが嫌な敵が多い
印を入れるだけで楽に倒せるようになる
一撃(鬼サソリ、なよなよハニーオドロ)
矢+一撃(チドロ大鬼サソリ)
うたうポリゴンに関してはねだやす

・ゴースト特効
序盤の嫌な敵(ぼうれい武者、ガイコツまじん、めまわし大根)
壁抜けモンスター(死神、パコレプキング、冥王、パコレプゴッド)
ガイコツまてんに関しては対策がないのならねだやす

・ドラゴン特効
終始攻撃力が高い敵が多い(ドラゴン、スカイドラゴン、ラシャーガ、カエンポフ、スルードラゴン、ふくりゅう)
アークドラゴンに関してはねだやす

・水棲特効
(オドロチドロ各種トド)

B|状況次第で入れる印

・数字(0〜9)会心
自然回復速度が早い
レベルが上がりやすい
最大HPを伸ばす機会が多い
会心の倍率が1.5倍に弱体化した
これらの理由でwikiの評価よりは強くない印だと思う
数字会心印入れるぐらいなら特効印入れる

・左右攻撃
僕はこの印使ったことないですが、角抜け攻撃ができる、三方向に攻撃可能、前後攻撃の上位互換という点で強いんじゃないでしょうか?

・4連溜め
強いけどAランク以上の印には劣る

・浮遊特効
ゴースト特効の下位互換といった印象
冥王対策のために中盤以降ゴースト特効が入ってないなら入れていい

・一ツ目特効
特効対象でキツいのがゲイズなんだが、こいつはそもそも催眠よけがなければ接近して戦うこと自体ダメ
ギガヘッドは空気

C|ここから下は弱印

・数字(0〜9)会心
自然回復速度が早い
レベルが上がりやすい
最大HPを伸ばす機会が多い
会心の倍率が1.5倍に弱体化した
これらの理由であまり強くない印だと思う
数字会心印入れるぐらいなら特効印入れる

・空振り溜め
発動率的にも4連溜めの下位互換

・罠探り
使い道は罠増えのワナを踏んだ時ぐらいか
モンハウはどうせドスコイになる

・前後攻撃

D|枠の無駄となる不要印

・ハングリー
共鳴効果前提みたいな印なので不要
共鳴効果での運用でも弱いが

・呪いのちから
マゼルンが広く出現する神髄で装備が呪われた状態を維持するのは難しいので不要
同じ理由で山姥共鳴は弱いので注意

・底力
そもそもピンチ状態にならないように立ち回るのがこのゲームなので不要

・封印
お馴染みの不要印

・金属特効
40階で戦車種をねだやす前提なので不要

・爆発特効
同上
もしも白紙が足りなくてねだやせない場合は、金属特効と爆発特効を合成したサブ武器を作っておくと楽とかwikiに書いとる

・デッ怪特効
ぼうれい武者や洞窟マムルの対策のためにも石を持っておくので不要

・HP+○

E|マイナス印

・壁掘り

・罠壊し

・鰹節

・劣化

・腹力

盾優先印

盾の印は〜よけ系及びダメージ軽減系を入れると良い

SS|最強印

・ハラモチ

S+|最優先

・満タン防御

・見切り

・おにぎり返し

・ドラゴン特防

・投げものよけ

S|

・トドよけ

・催眠よけ

・握りよけ

・耐爆

A+|

・サビよけ

・魔法弾よけ/魔法弾反射

・罠よけ

A|これより上は強印

・ゾワゾワ返し

・まどわし返し

・金食い防御

B|状況次第で入れる印

・防水

・不動

C|ここから下は弱印

・数字(0〜9)守り
武器で説明した通りで、武器印ですら要らないんだから盾でいるわけがない

・いたずらよけ

・カウンター

・お告げ

・根性

D|枠の無駄となる不要印

・ハングリー

・呪いのちから

・痛恨耐性

・受け身

・ガマラよけ

・高飛び返し

・影縫い返し

・HP+○

E|マイナス印

・劣化

・腹力

・サトリ

腕輪


星石ロスト

要因

対策

ねだやし対象

33階〜39階
うたうポリゴン ◎
なし

40階〜49階
戦車種 ◎
耐爆印

47階〜54階
ミドロ種 △
錆よけの腕輪 サビよけ印

50階〜59階
大鬼サソリ ○
毒消しの腕輪

60階〜65階

66階〜79階
ガイコツまてん ◎
魔法よけ印 魔法反射印 睡眠よけの腕輪

シハン ◎
弾きよけの腕輪 気配察知の腕輪

ミラクルチキン △
盾の修正値+30

80階〜99階
アークドラゴン ○
ドラゴン特防

80階〜99階 冥王 △
盾の修正値+30

階層別攻略

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?